goo blog サービス終了のお知らせ 

うまくは言えないけど

日々思う事をとりとめもなく書いています

コメント

2005年07月23日 | TV見て一言
日本テレビの世界一受けたい授業で斎藤孝さんがコメント力について講義していました。

気の利いたコメントで個性を出そうという趣旨の話でした。有名人のコメントを紹介して、気の利いたコメントの見本のように言っていました。マリリン・モンローが「寝る時に何を着ているのか」という質問に「シャネルのNo5よ」と答えたそうです。いかにもアメリカのスターが言いそうな発言です。これはいいです。

その次にイチロー選手をコメントがスゴくいいとほめたたえていました。「なぜ、バントをしたか」の質問に「引退したら答えます」、愛犬の名前を聞かれて「彼の許可をとっていないので、答えられない」との答えを絶賛していました。斎藤さんは、謎めいているだとか、オシャレだとかいうような発言をして、タレントの人たちも感心したようなリアクションをとっていました。

しかし、これはほんとに気が利いているのでしょうか。ボクには質問した記者やファンをバカにしているように聞こえます。答えたくない質問には少し論点をずらして答えるといいと言っていました。煙に巻くつもりならそれでも構わないと思います。でも、プロスポーツ選手はファンに対してもっと誠実であるべきだとボクは思います。特に野球に関する事はできる限りきちんと答えなくてはいけないと思います。まあ、愛犬の名前もそれくらい普通に言えばいいとは思いますが、プライベートのこだわりは構いません(それでも言い方があるようには思いますが)。

ヤンキースの松井選手は、ずっとホームランがでない時もヒットが打てない時もきちんと答えています。自分が調子が悪い時にその事を聞かれて話したい訳がありません。でも松井選手はきちんと答えます。これが、松井選手が愛される理由の一つだと思います。

イチロー選手は何冊も本が出ていて、その中でコメント集のような物も出ています。パラッと立ち読みした程度なので、はっきりとした事は言えませんが、いいように受け取りすぎのように感じました。ボクは別にイチロー選手が嫌いではありませんが、自己表現はあまり上手くないし、天才ゆえにファンへの感謝の気持ちが少ない選手だと思っています。

コメントは技を訓練すれば誰でも気上手になると言っていました。でも気の利いたコメントが必要でしょうか。言えないよりは言える方がいいのかもしれませんが、相手の心に残るコメントは上辺の技ではないと思います。発言は誰かに伝わるのですから、その相手に対する誠実さが大切だと思います。口べたの人が一所懸命発言したコメントとしゃべるの得意な人が適当におしゃれな事を言うのとどちらが心に残るかという事です。

本もたくさん書かれていますし、テレビにもたくさん出演されていますから、人気があるのは間違いありません。でもボクはこの斎藤孝さんがどうも好きになれませんでした。でも、このコメントのチョイスを見て分かったような気がします。コメントはそんな小手先の話ではなく、その一言一言がその人をあらわしているものだと思います。ボクはオシャレで気の利いた事は言えませんが、少なくともその時に思った事を正直に、そして相手の事を考えながら誠実に伝えたいと思います。

わたしのファイト

2005年07月18日 | TV見て一言
今日の朝、NHKで「わたしのファイト」という番組をしていました。

朝の連ドラ「ファイト」の特別編を出演者などの15歳の頃の話を、ドラマの映像とからめながら放送していました。

ドラマの中で主人公優が学校に行けなくなって、これからどうすればいいか思い悩みます。中学生日記のような内容で、仲間はずれにされるのが怖くて、行きたくもないトイレに一緒に行ったりします。そして友達から嫌われたく一心で親の悪口を言ってしまい、それを親に聞かれ自己嫌悪に陥り、学校に行けなくなってしまいます。

今、学校に行けなくなっている人が多いようです。きっとそういう人たちはどうしたらいいのか思い悩んでいるでしょうし、ちゃんと通っている人でも優のような思いを抱きながら過ごしている人も結構多いのかもしれません。

そして、これは別に15歳の人に限らないでしょうが、将来に対して漠然とした不安を持っている人も多いのではないでしょうか。成功している、していないは別にしてほんとにやりたい事を見つけて、それができている人と言うのはどのくらいいるのでしょう。優のように何かしなくてはいけないと思っているけど、何をしていいのかは全然分からないという人も多いと思います。これは10代に限った話ではなく、学生であろうと、働いていようと、ニートであろうと同じだと思います。

番組の中で、終わりに出てくる絵を描いている西原理恵子さんもインタビューに答えていました。その中で、予備校でも大学でも一番絵が下手で、それでも絵描きになりたくて、一所懸命あちこちに売り込み行ったという話をされていました。どこもだめで、やっとエロ本(NHKの祝日の朝にエロ本と言ってしまうのはスゴイと思いましたが)にカットを描かせてもらったそうです。普通はエロ本なのでみんな名前が乗るのを嫌がるが、自分は本名でのせてもらって嬉しくて仕方がなかったという話をしていました。

そして、「こんな自分でも夢を叶えられたのだから、今悩んでいる人も頑張って」とメッセージを送っていました。ほんとは人の何倍も努力をしているし、絵描きになるというしっかりした目標があったから成功したのだと思いますが、西原理恵子さんの言葉は悩んでいる人に響くように思います。

西原さんも自分の作品の中で言っていますが、学校も嫌なら行かなければいいのです。絶対にしなければいけない事、絶対にしてはいけない事というのは、ほんとはそんなに多くないように思います。もし、学校(職場でもいいです)に行き続けて自分がおかしくダメになってしまうくらいなら行かなければいいと思います。ただ、何かを始めるよりはるかに止める事のほうが難しく、さらに取り戻すのはもっともっと大変だという事だけは覚悟しなくてはいけないとは思いますが。

まあ、もがく事も大切だと思いますし、思い悩む事も必要でしょう。ただ、自分は自分で今すぐ違うスゴイ人になれるわけではないので、できる事、やりやすい事からやっていくしかありません。何かをすることで見えてくる事もあるでしょうし、そういう積み重ねがいつか実を結ぶのかもしれません。全ての話に納得と言うわけではありませんでしたが、西原さんの話やジョッキーを目指す少年の話など面白い所も多く、色々と考えさせられていい番組だったと思います。

再放送は7/31(日)15:20からだそうです。

上京ものがたり

小学館

このアイテムの詳細を見る


はれた日は学校をやすんで

双葉社

このアイテムの詳細を見る

あるある

2005年07月11日 | TV見て一言
昨日の「発掘あるある大辞典2」を見ました。

テーマは汗ででした。500円玉をおでこにつけて5秒以上つくかつかないかで、べとべと汗かさらさら汗かを見分けていました。ボクもやってみましたが、5秒もつくわけないと思っていましたが、余裕でついてしまいました。

汗腺が部分的に退化しているということで、活性化させれば復活してサラサラになるという事でした。具体的にはお風呂に44度のお湯をはって湯船のへりに座って足と手だけを10分間つけるというのを一週間続けると言うのもでした。

さっそくやってみたのですが、これがかなりしんどいです。足と手だけをつけるとどうしても体をくの字のして頭を下げないといけません。この状態で高温のお湯で結構を良くすると言うのは結構負担が大きいと思います。それに10分と言うのは思ったよりも長く感じました。これではお年寄りや心臓が弱い人にはかなり負担が大きいように思います。

番組でもしんどかったら手だけや足だけにしてもいいとは言っていましたが、心臓や体の負担の事は言っていなかったと思います。あの番組を見て実行しようとする人は、多分どちらかと言えば年配の人の方が多いと思うので、負担やリスクの面はもっと分かるようにしなくてはいけないと思います。

まあ、あの番組を毎週見て、全て実行している人はほとんどいないと思いますが(というより全部は無理だと思います)、放映された週は影響される人も多いでしょう。人気で影響力が大きい番組だからこそ必要以上に不安にさせるような事やこうすれば大丈夫というような言い方はしてはいけないと思います。

はじめと最後の中途半端な健康情報みたいなコーナーを止めて、一つのテーマを少しでもじっくりしてほしいものです。その時間を注意事項や他の対策などの時間に費やしてくれたらもっといいと思うのですが、民放では無理なんでしょうか。視聴者があまり情報に振り回されないように気をつけるのが一番なのかもしれません。

ビフォーアフター

2005年06月23日 | TV見て一言
NHKの朝の連ドラ「ファイト」でビフォーアフターのようなシーンがありました。

菅井きんさん演じるおばあさんが子供や孫と暮らすため、おじいさんと暮らした家をリフォームするという内容です。

最近、建築家の方のお話を聞く機会があり、話の中でビフォーアフターの話もでました。ボクはどうも好きになれないので、2、3回程しか見た事がありませんが、内容は何となく分かります。番組の中でお年寄りは2回泣くという話でした。一回目は家を壊しはじめる時、2回目は壊した家の一部を何かに使っていた事が分かった時だそうです。

なるほどなと思いましたが、確かにどんなに使いにくい家であろうと何十年も暮らしてきた人にとっては思い出がつまっているはずです。それを跡形もなく壊されるのを目の当たりにするのはツライでしょう。そして、全てを壊されたと思っていたのが、ほんの少しでも残っていた時の安堵も分かります。

リフォームというよりは全面改築ですから(劇的なので当然なのかもしれませんが)相当入念な打ち合わせが必要なはずです。しかし、ボクが見た数回も確かに出来上がりはきれいですが、ほんとにどれだけ暮らしやすいのかは分かりません。実際に裁判になっている事例もあるそうですし、別の方からですが匠の方も金銭的にも内容的にもかなり大変と言う話も聞きました。

今リフォームブームですが、色々と問題も増えてきているようです。そうならないためにも、ほんとにどうしたいのかをきちんと考える必要があるのかもしれません。

瑠璃の島

2005年06月19日 | TV見て一言
ドラマ瑠璃の島の最終回を見ました。

ドラマとしては良かったと思います。主役の成海璃子さんをはじめ、緒方拳さんや倍賞美津子などいい役者さんが揃っていて感動しました。個人的には西田尚美さんや小西真奈美さんが好きなのでそれも良かったです。

そんなに急に中学校は作られへんやろとか、2年で異動が決まっている先生が急に出来た中学校にくるかとか突っ込みどころもかなりあったように思います。竹野内豊さんの役も結局何のために島を出て行ったのか今ひとつよく分かりませんが、その辺の疑問はドラマということで気にしないようにします。

以前、波照間島に行った時に聞いた話ですが、Dr.コトーにしてもドラマとしては面白いが、島の事実は伝えていないと感じている人も多いようです。今回の瑠璃の島もそうかもしれません。原作は「子乞い」ですから、その辺をもうちょっとしっかり描いてほしかったとは思います。

波照間島は人口600人弱で瑠璃の島の舞台となった鳩間島の10倍くらいの人がいます。島には中学まであり、小学校は全部で30人程度の児童がいるという事でした。それでも結局は中学を卒業したらほとんどの場合、沖縄や石垣の高校に一人暮らしをしながら行くか、働くかという選択になるそうです。

働くにしても仕事はそんなにはありません。波照間島の産業はサトウキビ畑や黒糖工場が主で、あと民宿等の観光と牧畜だけのようです。食べていけるだけの仕事が島にはそんなに多くないから、結局若い人は島を出て行かなければならない事が多いのでしょう。

離島は教育や仕事など、たくさんの問題を抱えています。都市部に住んでいるとこういう問題は実感がわきません。そういう事を分かってもらうためにも、瑠璃ちゃん以外にもたくさん里子を登場させて、里子に来た子供の気持ちや背景、里親の難しさなどを描いてほしかったなと思います。

でもドラマは面白かったですし、海もきれいで行ってみたくなった人も多かったのではないでしょうか。ボクも行ってみたくなりました。