goo blog サービス終了のお知らせ 

目指せ華麗な七十代!

旧mandalaflowerからタイトルを替えました。今から始まる七十代をより華麗に生きる覚悟です。

金は有る☆そば屋で一番高い品をオーダー

2017-01-17 | 日記
そのそば屋は山奥に有ります。

たいてい昼時しか開いていません。

休日も不定期。

この前そこでそばを食べたのは確か半年前くらいだったわね。

その前は二年前の秋に友達と天ぷらそばを食べたっけ。



山奥の村まで月に一度くらいは出かけて行きます。

が、余程そば屋に縁が無いのか

何時通っても店が閉まっているのです。

タイミングが良くないのでしょうね。

だからそっち方面に行く時には

そば屋が開いています様に、なんていつも心の中で願っていました。

半年も食べないと何となく恋しくて、

ああ、食べたい、食べたいあの店の蕎麦が食べたいわ、って

思いが募って来るのです。



それが昨日通りかかったら、珍しく店先ににのれんが出ていました。

ヤッター、今日こそ食べられる。



いそいそと車を降りガラリと店の戸を開けると

古民家を改修した広々とした座敷に大きなコタツが有りました。

お姉さんがちょうどそのコタツに電気を入れた所で

「いらっしゃい、コタツへどうぞ」と声をかけてくれました。

誘われるがままにコタツに足を入れメニューを一覧、

そこには冬季限定お奨めメニューとして

キノコ蕎麦、大エビ天ぷら蕎麦、地鶏蕎麦の三品が出ています。

さあ、何を食べましょう。

半年ぶりに入店出来たのです。

ざるそばだけではちょっと物足りない気分だわ。

嬉しいな、半年ぶりの来店よ。

ウキウキ。

注文をする前にお姉さんがお茶と香の物、それと地元で穫れた芋を茹でて柚子味噌を付けたのを

サービスで出してくれました。

さっそく芋を齧りながらメニューに目を戻し、

一番高い地鶏蕎麦を頼む事に決めました。

1500円也。

この店で一番高い冬季限定メニューです。

高いわよ。

でも大丈夫、「金は有る」と

お大臣になったつもりでドスを利かせた低い声で自分に言い聞かせました。

実はこれね。

年末から私が使っている魔法の言葉なんですよ。

ただですから皆さんにもお教えしますね。

結構面白い結果が出るので試す価値はあると思います。

だけどその魔法の言葉に関してはこの次にお話ししましょう。

今や蕎麦屋の話です。


とにかく自分にそう言い聞かせ、冬季限定メニューを注文しました。


お蕎麦を待っているうちにジャガイモを一つ食べたら結構お腹が膨れました。

暫くしてお姉さんが運んで来た地鶏蕎麦を見てギョ。

盛りが大きい。

小さめのドンブリに鶏肉や肉厚のシイタケや焼いた白ネギや、何やら

てんこ盛り。

その熱々の汁に冷たいザル蕎麦がついていました。

ああ、これは鴨汁ソバとおんなじね。

そう独り合点したけれどそれにしても盛りが、、、、大きい。

最初から

『あらこんなに食べられるかしら」と及び腰の私。

案の定蕎麦は食べたけれど汁の中の鶏肉は全部食べきれませんでした。

それに蕎麦を食べながら気がついたのです。

あれ?

ここの蕎麦ってこんなにツルツルしていたっけ?

何となく麺の食感が以前と違う。

はっきり言ってあまり美味しいと思いませんでした。

あらイヤだ、この蕎麦があれ程恋しがっていた蕎麦なのかしらん。

これならもうしばらく食べなくても好いわ。

最後の蕎麦をすすりながらそう思いました。

温かい汁に冷たい蕎麦を付けて食べる。

そんな食べ方だったから余計にそう感じたのかもしれません。

が、この地鶏蕎麦を注文したおかげで

なんだかこの店に対する執着が落ちた気がしました。

これからはもう、

たとえ店の前を通りかかってのれんが目に入ってもその下をくぐる事はあまり無いかなと思います。


これまで中々手の届かないお蕎麦だったので

食べたい食べたいと

頭が想像力を膨らませていた事も有ったでしょう。

実際に冷静になって食べてみたら

あらこんなものでしたか?って事なのです。

お金がないし,ザル蕎麦にしておいたら、

濃いめの汁をちょいっと付けてズルズルっとすすってお終いだから

こんなに麺のツルッとした感じを感じる前に食べ終わっていたりして、

ああ、また食べたいねって、

そりゃあなた汁の味が恋しいのかい?って話です。

本当にその店の蕎麦を旨いと思った事が有ったのか、

今では自分に自信が無くなりました。

店が移転するという事がこの一,二年の中にあったのでもしかして

それを期に味が落ちたとか。。。。。。

まあ,そんな事かもしれません。

が、とにかくもうあまり食べたいとは思わないのですから不思議ですね。

何年間も

あそこに行ったらあの店でって

心に決めていた店だったのに、

どちらにしても残念です。


それにしても、『金は有る」の魔法は中々のものでスゾ。

ぜひ次回のお喋りをお楽しみに。











































にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へにほんブログ村


人気ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温泉の時間でもめる事

2017-01-16 | 日記
こんにちは

今日の陽が沈もうとしています。



寒さがいよいよピークを迎えています。

冬真っ最中ですね。

寒の入りから大寒まで結構ワクワクする時期です。

明日はマイナス何度まで下がるのか?

毎日夜空を眺め雲の有無に一喜一憂し。

いそいそと鉢植えを移動させたり、早め早めに野菜を収穫したりで

それなりの愉しみがあるのです。

寒い時には近場の日帰り温泉にもよく出向きます。

薪で湧かす五右衛門風呂も良いけれどなんと云っても古い家は寒いのです。

お風呂場がすでに寒い。

だから最近は家より大きな温泉施設が気に入っています。

少し前から家人が温泉の愉しみに目覚めました。

おかげさまでこれで私も温泉をエンジョイ出来る様になりました。

以前は温泉が熱過ぎるのを理由に積極的に入ろうとはしませんでした。

むしろ避けていたかもしれません。

だから私もあまり温泉に縁がなく暮らして来たのに、

近頃どうした訳が温泉ファンになったようです。

なったのは良いのですが、今度は愉しみ過ぎで困ってます。

一緒に行くとたいてい3時間。

それ以上のときも有ります。

私は幾らゆっくりでも2時間が限度かな。

それでいつももめる様になってしまいました。

一人のときは幾らでもお好きにどうぞ、でも私と一緒の時には

2時間コースでお願いします、と云っても、

もっと入りたいとごねます。

いつの間にこんな事になったのでしょう。

人生何があるか判りませんね。

























にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へにほんブログ村


人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はんぺん伊達巻き☆卵をケチる

2017-01-15 | 日記
お正月も済んだのに

伊達巻きを作りました。

おせち料理の中で一番好きかもしれない伊達巻き。

毎年必ず買っています。

これだけは欠かせない一品です。

今年も一番小さななのを一本買って食べました。

私一人です。

もちろん既製品。

伊達巻きって本当に甘いのよね。

甘過ぎます。

でもその甘いのが好きなのかもしれません。

何年か前にはんぺんを使って手作り簡単伊達巻きってのを作った事が有ります。

本当は今年の正月に、そのはんぺん伊達巻きを作りたかったのですが、

バタバタして作り損ないました。

はんぺんだけは用意してあったのでそれは冷凍保存して置いたのです。

その冷凍はんぺんを解凍して一昨日の晩、

作って見ましたはんぺん伊達巻き。


はんぺん一枚につき卵五個使うとレシピに書いて有りました。

でも5個も卵を使うって勇気が要りませんか。

卵を五個も。。。。。。。食べて大丈夫だろうか?

卵をケチったのは何もお金の為じゃないのです。

むしろ健康のため。

だけど

全部一時に食べる訳じゃないから好いわよね。

それなのに何故か勿体ない様な気がするのは余程の貧乏性か?

なにはともあれ、卵は三個だけのヴァージョンにしてみました。

卵を五個入れたものに比べるとたぶんはんぺんの味が勝っていますな。

これでも好いかもしれません。

五個入れた方がきっともっと伊達巻きっぽくなったと思います。


冷凍庫にもういちまいはんぺんがあるのでこの次は思いきって

卵を五個使ってみようかな、

でもね一人で一本食べきるまでにはこの味になれてしまって、

次も卵3個で好いや。




見た目も好いでしょ、大好物の大根ナマ酢とコンビです。






























にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へにほんブログ村


人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好きな物を好きなだけ買ったら私は財布を幾つ持っていたでしょう。

2017-01-14 | 日記
こんにちは。

寒いです。

週末はあちこちで積雪の予報ですね。

山里は一昨日の昼過ぎに降り始めた雪の所為ですっかり雪国の景色になっています。

ところで、皆さんは新年になってから何か買い物をなさいましたか?

私は殆どお金を使っていません。

お金はあるのですが、買い物のチャンスがないのです。

ネットショッピング?

そうですね。

ネットで買えばどこにも出かけなくて済みますね。

欲しい物はなんでしょう。

あまり有りませんね。

実は私、財布やカバンが大好きなんです。

若いときはコーディネートごとにカバンを変えたり財布を変えたり、

気に入った物を見ると買わずには居られない性格でした。

カバンに物を入れるのもキライです。

入れるのは必要最低限の物だけ、カバンの見た目は何時もすっきりしていたい。

カバンのシルエットが変わってしまうなんてもってのほか、

それでこそコーディネイトの完成でしょ。

バッグはファッションの大事な小道具です。

ところがある日、一緒に暮らす様になった人が云いました。

カバンは物を入れる為にある、と。

一緒に出かける時によく、僕のこれを入れてくれないか?

と何かしら頼んで来ます。

自分は手ぶらで歩きたいというのが本音でしょう。

君がカバンを持って行くならその中に自分の携帯品も入れてもらえないだろうか?

と一応尋ねる形式です。

私が断ると、

何の為にカバンを持っているのか?

ファッションの為にカバンを持つなんてナンセンス!とか云いだします。

煩いでしょ。

はっきり言ってとても理屈っぽいのです。
理屈としては確かに通っているかもしれません。

身の上相談でもすれば必ず

そういう人とは別れた方が好いでしょう、と答えが出てきそうです。

でも別れたい気持ちは有りません。

けれどもまたこんな人に反論したり議論したり、したくないのです。

ファッションの為にカバンを持ちたいその気持ちを認めないのでは

幾ら議論をしても時間の無駄じゃないかしら。

私の気持ちをナンセンスという一言で切り捨てられてしまうのですものね。

ひどいです。

愉しみを否定されているような物ですからね。

そういうと、

そんな人と一緒に居て何が愉しい?

よく一緒にいられるわね、などと

友人からもよく云われます。


ところが、私は彼に否定される事によって、自分の考えを変えるようになったのです。

面白いでしょ。

ファッションって結局何の為にあるのでしょう。

自分が着たい洋服があり、その服に有った帽子や靴やバッグを合わせて

カッコ良く決めたい。

若いときはそんな考えを持っていました。

どうしてそんな思いに捉われていたのでしょう。

カッコ良ければカッコいい人と出会えると思っていたような気がします。

自分が格好いいと思っている事を同じ様に感じてくれる人、

感性の繋がり、

そんな出会いに餓えていたのかもしれません。

自らの出で立ち程自分の感性を表すものはない、と考えていたような気もします。

けれども、家人と出会ったあとは

感性の繋がりを欲する心が満たされる様になったのです。

そうするとファッションが出会いの為の道具であったような気持ちになり、

もうそれは要らない、




考えるに至りました。

釣った魚にエサはやらない,的なものかもしれません。

もっと本能的に、

相手を見つけたからもうオシャレをする必要がないって思ったのかもしれませんね。

確かに自分の好きな衣服しか身につけないのは変わり有りませんが、

今ではカバンを買う事も靴も、ありとあらゆる小物達も

あまり興味は無くなりました。

言い訳をすれば帽子だけは今でも衝動買いしてしまう事も有りますわ。

フリーマーケットなどですけどね。




そうして、彼のお願いを断り続けて自分をごり押しするのは嫌いなので、

煩く云われるとつい云われるままになり、気がつくと膨らんだカバンを持つようにになってしまいました。

ある時、パンパンに膨れたカバンを見て、そのみっともなさや重たさに堪え兼ねて、

思いきって私もカバンを持たない事に決めました。

持つのは財布だけ。

小さなセカンドバッグのような長財布を小脇に挟み颯爽と歩きます。

それか財布と自分のメガネくらいしか入らない小さなバッグ。

頼まれても、ごめんね、スペース無いのよ、で終わり。



彼の方も財布や老眼鏡など以前より携帯品が増えて来たのも有って

それ以来、必ずそれぞれのバッグを持つ様になりました。

一件落着、ああ良かった。




振り返ってみれば、

考えを変える事が出来て正解でした。

今だって気分がいいと

財布が欲しくなる私。

もし昔のままの私だったら今頃財布を幾つ持っている事でしょう。

でも今の私はそれを無駄遣いだと考える様になっています。

変わって良かった。

今では家人に感謝です。

初春のセールの文字がネットの画面にもいっぱいに溢れていましたね。

でも買わない。

今使っている財布が気に入っています。

二年前に年金受給記念に購入しました。

財布を見るのは好きですが、だんだん買いたい気分が失せてきました。

今度は財布を作るのも面白いかもしれませんね。

なんだかちょっと興味が出てきました。





































にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へにほんブログ村


人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘酒が夏の飲料な訳

2017-01-10 | 日記
甘酒作りを始めています。

今日は昨日仕込んだ玄米仕様です。

玄米の粒々がちょっとごわっとするのでミキサーにかけました。

回したのは30秒くらいです。

それではまだ玄米の皮が残っています。

でも完全にスムーズにすると違う物になっちゃう気がするから、

少し口に残るくらいで良いと思います。

甘酒って何故か冬に飲みたくなる事が多いのですが、

江戸時代には夏の飲料だったようです。

何故でしょう。

答えは簡単です。

江戸時代には醗酵を促すための電気がありません。

醗酵させるには夏が一番適しています。

冬には湯たんぽやら炭火やら何かしら高温を保つ工夫が必要ですが、

暑い日本の夏なら簡単な工夫で醗酵させる事が出来たはずです。



暑い夏だから冷たいとか,温い、

出来立ての甘酒がより美味しく感じたのでしょう。

温める必要が無いので醗酵に依って育った善玉菌がそのまま身体に入って行ったのです。

冬に飲む甘酒って私は熱々ってイメージを持ってますわ。

ショウガを効かせた熱々の甘酒って身体を温めてくれますよね。

大好きです。


でも、せっかくの善玉菌いっぱいの甘酒も熱々にしてしまっては

その菌が生きていられなくなるのです。

せっかくなら甘酒の良さを100%摂り入れたい、

その為には温いのが一番です。

ショウガを効かせるのは結構です。

でもほんわり温かくらいでいただきましょう。

朝、もち米をカップ1杯、水洗いして多めの水に浸けておきました。

キッチンの片隅で今も浸水中。

晩ご飯の支度を始める頃にはキッチンのストーブに火が入ります。

浸水して置いたもち米をなべに移し、ストーブの上で柔らかなお粥を作りましょう。

時々火の加減や水の加減を見ながらついでの仕事です。

もち米がお粥になったらしばらく放置してあら熱をとります。

時々温度計で計ってみて60℃を切ったら麹を合わせます。

この時のために支度の途中、買い置きの麹を計ってボウルの中でほぐして置きました。

計るのは計量カップ1で米と同量です。


お粥の水加減で出来上がりの量が変わります。

水分は最初から加えた方が良いようです。

ドロッと作って後から水で薄めるのっても有りかもしれませんが、

お奨め出来ないと何処かに書いて有りました。

私はヨーグルトメーカーで作っています。

ですからお粥と麹を混ぜて後はマシーンにセットしてボタンをプッシュすれば良いのです。

文明の利器(この言葉も今や死語に近いですね)ってやっぱりすごい。


こんなに簡単にしかも片手間仕事で美味しい甘酒が出来るのですから

作らないではいられません。

甘酒を飲むと他のおやつを食べたい気持ちが削減。

もち米1カップ分の甘酒なんて一人でペロリと飲めますよ。

家人が好みでなくてラッキーでした。



 




























にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へにほんブログ村


人気ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする