みちのくの放浪子

九州人の東北紀行

それぞれの大年(おほとし)

2017年12月31日 | 俳句日記

大晦日(おほみそか、おほつごもり)
大三十日(おおみそか)、大年(おおとし)
全て今日のこと。

午後九時三十分、横断歩道を渡る老婦人
に出会う。
両手に重そうな荷物を下げ、ただひたす
らに目的の地に進む姿に輝きを見た。

この日に家で本でも読んでいる人は、概
ね出世する。
仕事をしている人は仕方がないが、ジタ
バタしていると出世は出来ない。

井原西鶴はこう詠んだ。

《大晦日 定めなき世の 定めかな》
稀代の天才の諦観とも達観とも読める句
だが、無常感が溢れる。

芭蕉は、

《年暮ぬ 笠きて草鞋 履きながら》
百代の過客と共に生き、自らも旅に死ん
だ蕉翁らしい句である。
私は何故か憧れるのである。

小林一茶は、

《ともかくも あなた任せの 年の暮》
今もなを変わらぬ生活実感の句であるが
捨て鉢なところが現代風でいい。

正岡子規の場合は、

《漱石が 来て虚子が来て 大三十日》
病床にある子規の日常を詠んだ句であろ
うが、今となっては日本文学史上に残る
名作である。

その虚子の句、

《年を以って 巨人としたり 歩み去る》
得たいの知れぬ時空と真面目に対峙する
高浜虚子の姿を見るようだ。

ともかくも肩の荷を置いて、自身に立ち
還り、明日を見直す日だと教えられてい
るようで面白い。
老婦人の姿に裏打ちされる気がする。

〈大年も 一期一会の えにし哉〉放浪子
季語・大年(冬)

12月31日〔日〕朝時雨 のち晴れ
かむながらの道は和歌に表れ、仏の道は
俳句に表れる。
漢詩は漢字ばかりで肩が凝るけれど、
捨てがたい豊かな詩情がある。

日本文化の重層性を世界人類が共有すれ
ば、地球は平和な星になると思う。
世の国々よ!、今年一年有難うございた。
どうぞ佳いお年を‼️

小晦日(こつごもり)

2017年12月30日 | 俳句日記


新年の準備もいよいよ佳境に入った。
大晦日に歳の神を迎えるお飾りをするの
は、昔から一夜飾りと言って縁起が悪い
とされている。

多分、なんでも先送りにする生活習慣を
諌めたものだろうが、確かに何事も事前
の準備を早めに済ませれば遺漏が無い。
大仕事をする時の鉄則みたいなものだ。

次の画像は、昭和20年暮れの闇市の光景
だが、戦後の師走はここから始まった。

以来70年、この様な写真を見る度に祖父
母や父母の年代に感謝の念をいだく。
祖父母達は再建に勤しみ、父母達が高度
経済成長を牽引した。

忘れてならないのは、彼らが神様と先祖
への祈りを怠りなく、ごく自然に続けて
来られたという事実だ。
手に負えぬ事が起こると神仏が分かる。

しきたりや習慣というものは決して馬鹿
には出来ない。
ご苦労なされた方ほど神仏を大切になさ
れるのは、経験を物語るものなのだ。

でなければ、とうの昔に神社仏閣は無く
なっているはずだ。
素直な気持ちで、歳の神を迎えることに
しましょう。

飾り終えれば家族と共に一年を振り返り
、それぞれの夢を語り合い、来年に希望
を継ないで家族の絆を深めましょう。
その為にこそ、世界平和を祈るのです。

〈小晦日 罣礙無き夜の 第九哉〉放浪子
季語・小晦日(冬)

12月30日〔土〕晴れ 時々 曇り
お飾りを終えると、やはり落ち着く。
今年も終わった感が強い。
「小晦日」を初句切れで起こしたが、
三句は迷った。
心境としては「椿姫」或いは
「ラ・トラビータ」としたかった。
頭の中には終幕にビオレッタが歌う
「Or tutto fini !」が流れていた。
ま、時局柄「第九」とした。


冬木立

2017年12月29日 | 俳句日記

海は生命を生み、木々は生命を育む。

夏の日の木立ちは、人間さまを優しさの
フェロモンで包み、日射しに負けぬよう
励ます感があるが、

冬の日の木立ちは、自らも寒さに耐えて
次節に備える強さを見せる。

或いは、次世代の拡がりを鳥に託さんと
最期の瞬間まで実を懸命に支えている。

木々と会話する喜びは、人生を健全に保
つ秘訣なのかも知れない。
次の春、満開の桜の下にどんな笑顔が集
うのか、冬木立は静かに時を待つ。

〈啼鳥を 遮りもせず 冬木立〉放浪子
季語・冬木立(冬)

12月29日〔金〕晴れ
予定通り友を見舞う。
半世紀前の料理屋のお嬢さんの話。
嫁にしたいとかしないとか⁈
まだ学生のくせに。
先に逝った方が向う岸で待つ事を約す。






侘助

2017年12月28日 | 俳句日記

福岡市西南部へのゲートウェイである街
六本松の再開発ビルの公開空地に侘助が
数本植栽されていた。
まだ腰ほどの高さだが花を付けている。

外来種のツバキのなかで、唐椿に属する
この花は、日本固有のヤブ椿や寒椿のよ
うに花弁が全開しない処が珍重されて、
茶室の一輪挿しなどによく使われる。

確かに他の多くの椿が八重の花を全開さ
せるのに対して、五弁一重の花を控えめ
に開くところは、楚々とした情趣を醸し
て静謐な茶席に合うのであろう。

そこが利休と同時代の茶人侘助から好ま
れて、そのまま花称となったという。
歳の神を迎える準備を万端整え、静かに
時を待つ座敷によく似合う花である。

〈侘助や 今年も咲いたか 後少し〉放浪子
季語・侘助(冬)

12月28日〔木〕曇り
病んだ後輩を見舞うつもりでいたが、
先方の都合で明日にした。
明日は晴れるらしいから丁度いい。

年の瀬

2017年12月27日 | 俳句日記

亡き恩人の御仏前に、年末のご挨拶をす
ませた帰路、児童公園の入り口で紋付鳥
を見つけた。
慌てて手にした荷物を下ろして追った。

いずれは写真に収めたいと、思い思いし
ていた鳥だけに、しかも、目の前に姿を
見せたのだから、その慌てようは尋常で
は無い、付近に人影が無くてよかった。

美しく可愛らしいヒタキ科の鳥の中でも
この鳥は人里によく現れる。
スズメのように人に慣れてはくれぬが、
セキレイのように地上に降りて来る。

だが野鳥のこと、近づくとたちどころに
冬枯れた桜のこずえに飛び去った。

しばらく追い回したが、スマホの写程で
は、この程度が限界であった。
スマホ機能のさらなる進歩が望まれる。

うちに帰って野鳥図鑑から拾い出したの
が、次の画像である。

名称はジョウビタキ、羽根の中ほどに白
い斑が有ることから「紋付き鳥」として
昔から親しまれている。

〈紋付を 着て年の瀬や 義理参り〉放浪子
季語・年の瀬(冬)

12月27日〔水〕晴れ
最期の義理を果してホッとした。
帰り道にこの鳥と出逢ったことで、
嗚呼、喜んで下さったと満足した。
もう一人気になる友がいる。
明日でも会いに行くか。