goo blog サービス終了のお知らせ 

うまくは言えないけど

日々思う事をとりとめもなく書いています

ファンのため

2005年10月12日 | スポーツ
阪神球団株上場はファン投票で…村上氏「意見聞いてみたい」

村上氏のタイガース上場案は予想以上に波紋を呼んでいるようです。そして、マスコミから流れてくる話しは村上氏に否定的な発言ばかりです。ファンは別として、阪神電鉄首脳のみならず、渡辺巨人オーナーや星野さんも反対しています。

しかし、相変わらず渡辺オーナーの言動はひどいです。村上氏を「偽善者でインチキ野郎だ!」と言ったそうです。偽善者というのは「ファンが全部、株主になるわけはない」という事から出た発言のようですが、そんな事は当たり前です。

ファンクラブに入ったり、甲子園に応援に行く人だけがファンではありません。テレビで応援する人もスポーツニュースをチェックしているだけの人もファンでしょう。厳密なファンの規定はできませんが、村上氏は一例として15万人もいる公式ファンクラブでの投票をあげただけでしょう。

渡辺さんは「プロ野球は社会的な国民の公共財産。ハゲタカが乗っ取って売買するのは許さない」というよな発言をされたようですが、一番私物化しているような人が言っても説得力がないように思います。

星野さんはチームはファンのものというような発言をされています。「上場は反対。世の中にお金で買えないものは絶対にある。」とも言われましたが、では楽天はどうなんでしょう。お金で新球団を設立しました。楽天だけでなくほとんどの球団が親会社の広告塔としてお金で球団を作ったはずです。

ファンのものと言いながら実際は近鉄のように、親会社の業績悪化で切り捨てられたりするのではないでしょうか。今どうなっているのか分かりせんが、大阪で市民に出資を募って球団を作ろうという話しもありこれはどうなるのでしょう。

ボクは、テレビで見る村上氏の印象はあまりよくないですし、今回の事も別に村上氏を応援しているわけではありません。しかし、星野さんが言うようなチームがファンのものというのは今の状況では幻想のような気がします。今、ファンに出来る事は応援する事だけでしょう。

だから、ファンの大切さを気づかない選手が多いように感じています。上辺ではファンサービスと言っていますが、球団やファンに対する愛着が薄い選手が多いように思います。それがほんとの意味でファンに支えられているから野球ができると形になれば、きっと意識が変わってくると思います。

だからといって球団株の上場がいいのかは分かりません。しかし、頭ごなしに否定していいとも思いません。例えば親会社が51%は抑えておくとか、上場ではなくファンド形式にして個人での購入に上限を定めるとか色々なアイディアを出せばいいのではないかと思います。

そうすれば、株主によって監督の信任投票とか今までではあり得なかった形で参加できるようになるかもしれません。それにライブドア株のようにすれば、甲子園の入場券よりも安く株主になれることも可能です。上場にこだわらずにいろんな形でファンにとっていい球団のあり方を考えればいいと思います。

もちろん村上氏は電鉄株を今よりも高くして売れればそれでいいのですから、星野さんが反発する気持ちもわかります。ボクも何でも投資対象にするのも賛成ではありません。

でも、これを機にこの問題をきちんと考えて何かする事は、もしかするとほんとの意味でのプロ野球改革の一歩になるかもしれないと思います。今後のプロ野球やチームとファンとのあり方を考えるいいきっかけになればいいなと思います。

新監督に中村さん

2005年10月07日 | スポーツ
現場とフロント両面熟知 発展は「2代目」の肩に

オリックスバッファローズの2代目監督に阪神でも監督をされた中村勝広氏(56)が就任されました。まあ、仰木さんの後任と思えば無難な人選だったのかもしれません。ただ、キャリアは十分でしょうが、手腕はよく分かりません。関係ないですが、タレントの小倉優子さんと親戚関係にあるというの少し驚きました。

オリックスはフロントも色々とうるさそうですし、仰木さんという大御所もいますから、中村さんがどれだけ力を発揮できるのか心配です。その心配で一番大きいのは清原選手です。まだ、確定はしていないのでしょうが、他にないでしょうからほぼ確実ではないかと思います。

楽天や西武も本気では獲得に動かないように思います。野村監督が4番は「目に見えないところでもチームに好影響を与える。練習態度や言動など、公私諸々模範になるよう鏡でなくてはいけない」と言って清原選手の獲得を否定したそうです。

巨人で「泥水を飲む覚悟」で望んだシーズンはこの結果です。あれだけの高年俸であの成績であれだけ使ってもらってあの態度です。中村新監督に清原選手を使いこなす力があるかどうかかなり疑問ではあります。

仰木さんならまだ使えたと思います。懐が深いですし、ほんとに監督としての能力が高いですから、清原選手を変える事もできたかもしれません。ただでさえ、チームカラーも定まっていない不安定なチームにまとめる気持ちがないスターがやってきて上手くいくのでしょうか。

精神面でもそうですが、成績もかなりあやしいように思います。長打力は言うまでもありませんが、だいだい一シーズン満足に出場できるのでしょうか。仰木さんのようなプロが見ていけると思うのですから、いけるのかもしれませんが、かなり不安です。

オリックスのオーナーは商業的に期待しているようですが、年俸に見合うほどの観客を動員してくれるかどうかは分かりません。確かにオリックスは谷選手くらいしか有名な選手がいませんから、清原選手のような全国区のスターはのどから手が出るほど欲しいでしょう。

まあ、中村さんが清原選手を使いこなせて、さらにチームをまとめあげられて、プレーオフにでもすすめれば盛り上がるのかもしれません。問題はまだまだ山積みですし、ボク自身は来年オリックスを応援するかは分かりませんが、頑張ってほしいと思います。

移籍

2005年10月06日 | スポーツ
レギュラーシーズンが終了する前からメジャー挑戦の話が出始めてきました。

ヤクルトの岩村選手がシーズン終了を待たずにポスティングでのメジャー移籍を球団社長に直談判したそうです。岩村選手はなぜ、シーズン終了まで待てなかったのでしょう。シーズン終了と同時にメジャーのプレーオフ観戦のため渡米するからと言う理由ならちょっとおかしいと思います。

それは岩村選手の都合であって、阪神の優勝が決まったからといって、まだシーズン中に他のチームに行きたいと公に言うのは関係者やファンに失礼だと思います。はやる気持ちも分からなくはないですが、礼儀は守った方がいいのではと思ってしまいました(どちらにしても本格的な話は帰国してからになるのに直談判したのは何か理由があったのかもしれませんが)。

岩村選手に限らず、オフになればたくさんの選手がメジャーに行きたいと言うでしょうし、球団はダメというのでしょう。こういうゴタゴタにがっかりしているファンの人は多いのではないでしょうか。少なくともボクはポスティングでのメジャー挑戦話にはもううんざりしています。

色々と問題はあるでしょうが、行きたい人は行かしてあげればいいと思っています。もちろん、制約は必要だと思いますから、何かしらのルールは必要だと思います。今のような曖昧な感じではなく、誰もが同じ解釈で納得できるルールを作らない限り、いつまでたってもこんな問題が続くでしょう。

それに無理矢理残留させても結局そのチームで頑張るつもりがなければ、チーム全体に悪影響を及ぼすのではないかと思います。今は過渡期でしょうから仕方ないのかもしれませんが、あまりファンの人を無視したような行動は、その本人だけでなく野球自体によくないイメージを植え付けるのではないでしょうか。

人それぞれですから初めに自分が所属した球団に固執する必要はないかもしれません。しかし、どんな理由であれ新人の時は最終的には自分で入団を決めたはずですから、その球団に愛着がないように見えるのは応援している人にとっては寂しい限りでしょう。

ボクは野茂投手や吉井投手のファンですし、球団を変わる事自体はいいと思います。球団側もメジャーよりははるかに甘いですが、必要なくなればクビですから、選手側も義理立てはする必要がないと思います。しかし、ポスティングはもう移籍した選手も含め、選手の都合良くおいしい部分ばかりを取ろうとしているように見えて素直には応援できません。

巨人から戦力外通知を受け引退を決意した元木選手のような選手がもっといてもいいのではないかと思います。もちろん、野球が好きで現役でできる可能性を探し、移籍するのもいいと思います。元木選手もオリックス移籍もアリだとは思います。でも、それでも引退を選ぶくらい、ほんとに巨人が好きだったんだなと思いました。

みんなが元木選手みたいになってほしいとは思いませんが、少なくとも契約したのですから、自分のためだけでなくチームの一員としてチームメイトとファンのために頑張ってほしいと思います。これからポスティングの話題も出てくるでしょうが、あまり悲しい争いをしないでほしいと思います。

優勝

2005年09月30日 | スポーツ
阪神が優勝しました。今年は2年振りですし、それほど盛り上がりに欠けるかとも思いましたが、関西だけでしょうが全てのチャンネルで優勝特番をしていましたし、号外も出たようです。しかも優勝決定前から明石大橋は縞模様のライトになっていましたし、知らないところでは結構盛り上がっていたようです。

一応、今年はオリックスを応援していました。選手が気の毒だったし、ダブルフランチャイズではありますが、神戸も本拠地でしたし、何より仰木さんが監督だったと言う事で応援していました。しかし、惜しかったですが4位でしたし、仰木さんの勇退は決まるし残念なニュースが続きました(4位でもよく頑張ったとは思いますが)。

なので、よけい同じ関西の阪神が甲子園で巨人相手に勝って優勝を決めたというのは良かったと思います。ファンではありませんが、今年の阪神は見ていて面白かったですし、強かったです。でも、個人的には優勝が決まって良かったなという感想より、監督が岡田さんで優勝したんだというちょっと不思議な気持ちが強いです。

もちろん岡田監督の監督としての手腕を批判しているのではありません。まだ子供でしたが、岡田さんが選手時代優勝した時の事を覚えていて、現役で活躍されていた時の事が思い出されます。子供ながら岡田さんをはじめ、掛布さんや真弓さん、バースなどスゴい打線だったと思っていました。

そういえばあの頃の阪神は9連勝するけど、11連敗してしまうというようなチームだったと思います。連敗の少ない今年の阪神と比べると、ほんとにハラハラするチームだったように思います。まあ、それが大阪の人たちのハートをつかんでいたのかもしれませんが。

ちょっと月日の流れを感じてしまいましたが、ボクより上の年代の金本選手や下柳選手が現役でバリバリ活躍されているのですから、スゴいなと思います。パリーグはこれからプレーオフですから相手はまだ分かりませんが、どこが出てきても勝って日本一になってほしいなと思います。

歓声

2005年08月20日 | スポーツ
駒大苫小牧、57年ぶり夏連覇 高校野球決勝

夏の甲子園は駒大苫小牧が去年に続き優勝しました。夏の大会の連覇は57年振りで、史上6校目だそうです。去年北海道勢が初めて優勝したと言っていましたが、まさかその学校が連覇するとはたいしたものです。

自分が高校生の頃は高校野球も興味があったのですが、20歳を越えた頃からほとんど見なくなりました。ダルビッシュ君と東洋大姫路のアン君の投げ合いとかは見たのですが、全般的にはニュースでもあまり見ず、地元の学校はどこが出ているのか程度しか見ていませんでした。

今回もそれほどの興味があるわけではなかったのですが、ニュースで大阪桐蔭の辻内君と平田君が騒がれていて見てみたいなとは思っていました。評判通り辻内君は19奪三振、平田君は1試合3ホーマーと大活躍をしていました。ただ、試合は見た事がありませんでした。

しかし、たまたま昨日の準決勝を最後の方を見る事ができました。ちょうど大阪桐蔭が同点に追いついたところで、かなり盛り上がっていました。辻内君は評判通りのピッチングで、なぜそんなに点をとられるのか不思議なくらいでした。精神的な問題があるのか、それが野球の面白いところではあると思いますが。

本当にどちらもがんばっていたと思いますが、駒大苫小牧の選手の方がガッツがあったように思います。何が何でも打つという気迫がテレビからでも感じられました。辻内君の球が速くて打てないと思うと短く持っていたバットをさらに短く持って対応しようとしていました。

ヒットを打った時の雄叫びやガッツポーズも闘志が全面に出ていました。辻内君は冷静な感じがしましたが、もしかすると駒大のガッツに押されていたのかもしれません。平田君も最後のバッターで三振していまいましたが、振りが中途半端で審判もですが雰囲気に呑まれたのかもしれません。

とても面白い試合でした。そして今日も同点に追いつかれたところから見たのですが、接戦でした。しかし、追いつかれた後すぐに取り返し、そこからはランナーが出たりもしましたが、強かったです。そしてなにより駒大の応援がスゴイです。

阪神の応援にも負けないくらいの大歓声でした。もちろん相手の学校もみんな一所懸命応援しています。しかし、駒大の応援はテレビでも分かるくらい相手校の応援より一回りも二周りも大きな声援でした。あれだけ応援されれば選手も盛り上がるでしょう。

できれば、関西の学校に優勝してほしいとは思っていましが、駒大にやられてしまいました。しかし、優勝が決まった時の選手のくしゃくしゃの笑顔は良かったです。京都外大西の選手の涙もグッとくるものがありました。こういうのが高校野球の醍醐味なのかもしれません。面白い試合でした。