goo blog サービス終了のお知らせ 

目指せ華麗な七十代!

旧mandalaflowerからタイトルを替えました。今から始まる七十代をより華麗に生きる覚悟です。

今日のミキ追記⭐︎発見

2025-05-09 | 記録

夕方近くになって随分と発酵した今回のミキを飲んでみたんです。

そしたら何と今回のミキは今までに無い甘いミキになってましたの。

あらビックリ。

どうして?

使ったのは同じ七部付きのお米です。

さつま芋は違うけどわずか二十五グラムの小さな芋にここまでの力はあるのでしょうか。

 

あと、違うことが一つありました。

ミキ作りのワークショップに行った時、講師は言いました。

出来れば水は湧き水とか井戸水とか、そういった自然の水を使ってください。

美味しい水を使うと美味しいミキができますよ。

それを聞いて、まあそりゃそうでしょと思ってはいました。

でも家に帰って自分で作ってみた時につい水道水を使ったんですよね。

いつもご飯を炊く時の様に水道水を使いました。

二回目作った時はたまたま湧き水が切れていてその時も水道水を使いました。

ミキ仲間のMさんが

甘くて美味しいと言っているのに私のミキは甘くなかったのです。

 

そしてその理由は白米と七部付きとの

米の糖分の違いだと解釈していましたの。

 

でも今回作ったミキは甘いんですよ。

どうして?

今回私は汲んできたばかりの湧き水で米を炊きました。

味の違いは水の違い?

そんなにハッキリと違いが出るのか?

俄かには信じられない様な話じゃ無いですか。

 

それを夜になって家人に話したんですよ。

そしたらね。

そりゃそうかも知れないな、水道水は化学物質で菌を殺しているからな、

とそう言うじゃありませんか。

それを聞いて納得しましたよ。

そうなんですね、水道水って消毒の名前の元に菌を殺しているのです。

だから私達は水道水が飲めるのよね。

良い菌も悪い菌も殺す様な薬剤が入っているから

ミキの中の菌も多少はやられている可能性がありますよね。

 

湧き水でそのまま飲める様な自然の水の方が元気な菌が育ちそうな気がしませんか。

もしかしたらそんな理由で味が違うのかも知れません。

水道水が直接飲めるって

日本の素晴らしいところって今まで思っていたけれど、

まるで抗生物質の様な水をずっと飲まされて来たせいで失ってしまった何かがあるのかも知れません。

免疫力とか、ミネラル不足の問題とか、、、、

 

ミキを作る事でこんな発見があるとは面白いものですね。

もし水のせいだとしたら

ご飯だってコーヒーだって水を換えれば味が変わるって事でしょうか。

そこまでハッキリと違いのわかる女ではなかったのかも知れませんが、

ミキに関して言えば

全然味が違うのでビックリです。

 

昨日作ったミキは瓶二本に分けました。

一本の分は今朝スムージーの残りと混ぜ見事炭酸発酵まで進み

夜のサラダのドレッシングやドリンクなどに使い半分ほど消化。

残り一本はミキサーにもかけずに放置していますが発酵はしているものの

分量は変わらず炭酸発酵の状態には進んでおりません。

科学の実験をしている様でもあり楽しいです🌟

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のミキ

2025-05-08 | 記録

今日のミキ。

一月ほど前に、沖縄奄美地方で飲まれている発酵飲料ミキの作り方を教えてもらい、

それから幾度か自分でミキを作っています。

 

私が教わったミキは白米とさつま芋を使って作る方法でした。

 

家に帰ってさて自分で作ってみようと思ったら我が家には白米がない事に気付きました。

 

しょうがないので七部付きのお米ともうひとつ玄米で作ってみる事にしたのです。

 

麹甘酒は玄米の方がずっと美味しいと、思っているのでヒョょっとして

ミキも玄米の方が美味いのではないかと思いました。

 

ところが実際に作ってみると

発酵を任されている菌は糖分を餌に育っているわけですから、

より糖分の多い白米の方が発酵が進みやすいのです。

 

冷静に考えれば理にかなった事なんですが、頭の中に玄米の方が美味しいという

先入観に囚われていたのでしょう。

 

一緒に受講した仲間はその後白米で作りとても甘いと言うのです。

ところが私のミキは七部付きが原因なのか、

甘みはほとんどないのです。

それに吹き上がるほどの発酵力も見えないし、やっぱり白米がいいのかも、

などと思いながら、

毎朝のスムージーを作った後のミキサーを洗わずにそこへミキを入れて撹拌してみたのです。

そしたらピンク色のミキになりました。

😍可愛い色なのでそれだけでも喜んでいたところ

半日放置しただけで瓶から溢れる程発酵していたのです。

次にミキを作った時も同じ様にピンク色のミキにしました。

昨日作ったミキも今朝ピンク色のミキに、、、、

右端の黒い線辺りまで入れて置いたのがもう瓶の口くらいまで上がって来ています。

素晴らしい発酵力。

炭酸飲料の様なmikiが飲めるでしょう。

もう少し経てば溢れてくると思います。

嬉しいです。

自分の行いが成果を見せてくれるって何れ幸せな気分でしょう。

まさに小さな幸せ、ミキにもらってます🌟

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自家製納豆が出来ました

2025-05-08 | 記録

昨日納豆を作ったんですね。

 

初めて作って見ました。

簡単でしたが出来上がった納豆はいままで食べていた物と随分違うので

ちょっとビックリ。

まず豆の大きさが違いますよね。

比べて見たら私の大豆は市販の納豆の四倍くらいあります。

豆の大きさに拘るのか食べるとしっかり豆の味がして

美味しいといえば美味しいけどちょっと違うものを食べている感じです。

初めて作ったので種菌を取る時によく分かりませんでした。

 

市販の納豆を半分取り出してそれを八十度くらいの湯で洗いその時に出る白い水を

しっかりと煮た大豆が熱いうちに混ぜ合わせ

ヨーグルトメーカーで丸一日発酵させて出来上がり。

 

とても簡単でした♪

 

豆は指で挟んで簡単に潰れるくらいに煮て

ヨーグルトメーカーの温度はは四十五度、中蓋せずに布をかけて発酵させました。

YouTubeにもいろんな方法が出ているので参考にしましたよ。

 

納豆を家で作れると今まで市販のを買っていた分

容器のゴミが削減されるので助かりますよね。

 

友人から貰った無農薬の大豆があるのでコレからは毎週買う必要もなくなり

手作り納豆を楽しむ事にいたしましょう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日いち-2025年5月7日

2025-05-07 | 記録
納豆を作って見ました
初めてです
めでたく成功しましたが
今まで食べていた市販の納豆とはまるで別物だったのでビックリ‼️
豆の味しっかり
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今は昔

2025-04-29 | 記録
先日訪れた春の山ももう新緑に色を変えている事でしょう



向こうに見えるのは聖岳手前は兎岳

三千メートル級の山です



この辺りに伝承されているお天狗祭り

山奥の神社でも祭りは行われていました



今はもう誰も来ない山の奥

以前は此処にも人は住み祭り事が行われていたのです。

お天狗の面だけが今も残されているのです

今は昔
こんな山奥にも大勢の人が暮らしていたのですね⭐️








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする