goo blog サービス終了のお知らせ 

ロードバイクで走って読んでアウトドア

ロードバイク、ジョギング、Swim、読書、Flyfishing、キャンプ、テニス、PC、Zaurusで遊ぶ遊ぶ。

Defy3 9/7 黒山三滝往復

2024年09月08日 18時25分00秒 | 自転車


9月に入ったのに、猛暑の週末。
午前中から走ろうかと思ったが、早起きできず
午前中の出動を目論むが、日差しの強さと猛暑の暑さで
夕方の活動に切り替える。

16時前に、幾分暑さが柔らいだので黒山三滝を往復する。
3週間ぶりに乗ると、毎度毎度思うが、やはりロードバイクは
爽快で、短い時間で纏まった運動が出来る。

行きの登り基調の道は、軽めのギアで回転力でペースを維持。
今回は、黒山三滝に着いたら、水分補給後、日暮れ近くに
なるので、そのまま帰路に着く。

自宅近辺まで戻ると、平均速度24.4km/hのペースで
まずまずの達成感。
自宅周辺を、周回して40km走行で活動終了。

走行距離 40.65km
走行時間 98.47分
平均速度 24.0km/h
消費cal    1133kcal
獲得標高 432m

年間36回ライド、1500km走行の目標は、完遂したいと思う。


DEFY3 8/15 川島 鳩山界隈 平地走行

2024年08月16日 02時06分00秒 | 自転車
台風が近づく週末。お盆休みの早朝。
川島界隈をロードバイク軽く流して来ました。
いつもと趣向を変えて、負荷をかけず巡航。
最寄りの自転車道を通り川島へ抜ける。
吉見方面に向かう県道を走り、鳩山方面への、平地走行。


どんよりとした雲がかかり、日差しのキツさも和らぎ
走りやすい早朝走行でした。

走行距離 30.38km
走行時間 78.29分
平均速度 23.2km/h
消費cal    846kcal
獲得標高 189m

DEFY3 8/10 雀川砂防ダム往復

2024年08月13日 08時22分00秒 | 自転車
3連休初日。東北に台風が近づき、全国に地震注意喚起が
飛び交う中、関東は快晴酷暑で痛い程の晴れ間。
早朝、ロードで走りました。


本日は、趣向を変えて、物見山を1本登って、雀川砂防ダムに向かう。
物見山登りながら、坂は嫌いだけど、体力向上に向けて
秋から登坂の取り組みをせねば。

鳩山のガソリンスタンドの先に、気温表示器があるのですが
朝にも関わらず35度を指していて、暑さが凄まじい。

砂防ダムの入り口でロード乗りの方と、言葉交わすも
暑いですねの一言でお互い苦笑。

こんな時は、無理せず体の体温をなるべく上げないように
負荷を軽くして走行。

砂防ダムの公園に到着すると、いつもの通り大汗で、まずは
水分補給。木陰か多いので、それなりに涼しいので
体の火照りが無くなるまで休憩。




森林浴を満喫したら、下り基調の道を戻ります。
帰路は、負荷が減るせいか、涼しさを感じる位の状態に。
自宅界隈の川沿いの自転車道を周回して45km程走行して
本日の自転車活動は、終了。

走行距離 45.23km
走行時間 113.59分
平均速度 23.2km/h
消費cal    1297kcal
獲得標高 538m

DEFY3 8/3 猛暑の中、35km走行

2024年08月04日 10時55分00秒 | 自転車



猛暑が続く8月上旬。短い時間でさっと走り活動することに。
快晴は、嬉しいのですが、早朝とはいえ、日差しが痛い。
本格的に熱射にやられる前に、練習道を周回する。
朝の時間帯は、路面に日陰が少なく朝日を直接浴びるので
体の熱量が上がる。
いつものコースを1周すると、51分。
概ねいつものペース。しかしながら、コンビニ休憩に
入るころは、発熱量が上がったのか、フラフラしそう
になったので、コンビニに避難。冷気で体を冷やします。

あまりに暑いので、ここまでで終わりにしようかとも
思いましたが、クールダウンの為、軽く走行。
トータル35km程で、活動終了。
熱射の危険性をあらためて感じた1日でした。

走行距離 35.56km
走行時間 85.50分
平均速度 24km/h (25.7km/h)
消費cal    1014kcal
獲得標高 383m


DEFY3 7/21 夕方35km走行

2024年07月22日 07時59分00秒 | 自転車



午前中、酷暑の中、庭の草むしりで少々疲れ気味。
毎度、毎度思うが草むしりは、スクワットに近いので
自分にとっては、重労働。
日中の酷暑タイムを外して、夕方の涼しい時間を狙って
ロードで走行。練習道と県道41号線の開放感あるコースを
走る。昨日のミニベロ走行と違い、慣れた感覚で走るので
安心感がある。明らかに違う乗り味をあらためて覚えながら
走る。スピード感もって走るのは、ロードの方が格段に良い。

夕方、昼間の暑さがすごかったので涼しさを感じながら
ゆるりと走りました。

走行距離 38.13km
走行時間 101.31分
平均速度 22.5km/h
消費cal    1000kcal
獲得標高 375m

ミニベロ 7/20 練習道周回

2024年07月22日 07時58分00秒 | 自転車



早朝にミニベロで練習道を周回。
これまで比較したことがなかったのだが、ロードと
どれくらい走行性能が違うのか、試してみた。
練習道を周回して、時間、平均速度、疲労感など
どれくらい違うのか体感してみることに。

周回22kmの練習道。朝から既に気温は、30度を超えて
ただでさえ体力を失う状況。1時間ほどで周回して違いを
体感する。走っていて感じたのは、そこそこ踏み込んで
ペースを作ると、程よい爽快感はあるが、これを維持する
走行をすると、疲労感が増す。わかっていたものの
ミニベロは、速度維持がロードに比べると、ペダルを回す
回数が増えるのでエネルギーを使う。
周回の結果としては、
走行速度としては、22、3km/h位。
平均速度 19km/h
走行時間は、65分程
消費カロリーは、690kcal程

走行時間がロードの方が5分から10分早く、平均速度も、3、4km/h
早い。消費cal は、ほぼ同じ。
という結果。

あらためて比較してみると、数字としては、そう大きな差は、
ないようだが、体感としては、
速度維持するには、ひたすら漕ぐ。
ロードを基準とする爽快感には、至らないので、ミニベロなりの
爽快感に慣れる必要がある。
消費cal は、ほぼ同じで疲労感は、ロードより大きいので
練習には使える。
しかしながら、ペースを上げての走行は、ペダリングの
回数が増えるので、飽きるというか、嫌になる感じがする。
ロードの走行レベル、爽快感を体感していると
回している割には進まない感じがして、快適に走る範囲は
50kmくらいの範囲かと思う。



DEFY3 7/13 中尾原橋往復

2024年07月14日 02時52分00秒 | 自転車
日本に梅雨前線が停滞気味。
雨が降ったり止んだりの日が続く。

三連休も雨日和でほとんど雨の予報。
土曜日の午前中は、晴れ間が出そうな予報に変わり
そそくさと、ロードバイクで出動。
7、80km走ろうかとも思いましたが、水曜のクロカン
金曜の坂道歩行で、足が少し張っていたので、いつも通り
40km走行にする。



日差しは、あったのだけど空模様がいつ怪しくなっても
おかしくない空だったので、さっと走ることに。
都幾川の奥の、中尾原橋まで往復。
往復すると約34km程。往路は、登り基調で、復路は下り基調。

心地良いコースで、走りやすく爽快な道である。


中尾原橋まで、40分ほど。登り基調ながら、平均速度は24.5km/h
で、快調な走行。
ここからの景色は、冬良く見ていたので、夏は草で覆われて
川の流れがわかりづらいとは、思わなかった。
水分補給して、帰路、下り基調の道を重いギアで速度維持。
踏み込まず、足を回して早めにペダルに足を乗せるような
イメージで踏む。 
それでも重いギアだと、足への刺激は、しっかりあって
翌日、太ももの張りが出る。

自宅界隈の計測ポイントでデータを記録する。
走行距離32kmで平均速度25.9km/h。良い運動です。

コンビニで水分補給して、クールダウンで10km程走り
活動終了。
7月は、梅雨やら家の用事などでどれだけ走れるのやら。

走行距離 42.09km
平均速度 24.8km/h
走行時間 99.1分
消費cal    1187kcal
獲得標高 434m

DEFY3 7/6 黒山三滝往復 40km走行

2024年07月06日 11時59分00秒 | 自転車



今年は、枯れ梅雨なのか、雨が少なく感じます。
危険を感じる暑さ、朝の涼しい内に、ロードバイク活動。

黒山三滝を往復することに。
最近、軽めのギアで走ることが多かったので、今日は
重いギア中心に走りました。

風も無風で、走りやすい状況。
出動前に、空気を入れたので自転車が良く転がります。
足に粘りがついたのか、重いギアでもそこそこスピードを
維持しながら走れました。





登り基調の道をそこそこのペースで走ると、汗が止まりません。
黒山三滝に到着して水分補給。

往路をそのまま戻り、爽快な下り基調の道。
帰路も重めのギアで巡行30km/h超えで走行。
近所の計測ポイントまで戻ると、平均速度25.4km/hで
走っていました。
クールダウンで周回して、本日の活動は、終了。

走行距離 41.4km
走行時間 96.23分
平均速度 24.9km/h
消費cal    1100kcal
獲得標高 344m


6/29 DEFY3 40km走 物見山2本

2024年07月01日 08時28分00秒 | 自転車



梅雨の貴重な晴れ間。
午後から練習道を周回。
雨上がりで、それほど暑くもなくペースを上げて走る。

周回道を逆走。いつもの周回より2km程、短い。
平均速度は、いつも通り26kmで維持。呼吸器に軽い負荷。
走ると爽快があって、程よい負荷である。
水分補給して、嫌いな坂道を登る。
物見山を石坂CC側と電機大側を1本づつ。
アップで5km程走って、本日の活動は、終了。

走行距離 41.27km
走行時間 106.21分
平均速度 22.6km/h
獲得標高 498m
消費cal    1154kcal


DEFY3 6/16 鎌北湖往復

2024年06月17日 08時11分00秒 | 自転車
深夜降った雨は、明け方には予報通り上がり、早朝路面は
ウェット。ドジャース戦の中継を見て、午後からロードバイク活動。



気温は、30度近くになっていたけど、風が抜けて湿度
も低かったのでロードバイクで走ると爽やかな感じでした。

この年になって、連日走るということが、なかなか
辛くなっていて、足や腰に軽い疲労が残り、パワーで
走ることなど、到底ムリムリ。

ゆっくりと鎌北湖を目指す。
足がきつい感じであれは、鎌北湖まで登らず、手前の運動公園
で往復することも考えながら、軽いギアでペダルを回す。

県道から鎌北湖への交差点を右折して、同時にフロントを
インナーに落として軽さ優先で走行。なんとか鎌北湖
まで登れそうなので、更にフロントを落として、坂を登る。



駐車場は、日陰がなかったので、湖周辺の木陰で一休み。
湖面が陽の光でキラキラしていたので、一枚撮影。
水分補給して帰路へ。

来た道をそのまま戻り、30km程走ったので、本日の活動終了。

走行距離 33.27km
走行時間 93.31分
平均速度 21.3km/h
消費cal    921kcal
獲得標高 336m

帰宅するとかみさんが庭の手入れ中で、掃除をお手伝い。
まだ体力に余力があったので、ミニベロで近所を散策。
関越道を眺めて、ぶらぶらして一風呂浴びました。

ブログランキング 

人気ブログランキングへ