goo blog サービス終了のお知らせ 

目指せ華麗な七十代!

旧mandalaflowerからタイトルを替えました。今から始まる七十代をより華麗に生きる覚悟です。

着氷

2017-01-10 | 日記
こんにちは。

午前中はずっと霧の中でした。

昨日も気温は思った以上に高く温かな日中だったのに、

一昨日積もった雪が全く溶けません。



ネコが歩いても足跡もつかない雪の原です。

そう云えば着氷という文字が天気予報に出ていましたわ。

積もったまま氷になっている


今週はいよいよ寒さが厳しくなるみたいで、週末には最高気温が0度だって。

ひょっとするとこの雪がずっと残るような事になるかもしれません。


雪の下にはサラダ菜も小松菜もケールもチンゲンサイも、ほうれん草も、からし菜も、

緑の野菜達がいっぱい育っているのに

氷っちゃったら収穫出来ません。

まさかこんな根雪になるなんて思いもしなかったわ。

こんな事なら雪の降る前に採って置くべきでした。

雪に慣れていないとこんな所にも知恵が回らないのです。

しばらく野菜は氷漬けか。。。。

幸いセロリだけは買った株がまだ冷蔵庫にあります。

毎朝のスムージーはセロリとリンゴとニンジンと今は甘酒を少し加えています。

家人は甘酒を好んで飲まないので少しだけ薬味のつもりで

スムージーに入れてます。

甘酒は善玉菌の宝庫ですから身体に摂り入れないなんてもったないでしょ。



昨日はいつも食べている玄米の残りご飯を

お粥にたいて麹と合わせました。

玄米粥の甘酒はモチ米に比べると甘さが控えめですが独特の風味があります。

ご飯粒がちょっと気になったのでほんの一瞬だけ出来上がりをミキサーにかけました。

少しドロッとして飲みやすくなりましたよ。

私としてはモチ米のあの甘ーい甘酒が大好き。

でも玄米のあっさりだけどコクのある甘酒の方が健康的な気がします。

甘ーいのは不健康という既成観念に捉われ過ぎているのかもしれませんが、

比べて飲んでみるとその違いにビックリします。

今夜はモチ米で仕込みましょう。

あら、霧が晴れて温かくなってきたみたい。

好いお天気が続くと好いな




































にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へにほんブログ村


人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘酒を仕込む

2017-01-09 | 日記
こんばんは

どんどん寒くなるのかと思って身構えていたら

今日の日中は驚くくらい温かかったのです。

昨日半日降り続いた雪も夜半には止みました。

助かりましたね。

これであのまま降り続いたら今朝は積雪50センチにもなった気がします。

降り始めてからの雪の積もり方の早かった事。

最近の雨雪の降り方は以前より激しい事が多いのです。

昨年はこの辺りも雨が多かった。

あの激しい雨が雪に変わる事を考えるとちょっと怖くなります。

だってこの辺りの家、特に私が借りているこの家など

大雪に堪える構造ではありません。

だって昔から雪の降らない地域だったのですもの。

豪雪地帯の様なしっかりとした家じゃないのです。

それが最近になって結構大雪が降るようになりました。

ですから雪が降るたびに心配なんですよ。

家が潰れやしないかとね。

簡単に潰れそうな家に住んでいます。

それに耐震に関してはもっと貧相です。

大きな地震が来ればこれまた簡単に潰れそうですわ。

考えるとずいぶん危険な家に住んでいますね。

今まで、なんて素敵なシェルターだろうって気に入ってたんですけど、

あまり丈夫じゃなかったようです。

ま、仕方有りますまい。

だからと言って

万全を期した家に直ぐにも引っ越せる訳じゃ無し。

運を天に任せた生き方をしてきましたので

さほど気になりません。

そうそう、久しぶりに甘酒を作りました。

甘酒ってスーパーフードなんですね。

昔は夏に飲まれたいたらしい。

とにかく甘いです。

旨過ぎて

作った分の殆どを一人で飲んでしまいました。

砂糖も入っていないのに

米と麹を醗酵させただけであの甘さが引き出されるって魔法のようです。

でも加熱すると身体に良い菌が死んでしまいます。

生で飲まなきゃ意味が無い、

そう云いきっても良い甘酒です。

どうぞ自分で作って堪能してくださいな。

毎日飲んでも飽きない旨さ。

市販品は加熱処理がしてある事が多いのでスーパーパワーを期待する方には不向きです。

今は玄米ご飯の残りをお粥にして玄米甘酒を仕込み中。

しばらくは毎日甘酒作りを愉しもう































にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へにほんブログ村


人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆでダコ?スイダコ?酢ダコ???

2017-01-08 | 日記
こんにちは

めちゃくちゃ寒い日です。

太陽が見えません。

雲のずっと奥の方。


昼から雪も降るそうです。


今日は外仕事は無理、家の中で温かくして過ごしましょう。

そう云えばこの間面白い事が有りました。


一昨日、日帰り温泉に行ったときの事です。


この前行った温泉にはサウナがついてます。

それも低温サウナで子供でも安心して入れますと貼り紙が。


私がサウナに入っているとその日子供が二人入って来ました。

お姉さんと弟、8歳と6際くらいだったかな、

サウナルームに入った途端に

お姉さんの方がこう云いました。

「暑いね、ゆでダコになりそう」

それを聞いた弟は不思議そうな声で

「はー、ゆでダコ?なんじゃそれ、スイダコなら有るけど。。。」

二人の会話が耳に入った私は

「はー?スイダコ?なんじゃそれ、酢ダコの事かいな」と思ったのでした。

でもその次の瞬間にすべてを理解しましたわ。

男の子は直ぐに
自分の親指を突き出して

「ホラ、吸いダコ」と云ったのです。

思わず笑っちゃいました、声には出さなかったけど。

「吸いダコ」とはあまりに縁が遠く全く創造出来なかった私です。

そうか、僕ちゃんはまだ指に吸いダコがあるのね。


なんだか面白い言葉遊びに参加した気分でしたよ。




その後この男の子は立ち上がると、

サウナルームの一角にあるストーブに向かって焚き火にあたるかの様に両手を広げて立つと、

「あー極楽」と一言。

こんなに小さいときから極楽を知っているのですね。

大したもんだ。

それから先に入っていた私を観察し始めました。

私の事を見ているのが判ったので視線を合わせると

ニコッと笑って一礼。

中々可愛い僕ちゃんです。

こんな時目を合わせただけどうつむいてしまったり、見てみないふりをする子供が多い中、

この子は中々の大物感を漂わせていましたよ。


サウナで子供と居合わせる事もめったに無いです。

ほんの数分だったけどおばさんは愉しかったのよ、ありがとうね。





































にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へにほんブログ村


人気ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身体健康維持の為の努力

2017-01-07 | 日記
いよいよ本格的な寒さが訪れる季節です。

正月が過ぎると何となく春になったような気分でウキウキしますよね。

でも寒さはこれからが本番。

寒の入りから大寒、立春へと続くこの時期が一番寒い時期です。

今朝はマイナス6度くらいでした。

来週の予報にはマイナス7、8の数字が並んでいます。

だけどね、私が読者となっているブログ「黄昏どき」さんの記事を読んだら


今朝の気温マイナス19、4度だったと書いて有りました。

ヒェー



彼女は北海道にお住まいです。

北海道ってやっぱりここよりずっと寒いのね。

まだ一度も行った事が無いのです。

行って見たいな。

冬じゃない時に。。。。。と思うけど、寒い国は寒い季節が一番美しいって話を

聞いた事があります。

案外と正論かもしれません。

その寒さならではの自然現象がきっといろいろと有るのでしょう。

それに私は季節の中でも冬って案外好きなのです。

冬の北海道も経験してみたいような気もします。

ただ、今みたいに身体が弱くてはね、駄目ですわ。

少し冷えたと云っては座骨神経痛のような症状に悩まされている様な状態で

今より寒い所になんて行けるのでしょうか。

いつでも好きな時に好きな所に飛んで行けたらどんなに好いでしょう。

それにはまず健康な身体出ないと出来ません。

製材的にも時間的にも

余裕が有ったとしたって身体に問題が有っては愉しみが違って来るでしょう。



どうも私の当面の問題は冷えに有るようなのです。

寒さが厳しくなると共に症状が悪化しているので暮辺りから真剣に冷えとり対策を考え始めました。

くつ下の重ね履きを二年前より始めて、

足を温める効果を実感していましたが、どうもそれだけでは足りないのか、

追いつかないのか、

去年の秋頃より再び軽い座骨神経痛の症状が出る様になってしまいました。

それなりに体操、ストレッチ、マッサージなど取り入れて悪化させない様にしていたつもりです。

だけどやっぱり真剣さが足りなかったのでしょうね。

寒くなると共に症状は悪化してしまいました。

それでも已然悪くした時に比べれば症状は軽いと言えますが、

これから寒さが厳しくなる季節を迎えるにあたり、

このままではいけないと危機感をもったのです。


あなたはテルミーをご存知でしょうか?

あまり知られていない健康の為の療法かもしれませんが、

それはお灸の効果を別の方法で得られる様に考案された温熱療法です。

特別に調合された線香を使います。

その線香を5、6ミリの長さにしたのを三つ、火をつけ煙らせたら

その煙と熱をお下に当てるのが下燻蒸と呼ばれる熱量法の一種になります。

それを始めました。

ワンセッション5、6分ですがそれを続けて三回行います。



そうすると身体の内側がポカポカポカポカ温まって、

座骨神経痛の症状も本当にやわらぐ様になったのです。

やっているのはこれだけでは有りません。
元旦から半身浴もやっているし、

昨日は日帰り温泉で半身浴+サウナのコンビネーションでまたポッカポカ。

そのおかげで年が明けてから調子良いです。

ストレッチ・マッサージ・体操も続けているわ。



これだけやっても老いて劣化して行く組織の進行を止める事は出来ません。

現状維持の為に少しでも役立てばと思ってやりましょう。

若い時にずいぶん酷使したこの身体と

一生付き合って行かなければならないのです。

痛みの無い暮らしを続けるには自分の努力しか無いのだとようやく気がつきました。


今年もまた自分の身体健康を維持する為に努力怠る事無く暮らしたい。

元来怠け者の私は直ぐに怠けたがる癖が有ります。

家人からの叱咤激励を受けないとダメなのです。トホホ

破れ鍋に綴じ蓋って事でしょうか。






























にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へにほんブログ村


人気ブログランキングへ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀

2017-01-04 | 日記
こんにちは

昨日、来客が有った事は先ほど書きました。

その客の持って来た物がちょっと以外だったので皆さまにシェアしようかと思いついたのです。

彼等が持って来たのは

鏡餅。

直径13センチくらいありました。


正月の3日に鏡餅をお年賀にするってどういう事?

ちょっと理解に苦しみました。

最初は鏡開きも待たないで鏡餅を持って来たのかとビックリしましたが

そうじゃなくて

鏡餅用に作った餅だけど結局使わずに余ったから持って来たようです。

しかし、鏡餅用に作ってあるという事は餅は大きいのです。

さっきも書いた様に直径13センチ程高さ4センチくらいの一塊です。


思わず、

これどうやって食べたら好いの?って聞いてしまいました。

すでに固まってますからね。

そしたら、奥さんは苦笑いを浮かべ、旦那の方は

「そうなんだよね、どうしたら良いんだろう」って。




なんか変でしょ。

自分でどうしたら良いか判らない物を人様に差し上げるって

気持ちが理解出来ません。

これ、あげても貰い手が困っちゃうよねってものは

基本送らないようにしている私としてはちょっと心外でした。


パンにしてもそうです。

だって、じょうずに出来たからって持って来るんじゃなくて、

醗酵オーバーで酸っぱくなったパンを持って来るってね。

ガッカリを越えてビックリです。

人に何かをプレゼントする時に

貰った人は喜ぶだろうって考えないのでしょうか。

こういう発言は私が喜んでいないって事を表しているのでしょうか?

いや、喜んでいる部分も有りますよ,もちろんね。

寒いのにわざわざ訪ねて来てくれた事に対しても、

何か手みやげをと考えてくれた事に対しても、。。。。



訪問するからとりあえず何か持って行こうよ、って

そんな気持ちだったとしたら、

はっきり言って持って来なくていいのですけどね。

そう云えば知り合い始めの頃には私たちが絶対に使わない様な物とか

持って来てくれた事が有りましたっけ。

こういうの要らないってそれとなく私云いましたわ。

その方が好いですよね,お互いの為に。


子供の頃、正月になると

「年賀」「賀正」などと書いた札を貼った贈答用品が店先に積まれていた時代に育ちました。

年の初めの贈り物は

やはり縁起の良いものや言葉を添えて、送った人に喜ばれる物をと、

思うその気持ちが表れるようなのが好いですね。

でも貰ったら気分が良くなるものって人それぞれだから難しい。


色々といただいて文句を言っているつもりは有りませんが、

どんな気持ちから鏡餅と酸っぱいパンになったのか、

正月そうそう要らぬ勘ぐりをしてしまいました。

ゲスの勘ぐりともいえるでしょうか。

今年の抱負は

自分のこういうげすな部分を断捨離して行こう、

といたしましょうか。





































にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へにほんブログ村


人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする