
伊興遺跡の公園の北側に「伊興氷川神社」があった。この社は足立
区内で最古の氷川社で、往古、淵江領の総鎮守であった。江戸時代に
入ると村々の開発が進み、この社は伊興、竹の塚、保木間三村の鎮守
となり明治5年からは伊興村の村社となる。
江戸湾の海中であったこの辺りが、陸地化していく過程で、この付
近が最も早く陸地となり、大宮台地からの移住者が武蔵国一宮である
一宮氷川社から分霊を勧請したものと考えられる。当時はこの辺りは
淵が入りくんでいたことから淵の郷、淵江領から生じた“淵の宮”と
呼ばれていた。
境内に幟を掲げる長い木を収納する瓦屋根の建物が印象に残った。
また、古巨木の低木された姿が、なぜか郷愁を誘った。
(足立区東伊興2-12)
長い瓦屋根 古木
区内で最古の氷川社で、往古、淵江領の総鎮守であった。江戸時代に
入ると村々の開発が進み、この社は伊興、竹の塚、保木間三村の鎮守
となり明治5年からは伊興村の村社となる。
江戸湾の海中であったこの辺りが、陸地化していく過程で、この付
近が最も早く陸地となり、大宮台地からの移住者が武蔵国一宮である
一宮氷川社から分霊を勧請したものと考えられる。当時はこの辺りは
淵が入りくんでいたことから淵の郷、淵江領から生じた“淵の宮”と
呼ばれていた。
境内に幟を掲げる長い木を収納する瓦屋根の建物が印象に残った。
また、古巨木の低木された姿が、なぜか郷愁を誘った。
(足立区東伊興2-12)
長い瓦屋根 古木