goo blog サービス終了のお知らせ 

うまくは言えないけど

日々思う事をとりとめもなく書いています

ボクシング

2006年08月03日 | スポーツ
ボクシングの亀田選手が判定で世界チャンピオンになりました。

あちらこちらで言われているようにこの判定には疑問が多いです。ボクも見ましたが、確かにどれほどひいき目に見ても勝ったとは思えませんでした。ボクのまわりでは一ラウンドが何分なのかも知らないような人もなぜ亀田選手が勝ちなのか理解できないと言っていました。

採点方式を理由に挙げる人もいますが、見ている人の90%以上の人が納得しないような判定ではその方が大きな問題かもしれません。それに韓国のジャッジなど見るととても公平に判定したとは思えません。ただ、判定に対して亀田選手をバッシングするのはおかしいと思います。攻めるなら亀田で儲けようとしている人たちのような気がします。

苦戦した事についても減量がきつかったというような話もありますが、王座が空位でチャンピオンになりやすいと思って階級を下げたのでしょうから、全くいい訳にはならないでしょう。それよりも緊張の方が大きく影響したと思います。一ラウンドから顔が全然違いました。余裕が全くなくラウンド間に父親にはたかれなければいけないくらいだったのですから。

試合自体はほんとにいい試合だったと思います。判定が出るまでは、今後亀田選手が大きく成長できる負けだったと思いました。これで世界チャンピオンになってしまったのは、亀田選手にとってプラスになるかは分かりません。今後当分は誰とやろうともまた戦いやすい相手を試合と組まれている思われるでしょう。

しかし、あの試合展開で本人や父親が勝ち名乗りにあれほど純粋に喜ぶとは驚きました。キャラクターをマスコミ作られたのもあるのでしょうが、辰吉なら喜ぶより先にお客さんに謝ったでしょう。これだけバッシングされたら、もう一度同じ相手とタイトルをかけて勝負するといってほしかったです。

どれだけいかつく見せようとしても亀田選手も普通の19才の少年だったということでしょうか。ボクサーとしての実力も性格も現段階では辰吉の方がはるかに上のように思います。

ただ、今回の判定で日本人がけっこうフェアだという事が分かって良かったと思います。いくら地元びいきでもあれでは八百長説が出ても仕方ないように思います。今後しばらくは亀田選手も大変でしょうが、いきなりベルトを返上して階級を戻すなんて事がないようにしてほしいと思います。

骨折

2006年05月13日 | スポーツ
ヤンキースの松井選手が骨折してしまいました。

ニュースで見ると変な方向に手首が曲がってしまい、見ているこちらも思わず目を反らしたくなるような感じでした。これで松井選手がこだわってきた連続試合出場も途切れてしまいました。あまりに変な曲がり方をしていたので、複雑骨折したのではとも思いましたが、骨折は一カ所で手術も成功したそうなので良かったです.

今年はWBC不参加で心ない選手の発言や報道で逆風が吹いていたし、この骨折で復帰には3ヶ月以上かかるようですし、松井選手にとっては厳しい年になりました。

ただ、この事で改めて松井選手が、いかに真剣にプレーしているか、いかにファンの事を考えているかが分かりました。ボクがこのニュースを見たのはNHKの9時のニュースでした。その後、ニュース23やスポパラなどいくつかのニュースで同じ映像を見たのですが、NHK以外は全て骨折の瞬間とその後の座り込んで痛みに顔を歪めている松井選手の映像ばかりでした。

ボクが見た限りではNHKだけはダイビングキャッチから座りこんでいるところまでノーカットで流していました。ほんとは左手を骨折した後、左手をブランとさせながら懸命にボールを追って、ちゃんと返球してボールの行方を確認してそれから座り込んで痛がったいたのです。

骨折の瞬間は確かにかなりショッキングな映像ですし、一番流すべきシーンだったのかもしれません。それにその後のボールの行方なんてどうでもいいと思ったのかもしれません。でもほんとはその後の懸命な態度こそが松井選手の立派なところではないかとボクは思いましたし、少し感動しました。

あのプレーを見て、自分を見にきてくれるファンのために精一杯のプレーをしようとする松井選手の姿があったように感じましたし、ファンに対する誠実さが誰よりもあるからこそ松井選手はファンから愛されるのではないかと思いました。一日でも早い復帰を期待したいと思います。

世界一

2006年03月23日 | スポーツ
WBCが終了しました。日本が勝った事もあり号外も出たりして意外と盛り上がったように感じます。

日本が勝って良かったのですが、やはり多々問題点はあるようです。韓国は6勝1敗だったのに5勝3敗の日本が優勝なのは納得がいかないというような意見もあるようです。韓国が言うと負け惜しみにも聞こえますが、まあもっともな意見だと思います。確かに韓国と3回も対戦して2敗しているのに日本の方が上というのもしっくりこない気もします。

大会自体がアメリカにかなり強引にすすめられた感も強いですし、何も今年絶対しなくてはいけない訳ではないのですから日程や運営方法などもっと詰めてからやるべきだったと思います。上原投手や松坂投手などこの時期に実戦であれだけ投げる事によりどんな結果が起こるのかも心配でもあります。

松井選手や城島選手などのメジャーの選手や国内でも有力な選手で出場しない選手が多いのもうなずけます。イチローが驚くほどテンションが上がっていたり、上原投手や清原選手などが出ない選手を批判したりした事もあり、出場しないのはよくないみたいな雰囲気もあったように感じます。しかし、大和魂がどうとかいうのはもっとちゃんとした大会になって初めて言える事だと思います。

一回目ですから全て上手くいくはずはないかもしれませんが、それでもかなり問題ありだと思います。こんなので、次回がほんとにちゃんと行われるのでしょうか。せっかくの野球の国際大会なのですから、アメリカだけでなく参加国がそろっていろいろな事を決めてきちんといい大会にしていってほしいものです。

入団

2005年12月23日 | スポーツ
清原選手と中村選手のオリックス入団が決まりました。

ともに推定年俸は2億5千万(中村は出来高5千万)だそうです。前からずっと話題にはなっていたので驚きはしませんが、非常に残念です。

仰木さんが2人を熱心に誘っていたのは事実でしょう。でもそれは仰木さんが自分なら使いこなせるというつもりだったからでしょう。中村新監督も仰木さんの全面バックアップがあると思っていたから2人の入団もいいと思っていたのだと思います。でも仰木さんが亡くなってしまった今、どうなる事でしょう。

清原選手は入団会見で王さんの39歳の時のホームラン記録を目標にすると発言しました。吉井投手が野球をできる喜びやチームの勝利を考えた発言をしているのと大違いで、やはり自分の事ばかりです。中村選手は「清原さんと2人で関西を盛り上げていきたい」といきなり自分たちがチームの中心だと言わんばかりです。

二人とも仰木さんに誘われたのが心に響いたとか仰木さんのためにとかあたかも美談のような発言をしています。しかし、清原選手は去年もあれだけ誘ってもらいながら残留し、「泥水を飲む覚悟」といいながら結果を残せずプライドばかりが先行しました。そしてこのオフもギリギリまで態度を保留していました。多分言われているように在京かセリーグの球団への移籍を模索していたのでしょう。

中村選手は高年俸が球団の経営を圧迫していました。もちろん中村選手だけが悪い訳ではありません。しかし、最後の年になんとか結果を残そうと他の選手は頑張っていたのに、けがだったかもしれませんが休みがちでした。そして中心選手でありながら球団合併のさいにほとんど知らん顔でした。その近鉄から複数年契約で球団がなくなっても2年間2億円をもらいながら夢への挑戦とかいって大リーグを目指しました。そこで結果を残せずたった一年で当然のように主力選手顔で帰ってきました。オリックスと近鉄に所属していた選手はどんな思いで会見などを見ていたのでしょうか。

自分の都合のいいように振る舞うのも勝手ですが、そこに仰木さんをつかうのはほんとに腹立たしいです。確かに二人がほんとに年俸分働けば観客は呼べるかもしれません。でもボクはバラバラだった合併球団を一年間、仰木さんがそれこそ骨身を削ってまとめてきたチームが二人の入団でまたバラバラになるのではないかと不安です。

今年のオリックスは打撃がさっぱりだったから二人の入団は大きなプラスになるという解説も聞きました。しかし、松坂や和田など選手が揃っている西武とギリギリまでプレーオフ争いをした事を思えば、野球は個々の成績よりもチームとしてのまとまりが重要だと分かります。合併前の近鉄やここ数年の巨人を見ても二人の入団がいい方に出る確率は相当低いように思います。

ボクは今年オリックスを応援していました。仰木さんの野球は見ていて面白かったし、吉井投手も良かったです。プレーオフには進出できませんでしたが、中継を見ていても面白かったです。でも、来年からは全く見る気がしません。できれば、ダブルフランチャイズのような中途半端はやめて大阪にいってほしいです。でも吉井投手をはじめ今年頑張ったオリックスの選手たちは来年も頑張ってほしいしと思います。

仰木彬氏が死去

2005年12月15日 | スポーツ
前オリックス監督の仰木彬氏が死去 (読売新聞) - goo ニュース

仰木監督がお亡くなりになりました。

シーズン後半に選手を鼓舞したかったが体がついてこなかったのが、プレーオフに残れなかった原因とおっしゃっていたくらいですから、大分体調は悪かったのでしょう。でも、こんな急にお亡くなりになるとは驚きです。

今シーズンも元々は体調を理由に監督をしないんじゃないかと言われていたと思います。でも、合併球団の指揮を執れるのは自分しかいないと思われて無理されたのではないでしょうか。もちろん、一番の適任でしたし、可能なら仰木さん本人も何年かやりたかっただろうと思います。

もちろん、監督としての能力の高さや野茂投手やイチロー選手を育てたという手腕もスゴイです。でも、阪神淡路大震災を経験した神戸市民としては、やはりあの年に優勝して神戸に明るい話題を提供してくれた事が忘れられません。

オリックスや阪神に在籍していた星野さんの著書に、仰木さんはチームが連敗しているときに選手に「野球って難しいな」と言っていたそうです。ボクはこの言葉が大好きです。チームを預っているというプレッシャーから並の監督なら怒ったり焦ったり嘆いたりしそうなものです。

それがあれほど野球を知り尽くしているはずの仰木さんが、こういう事を選手に言うのは選手としても考える事が多いのではないでしょうか。この本はほんと面白い本で、野球の面白さはもちろん、仰木さんが魅力がかいま見れる話がたくさん書かれています。

仰木さんがいなくなっては、これからオリックスはどうなるのだろうと思ってしまいます。杉浦忠さんが亡くなられた時もそうでしたが、ボクは監督時代しか知りませんが、ほんとに惜しい人が亡くなってしまい残念でなりません。寂しい気持ちでいっぱいですが、ゆっくりお休みになってほしいと思います。

真っ向勝負のスローカーブ

新潮社

このアイテムの詳細を見る