みちのくの放浪子

九州人の東北紀行

雨あがり

2017年06月30日 | 俳句日記

夜来の頻りの雨が上がった。
雨が上がると鳥は啼く。
鳥が雨をどう凌いでいるのか、想像する
と可愛いくもあり、愛おしくもある。

福岡の新居の斜め前に、小学校の校門が
あって、木立ちに囲まれている。
そこで様々な小鳥が鳴き交わす。
地名が笹丘だけに、丘陵地であるこの辺
りは、昔は鳥の楽園であったであろう。

今どきは、目白と四十雀が喧しい。
今朝も、雨が止むと、この二種が一斉に
競うように鳴き始めた。

メジロは、チチロチロチロと高い澄んだ
声で、複雑な節回しを歌う。
シジュウカラは、ファとラの音階をツッ
ピンツッピンと繰り返し囀る。

メジロは群れるので、小学校の低学年児
や幼稚園児が戯れているように賑やかだ。
それに比べるとシジュウカラは、ニキビ
面の中学生が、異性に自己主張するよう
に執拗である。

ちょうどそんな時、校門の前で次のよう
な光景を見た。

こんな平和な微笑ましい姿を、小鳥の
囀りが永遠であるように、保ち続けて
行きたいものだ。

〈雨あがる 目白に口差す 四十雀〉放浪子
季語・目白、四十雀(夏)

6月30日〔金〕雨のち晴れ
帰ってから十日が経つた。
転居の準備から約一ヶ月、実に慌しい
時が過ぎた。
阿武隈川には、飽きがこなかった。
ここも小鳥のさえずりと子供の声で
飽きが来ないと思えるようになった。


浴衣の効用

2017年06月29日 | 俳句日記

昨日は、実に楽しかった。
共通の社会認識をベースに、食事を共に
しながら見識を高め合う仲間ほど有難い
存在はない。

お互いに、あの世でも同じ蓮の花の上で
車座となって、談笑し合いたいと思う。
料理も美味かった。
初めて穴子の刺身を食した、感謝合掌。

ところが、
「楽あれば、苦あり」
「過ぎたるは及ばざるが如し」
の例え、修身の及ばざる私は、その陥穽
に堕ち入った。

酒が良かったので、頭は痛みはしないが
働かない。身体はベットにしがみつく。
二足歩行が困難なので、壁伝いに風呂に
至ると、熱めの湯を張った。

私は何時も湯に助けられる。
入る前に500ccの水を飲む。湯の中で
座禅する。上がると500ccの水を飲む。
忽ちの玉の汗、梅雨の雨よりまだ滴る。

さて、これからだ。
無理に汗を引かせてはいけない。
裸に、扇風機もクーラーも愚の骨頂。
体温が高いとキラー細胞は活性化、低い
と癌細胞が目を覚ます、今日的常識。

そこで、浴衣の登場となる。
汗を衣に吸わせながらクールダウンして
引いたところで、乾いた下着を着る。
西洋にもバスローブなる知恵があった。

因みに、浴衣がオシャレな外出着となる
のは、四民平等の自由度満開だった明治
になってから。
高浜虚子の句にこんなのがある。

《浴衣着て 少女の乳房 高からず》

嗚呼良き哉、日本文化。
オリ・パラは夏、浴衣を着ておもてなし
を致しましょう。

〈宿酔や 風呂で退治の 浴衣掛け〉
放浪子
季語・浴衣掛け(夏)

6月29日〔木〕梅雨曇り
長年の母の経験。
今朝は来ずとも良いと、昨日言われた。
二日酔いを退治するのに、午前中一杯を
要した。
我を知る母の恩、我を知る友の恩。
今日も頑張ろ⁈



西日本まちづくり研究所

2017年06月28日 | 俳句日記

東北から、五年ぶりに福岡へ帰ると、
かつて私が所属していた「まちづくり」
の懇話会が、一般社団法人の研究所と
して発展していた。

今日は、そこのメンバーが有難いこと
に歓迎会を開いてくれることになった。
彼らは、いずれ劣らぬ都市問題のプロ
ばかりである。

幹部会員の8名が、中央区警固2丁目の
小料理屋「活海酒」で出迎えてくれた。
夕陽の差し込む2階の瀟洒な座敷であ
った。

当然話題は、まちづくりに関すること
に終始する。
私は、彼らと違って他の世界からこの
道に入った。

転勤族であった父親のお陰と、学生の
頃の活動から、これまでに46都府県の
庁舎所在地は全て廻っている。
それで、ことさら「まちづくり」には
興味を持っていたのである。

街は時代と共に変遷する。
しかし、歴史の古い街は都市の形容は
幾分変わっても、街の基本的な構造は
変わらないでいるようだ。

其のことへの賛否は様々あるが、概ね
時の流れが緩やかで落ち着きがある。
人工的な街には飽きが来るが、古い街
には飽きが来ない。

自然に備わった息吹が感じられて、命
があるように思えるのである。
持続可能な社会へのヒントが、そこに
沢山埋蔵されているようだ。

それやこれやを、彼らは研究している。
福博の街には、それがあるようだ。
彼らのご活躍を大いに期待し祈りたい。

〈塩っぱさも 話のつまや 鯵の味〉放浪子
季語・鯵(夏)

6月28日〔水〕雨 午後から晴れ
早朝は強い雨、雨の日は来るなとのこと。
お陰で片付けが進んだ。
ゆっくりしたので体調も回復。
夕刻から歓迎会、有難し。





三内丸山遺跡

2017年06月27日 | 俳句日記

相変わらず室内整理に追われる日々で
ある。

大きな物は、在るべき処に収まった。
が、書籍や資料そして雑貨の類いは、
ここでの機能を左右するものだけに、
ただ並べればいいと言うわけにはいか
ないもんだ。

根が短気に出来ているから、在るべき
処にあるものがないと、気を患う。
其の患いの積み重ねは大きい。
脳溢血や心疾患、はたまた癌の遠因は
実にここに存するのである。

という訳で、ひとつ一つの対象物を仕
分けしながら、あそこでもない、此処
でもないと、ジグゾーパズルの様に動
かすところに、苦労と楽しみが同居す
るのである。

かくある作業は、ナメクジのように
進めるに限る。
急ぐとロクなことはない。
後に折角収めた物をひっくり返すよう
な事になりかねないからである。

作業していると、三内丸山遺跡を紹介
した冊子が現れた。
三年前に訪れた際に買ったものである。
この度の東北暮らしで、二つの大きな
発見があつた。

一つが「前九年の役」と「後三年の役」
の歴史的意義であり、もう一つが縄文
との出会いであった。
青森の三内丸山と福島の前畑遺跡は、
日本の「くにがら」を理解する上での
基となる貴重な文化遺産であった。

もう少し勉強が進んだら、所見でも書
いてみたいと思っている。
それにしても良い所であつた。

〈みちのくの 山滴れる 遺跡哉〉放浪子
季語・山滴る(夏)

6月27日〔火〕曇り 時々雨
朝も早よから、おさんどん。
昼は買い出し雨ん中。
暫しの宿も室内整理。
夕餉の盛り付け手際よく、
母の笑顔に荷をおろす。
ああ、こりゃこりゃ。


深夜の非常警報

2017年06月26日 | 俳句日記

上方落語に引越しを題材にしたものが
ある。
其の中に次のようなセリフがあった
「カタツムリさんは偉いな〜⁈」

家を背負った蝸牛が羨ましいと嘆息す
る主人公を、故枝雀師匠が熱演されて
いたのを思い出す。
実に惜しい天才噺家でいらした。

私の引越しが一段落したことはご報告
させて戴いた。
落語の主人公と同様の感想である。
全身の骨格と筋肉が悲鳴をあげている。

風呂に入るのも億劫で、身を横たえて
みたが、あちこちの痛みが意識を呼び
覚まし寝付けない。
意を決して、湯を張った。

この歳になると、総ての身体の故障は
血流にあると実感している。
湯船に半ば眠るが如く浸かっていると
溜まった疲れが、痛みと共にお湯の中
に溶け出して行くようで、蘇った。

身体を拭いている時に「ウソ!」と顔
を挙げる、火報のベルが鳴り出した。
午後11時43分である。
耳をすますと、発報音は外から聞こえ
ていた。

すぐさま浴衣を引っ掛け道路に出た。
やはり、隣のマンションの警報だ。
ベランダ側の窓々を見回してみたが、
火も煙も見えない。

三々五々歩道に人が集まり始めた。
誰が通報したのか、消防車が二台到着、
火元を探し始めた。
火報はまだ鳴り続けている。

五分経ち、十分経ち、消防士も対応に
戸惑っていた。
結局、原因は定かでない儘に故障だろ
うと言うことで、野次馬に説明があり
流れ解散した。

私はかつて消防関係者から聴いたこと
がある。
側にいた若い消防士にこう伝えた。
「自殺の可能性もあるよ」

と言うのは、自殺する直前に火報を鳴
らし、腐る前に発見してもらうことを
意図する者があるらしいのだ。
真似する者がいるかもしれないので、
大ぴらには言えないのだそうだ。

いずれにせよ傍迷惑な話であった。
火報は30分後に止んだ。
身体も冷えた。
4時には起きなければならないのに。

〈身を剥ぎて 起きる午睡や 御膳時〉
放浪子
季語・午睡(夏)

6月26日〔月〕曇り梅雨
散々であった。
朝のお勤めを果たして、帰宅すると
限界が来た。
友人の来訪で起こされなかったら、
終日寝ていたかも知れない。
さて、夕餉を作りに行くとしよう。
小学生が下校している。