笛吹き朗人のブログ

器楽は苦手でしたがサラリーマンを終えた65歳から篠笛を習っています。篠笛を中心に日々のリタイア生活を紹介します。

「生きるための論語」を読む( 続)

2012-11-08 11:07:04 | 日記
2.論語は何故、多様な解釈がされるのか?

科学的な論文でもある程度はあるが、思想的なものは解釈が多様になる。

「論語」が多様な解釈を生んできた理由について、私は次のように思う。

① 、ことば本来が持つ多義性によるもの。
*常に、言葉は多義であり、今でも外国の著作や映画の翻訳でおよそ意味の通じないものがある。
ーー 私の経験では、入社まもなくの頃、外国文献の下訳をさせられた際、PENSION を いわゆるペンション(安宿)と訳したため、全く意味が通じないという失敗をした。(PEN SIONには、「年金」という意味があることを知らず、辞書も引かなかったため、失敗した)

② 、「論語」が一人の人間あるいは著者グループとして統一した考えの下に記述されたものでなく、 孔子又はその弟子の言った言葉の「断片」を集めたものであること。 *雑誌や年鑑などで、様々な著者が十分な意識合わせの無いままに書くため、それぞれの論文で定義が違っている、ということはよくある。

③ 、孔子の時代には文章の文法がキチンと整理されていなかったのではないか。
*現在の北京語は漢字も制限されており、文法も整理されている。 しかし、もともとが象形文字である漢字を並べて記述するために、あまり文法にこだわらなくてもそれなりに意味は通じる。
13億人の国民で沢山の方言がありながら統一出来ているのは、共通語としての漢字のおかげと言われている。
*多分、孔子の時代の文法は整理されていないから、言葉が抜けていたり、言葉の順序が違ったりしているものがあるのではないか。

④、政治的意図によるもの
・あらゆる時代に、権力関係にあるもの(権力者ばかりか、権力を目指すものも、)は、有力な思想を自分に都合よく使おうとする。

現在で言えば「民主主義」であり、「地方分権」であり、「環境問題」であり、「エネルギー問題」である。

その根本的な理念と離れたシンボルとしての言葉が使われる。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「生きるための論語」を読む | トップ | 銀座に篠笛の音を響かせました »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事