
菊坂から白山通りに出て千川通りから共同印刷を目指す。その印
刷会社の裏手に善仁寺があり、ここの井戸の水を「極楽水」といっ
て有名。
こちらの寺は安和2年(969)創建と歴史もあり古刹である。こ
の湧き水は、東国を巡歴していた親鸞聖人が休憩のため立ち寄り、
一杯の水を所望したところ、井戸の水面が深くて汲み上げるのに四
苦八苦していた光景を眺め、それではと親鸞が手にしていた杖で土
を掻くと清水が湧き出てきたという。それで極楽水と名付けられた。
つるべ式の井戸と手水舎があり、墓参りの時の水は井戸から汲み
上げるようであり、つるべを引き揚げて手を洗ったところ、とても
冷たい水なので驚いた。手水舎の水を口に含んでみると、清らかな
サラリとした水で甘露だった。
(文京区小石川4-13-19)
手水舎
刷会社の裏手に善仁寺があり、ここの井戸の水を「極楽水」といっ
て有名。
こちらの寺は安和2年(969)創建と歴史もあり古刹である。こ
の湧き水は、東国を巡歴していた親鸞聖人が休憩のため立ち寄り、
一杯の水を所望したところ、井戸の水面が深くて汲み上げるのに四
苦八苦していた光景を眺め、それではと親鸞が手にしていた杖で土
を掻くと清水が湧き出てきたという。それで極楽水と名付けられた。
つるべ式の井戸と手水舎があり、墓参りの時の水は井戸から汲み
上げるようであり、つるべを引き揚げて手を洗ったところ、とても
冷たい水なので驚いた。手水舎の水を口に含んでみると、清らかな
サラリとした水で甘露だった。
(文京区小石川4-13-19)
手水舎