みちのくの放浪子

九州人の東北紀行

念仏

2018年11月30日 | 俳句日記


11月30日〔金〕薄曇り

お釈迦様は、紛れも無く私達衆生が、心安らかに
人生を全うするためには、どう教え諭せば良いか
を身を賭して模索し続けた聖人でした。
然も、生身の人間としてです。

そこには何らの霊力も奇跡も介在させず、ただ心のあり様次第で悩みや恐れという“苦”から人を救う道を見つけ出されたのです。
“解脱=悟り”と言われるものです。

そのお釈迦様の生涯と教えを追体験しながら、我々衆生に分かり易く伝えて行こうと、菩提心を起こし得度されたのが“僧”と敬われる人々です。
これまで、いったいどれだけの僧が仏門をくぐったのでしょう。

平安期までの僧は、謂わばあの時代の最高学府に
学んだ学問僧でした。
最高学府を創り上げたのは比叡山延暦寺の開祖、
最澄です。

それに対して弘法大師・空海は、民衆の中にあって学んだことを社会事業等で実践することが布教の道と考えました。
天平時代に活躍した行基菩薩がその始まりです。

天平時代の仏教界は渡来僧の指導による日本仏教
の成長期でした。
それが平安期に入ると、最澄・空海の働きで独自
の発展を遂げます。

だがそれは、貴族社会と結び付いた平安文化の一部としての色彩が強いものでした。
そして、11世紀を迎えると前九年の役に始まる武家の伸張が徐々に藤原氏を圧倒し始めます。

ついに12世紀末、源氏の武家政権が誕生します。その頃から鎌倉と近畿では天変地異が頻発する。
特に、北条氏が執権を握ってからは平氏と源氏の怨霊が暴れ回っているような状態でした。

当然、庶民の暮らしは疲弊して末法思想が蔓延し始めました。
そこに登場したのが法然聖人の浄土宗で、その弟子が親鸞でした。

お二人は既存仏教からの弾圧を受けながらも庶民の救済の為に念仏仏教の布教に生涯を捧げます。
ここに来て仏教は、聖徳太子が意図した如くに庶民に普及して、国体の一部と成りました。

念仏を唱えるとは、難しい経典を読むことなく耳で聴いた仏の教えを反復すると言うことです。
救いを求めて念じることで、心の平常を取り戻す
習慣を身につけているのです。

例えば、東日本大震災の惨状をテレビで目の当たりにした時、自分も何かしなければ、犠牲者が不憫でならないと心が騒ぐ時に「南無阿弥陀」と唱えることにより自らの騒ぎを収めます。

今年の2月に結愛ちゃんの餓死事件がありました。
心底から憤りを感じた方も多くいたでしょう。
そんな時に、結愛ちゃんの冥福を祈り念仏することで、憤りの毒を消し去るのです。

これを“回向”と言います。
「結愛ちゃんの冥福を祈る」と言う善い行いが、即ち貴方の人格を高めているのです。
常に平常心で居られる貴方になって行くのです。

法然聖人と親鸞聖人の狙いはそこに有りました。
斯くして、難行苦行をする事なく、大事が生じても平然と列を作り、慌てる事なく救いを待つことの出来る日本人が誕生したのです。

お二人の天才が、生前には報われる事もなく布教
して下さったお陰だったと思います。
お釈迦様の教え通りの生涯を貫いた方々でした。
やや遅れて活動された日蓮聖人も同様の方です。

〈霜月の 晦日に贈る 回向かな〉放浪子
季語・霜月(冬)