みちのくの放浪子

九州人の東北紀行

3月29日の日記から

2016年04月02日 | 記事

 筆者は、天気が良ければ毎回のように手弁当を持参して、阿武隈川の河畔に出むき鳥を観察しながら

朝食をとります。この日は殊に快晴で、河原でメモを残しました。

3月29日 快晴。

 風は凪いで、山々は純白の頂を朝日に輝かせ、川面は鏡のように天地を映している。

 幽そけき有明の月が中空にかかり、孤高の姿を消し行く中に、雲雀が上がり、鶯は啼く。

 天然は、昨日までの冬を遥か昔の如く忘れさせ、今日の福島の春を迎える。

 有難き大自然の営み、有難きイデアの世界。

 

 快晴の日はそれまでも何度かありましたが、さしもの太陽も風の寒さには敵いません。

お弁当を食べようにも手がかじかんで開けなくなります。

東北の冬場の冷たい偏西風は、西国人には想像もつかないほど厳しいものです。

 たとえば、晴れた日に40㎞離れた西の猪苗代高原にかかる雪雲から、ここ郡山までちらりほらりと

小雪が舞い降りてくることがあります。それはそれで風情があるのですが、30分もすると、

吹雪いてくることになりますから体に気を付けないといけません。でもこの日は違っていました。

文字通りの春のあけぼのでした。

 河原へ出かける日は、日の出を楽しむために、朝刊も読まずに家を出ます。

この日帰って読売新聞を開くと、関西外語大の五藤かおりさんの記事を見つけました。震災後の

ボランティア活動で福島にのめり込み、「産地(原発の避難指定区域)を失っても、大堀相馬焼(国指

定伝統工芸品)の伝統を絶やさぬように踏ん張っている現地の方の力になりたい」と、

英語の教師になる夢を捨てて、大阪の親元を離れ、浪江町の相馬焼協同組合に就職を決めたそうです。

 お釈迦様は、「菩提心(迷いを断ち切って、人のためになろうとする悟りの境地)を起こした時から

その人は菩薩様だ」と言われています。

かおりさんは菩薩様です。そんな若者が東北には沢山訪れています。

きっとそのうち、今朝のようなイデアの世界が東北に現れるでしょう。感動の朝でした。                               

                              みちのくの放浪子