goo blog サービス終了のお知らせ 

目指せ華麗な七十代!

旧mandalaflowerからタイトルを替えました。今から始まる七十代をより華麗に生きる覚悟です。

遣るかやらないか

2025-08-13 | 記録

 

 

日本のパッチワークの先生が、シャープペンシルで縫い代の線を引くと良いと、

アドバイスしてくれました。

初心者ですからね。

基本の練習って大事かも知れません。

今更ですが真っ直ぐに縫う練習した方がいいかな。

今まで自分の着る衣服を数々作って来たのだけれど

縫い目が多少曲がってたってお構いなしで生きて来ました。

なのに今、真っ直ぐに縫えばどれだけ素敵な模様を作り出せるか気付いてしまったのです。

 

さあどうしましょう。

やるかやらないか、全ては自分次第です。

ペダル踏のおかげで気持ちもだいぶ前向きで

やってみたいなぁって方向へ。

ジェリーロールも買っちゃってやるっきゃ無いでしょ😼

 

夕方になって涼しくなって来た山里からミシンの音が聞こえます🌟

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パッチワーク黒歴史

2025-08-13 | 日記

お盆の今日になってまるで梅雨時の様な蒸し暑さです。

何もしていないのに汗が流れ落ちるってここはサウナですか?

この夏家に居てこんなに汗をかくことって初めてですよ。

どうなってるの?

この暑さではとてもミシン部屋に入れませんがね。

私のパッチワーク、ここまで来たんですけど。

なんか賑やか過ぎて何の一貫性もなくただの接ぎ合わせですよね。

ただ何も考えてなかったのに偶然が重なりました。

右にオレンジ、左に紺色と、色が上手く分かれていますね。

 

本当はコレを四枚作るつもりだったけど

ちょっとごちゃごちゃし過ぎているので止めました。

真っ直ぐに縫うことがこんなに難しく重要である事、思い知ります。

そして今コレを何にするか迷っています。

多分猫のベッドとか、あまり目立たないところに置いて

黒歴史の一ページといたしましょう。

下手の横好きという諺がありますがそういう事でしょうか、

何より経験を積み重ねることが大事かな。

夕方になって風が吹いて来たらまたミシン部屋へ行ってみよう🌟

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジェリーロールキルト

2025-08-12 | 趣味

買ってしまいました、メルカリで。

 

ジェリーロールって言うんですって。パッチワークの世界に住む方ならご存知でしょう。

 

色んな柄だったり、無地だったり色々ですが

一定の幅にカットされたパッチワーク用の生地なんですよ。

 

持ち布を片付けるプロジェクトの筈なのに、

買ってちゃダメでしょ。

でも、安かったのでつい手が出てしまいました。

 

Patchwork tutorial: supper stunning quimr pattern for professional witb important tips

こちらの動画八分も無地のジェリーロールを使って仕事をしています。

素晴らしいデザインですが正確で無ければこの様にはいきません。

パチっと線が決まったら気持ち良いでしょうね。

パッチワークならぬパチットワーク、何ちゃって(*´ω`*)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペダル踏は良い

2025-08-12 | 日記

気温はさほど高くなかったのにめっちゃ蒸し暑い日。

多分梅雨から数えても一番蒸し暑い日だったんじゃ無いかしらん。

 

お盆前の買い物から帰ったところです。

 

昼過ぎに家を出て半日買い物をしてまわりました。

いつもなら週一のバレエ教室の後買い物をして帰りますが、

今月は教室が夏休みです。

なので久しぶりに買い物に出かけることになりました。

いつもはバレエ教室から近い順番で買い物をして帰ります。

でも今日は家から行くのでいつもとは反対周りでのコースでした。

もうお盆休みに入っているからか、夏休みだからなのか、

人が多くてびっくりしました🫢

 

車を止めるのにも出すのにもいつもの倍時間が掛かりましたわ。

出ていったのを後悔したくらいです。

 

でもね、毎日のペダル踏が効いているのでしょう。

 

脚がだるくなりません。

すごい変化ですよ👍

 

少し前まで買い物の後はアクセルを踏む脚が硬くなったりしてました。

それが全くありません。

もちろん手指の運動も大事ですが

老後を加齢に生きるにはなんといっても足腰でしょう。

ネットを見ていると最近やたら足底筋マッサージの勧めやいかに足底が大事かなど

関連する動画がよく目に留まります。

例えばこんなお話。

 

足裏と脳はつながっている!?ヨガが導く驚きの“足”の解剖学

 

ヨガは勉強したわけじゃ無いので良くわかりませんが、

お話はなかなかタメになると思われます。

偶然の事から始めた足底マッサージですが

こんなに効果があるとは思いかけませんでした。

ありがたい事です。

脚がだるくなくなると疲れ方も違い帰って来たばかりなのに

やる気が残っているのは嬉しい限りです。

以前とはハッキリ違うんですよ。

ペダル踏、続けるっきゃ無い🌟

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペダル踏は効果的

2025-08-11 | 記録

青竹を踏むという記事を書いたのは今月四日のこと。

その前日河原の石でたっぷり足底マッサージを始めましたの。

今日でちょうど丸々一周間毎日足底筋をマッサージしています。

 

それとほぼ同時に始めたのが自転車のペダル踏、と呼んでいる

脹脛への刺激です。

ふくらはぎって読みますよ。

 

今までは無視し続けていた脹脛、

膝の痛みやら肩の痛みの方が主張が強いのでどうしても意識は脹脛に向かわなかったのです。

ある日青竹踏みのついでに縁側と座敷の境にある障子の敷居に

爪先だけを引っ掛ける様に立ち、

上敷居に手を当てて体重を前に移し、浮いた踵を下げながら足踏みすると

まるで坂道を自転車漕ぎながら上っている様な刺激が脹脛に広がりました。

そこで初めてふくらはぎの固まっている現実を知り、

この運動を続けることにしたのです。

三日間は毎日百回、その後今日までに毎日二百回のペダル踏をしています。

縁側で気楽にできるし百回なんてものの数分です。

二百回に慣れたら三百回目指してますよ。

簡単でとても効果的なんです。

一日のうちに二、三セットやります。

足がスッキリしてとても気持ちが良いので続きます。

青竹はキッチンのコンロの前位置に置きミキ作りに米をかき回している時とか

余暇を使っての運動です。

ペダル踏運動をみなさんにお勧めしたいけど、

縁側とか障子の敷居とかもう家の中に無いうちの方が多いのかも知れませんね。

我が家は借家で大家さんが昔建てた昔風の家です。

風が通る家なので猛暑でもエアコンどころか扇風機もつけません。

扇風機は持ってますよ、四十年前くらいも前の製品です。

まだよく動きます。

日本が丈夫で長持ちを良しとしていた頃の製品です。

いつ頃からだったか忘れましたが暫く脚の不調を感じていました。

青竹踏みとペダル踏運動ですっかり調子が戻り

それだけでやる気スイッチがオンになった気がします。

加齢と共に血行が悪くなり、下半身に下がった血液が戻りにくくなっているのは確実です。

足底に溜まると浮腫の原因にもなりますから、

足底を刺激する、脹脛を柔軟に保つ、などなど下半身を強化する運動は必須かと思います。

ペダル踏は敷居がなくても三、四センチの段差があれば出来ることなので

ぜひ都合の良い場所を探してお試しあれ、

でも体を支えながらできる場所ですよ、それ大事🌟

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする