市民出資で大阪に新球団を・大阪新球団、梨田氏がGM監督・球界側は慎重な構え
さらに球界再編か
面白い話が出てきました。いよいよ球界が動き始めた感じがします。球界は否定的なようですが、せっかくのチャンスですからうまくいけばぜひ承認してほしいです。いっそのこと四国の独立リーグの選抜チームも参戦して8チームにするとか、ついでに沖縄や北陸にもチームをつくって、日本各地に全部で16チームくらい出来たら面白いのではないでしょうか。8チームの2リーグでもでもいいし、4チーム×3リーグでもいいし、1リーグにしても面白いかもしれません。そんなにプロレベルの人材(お金を払ってまで見ようと思わしてくれる選手)がいるのか分かりません。でも、ちょっと乱暴かもしれませんが、増やしてから淘汰するのも一つの手だと思います。
アマ球界は欽ちゃん球団や四国リーグなど盛り上がってきましたが、いよいよプロ野球も盛り上がり始めそうで楽しみです。楽天がキャンプ初日からあれだけ話題になっているのですから、大阪以外にも今まで球団がなかった地域にできればきっと盛り上がるでしょう。
気になる問題点
資金を市民100万人から1口1万円募集するそうです。大阪市の人口がが263万4千人くらいで世帯数が110万前後だそうですから、単純に考えて1世帯につき1万円です。大阪府まで範囲を広げたとして世帯数は分かりませんが、人口が880万強だそうですから3、4世帯につき1世帯は出資することになります。もちろん一人で何口も出資する人もいるでしょうが、1万円って結構な金額ですからサラリーマンが何口も出資するのは難しそうです。企業は選手の年俸を担当するのですから、それ以外の経費を市民からの出資だけでまかなうのは大変そうです。
観客動員の見積りも1試合平均3万1千人はいくらなんでも甘いような気がします。去年パ・リーグで1試合平均3万人を越えたのはダイエーだけで、セ・リーグでも巨人、阪神、中日の3チームだけです。近鉄にいたってはあれだけファンが署名したり騒いだりしたにも関わらず、パで唯一前年割れで2万人を切って12球団で11位です。近鉄は毎年40億円程度の赤字を出して経営をギブアップした経緯もあるのですから、初年度から黒字を見越していてはツライと思います。大体どういう形態で誰が責任を持ってやっていくのか現段階の報道では見えませんし、問題は山積みのようです。
と悲観的な事ばかり書いてみましたが、やろういう心意気はいいと思います。いくら問題があろうと目標さえしっかり見据えていけば何とかなると思います。軸さえブレなければ球は前に飛ぶでしょう。観客動員がちょっとくらい少なくても広島のように地域に根づいた運営をして、市民に愛されればうまくいくと思います。大阪がうまくいって他の地域も続けばプロ野球も面白くなりそうで、楽しみです。
さらに球界再編か
面白い話が出てきました。いよいよ球界が動き始めた感じがします。球界は否定的なようですが、せっかくのチャンスですからうまくいけばぜひ承認してほしいです。いっそのこと四国の独立リーグの選抜チームも参戦して8チームにするとか、ついでに沖縄や北陸にもチームをつくって、日本各地に全部で16チームくらい出来たら面白いのではないでしょうか。8チームの2リーグでもでもいいし、4チーム×3リーグでもいいし、1リーグにしても面白いかもしれません。そんなにプロレベルの人材(お金を払ってまで見ようと思わしてくれる選手)がいるのか分かりません。でも、ちょっと乱暴かもしれませんが、増やしてから淘汰するのも一つの手だと思います。
アマ球界は欽ちゃん球団や四国リーグなど盛り上がってきましたが、いよいよプロ野球も盛り上がり始めそうで楽しみです。楽天がキャンプ初日からあれだけ話題になっているのですから、大阪以外にも今まで球団がなかった地域にできればきっと盛り上がるでしょう。
気になる問題点
資金を市民100万人から1口1万円募集するそうです。大阪市の人口がが263万4千人くらいで世帯数が110万前後だそうですから、単純に考えて1世帯につき1万円です。大阪府まで範囲を広げたとして世帯数は分かりませんが、人口が880万強だそうですから3、4世帯につき1世帯は出資することになります。もちろん一人で何口も出資する人もいるでしょうが、1万円って結構な金額ですからサラリーマンが何口も出資するのは難しそうです。企業は選手の年俸を担当するのですから、それ以外の経費を市民からの出資だけでまかなうのは大変そうです。
観客動員の見積りも1試合平均3万1千人はいくらなんでも甘いような気がします。去年パ・リーグで1試合平均3万人を越えたのはダイエーだけで、セ・リーグでも巨人、阪神、中日の3チームだけです。近鉄にいたってはあれだけファンが署名したり騒いだりしたにも関わらず、パで唯一前年割れで2万人を切って12球団で11位です。近鉄は毎年40億円程度の赤字を出して経営をギブアップした経緯もあるのですから、初年度から黒字を見越していてはツライと思います。大体どういう形態で誰が責任を持ってやっていくのか現段階の報道では見えませんし、問題は山積みのようです。
と悲観的な事ばかり書いてみましたが、やろういう心意気はいいと思います。いくら問題があろうと目標さえしっかり見据えていけば何とかなると思います。軸さえブレなければ球は前に飛ぶでしょう。観客動員がちょっとくらい少なくても広島のように地域に根づいた運営をして、市民に愛されればうまくいくと思います。大阪がうまくいって他の地域も続けばプロ野球も面白くなりそうで、楽しみです。
