goo blog サービス終了のお知らせ 

目指せ華麗な七十代!

旧mandalaflowerからタイトルを替えました。今から始まる七十代をより華麗に生きる覚悟です。

妙な所で旦那自慢

2020-06-13 | ねこ

昨日は雨の中、街まで買い物に出かけました。

ついでにいつものガソリンスタンドに行くと、

なんとなく様子が変わっていました。

いつもならすぐに現れるメガネのおっちゃんの姿が見えず

代わりにいつもは雑用係のような仕事をしていて、接客は一切なかった見覚えのある女性が

スッと現れて、

こんにちは、今度ね会社が変わったんです、と言いながら

 

ほら、シェルになっているでしょと

貝の印を指差しました。

それで機械も全部新しくなっていました。

彼女は新しい機械の事や

ディスカウントの受けられるサービスについても説明してくれました。

 

ポンタカードを作れば八月末まで四円引きのサービスを受けられる、というので

現金カードを作ることにしたのです。

 

貧乏臭い私は値引きという言葉に弱いのよ。

つい彼女に追て事務所に入理、色々と個人情報を聞かれて、

職業の話になりました。

 

職業を知ると

器用な人なんですねというので

旦那さんが主にやっている仕事で器用なのは彼なんですと応えると、

うちの旦那も器用なんですよ、大抵のものは直してしまうので有り難いんです、

と言いました。

彼女の話し方はとても特徴的で話す言葉の合間合間に

私の名前を口にするのです。

その話し方に乗せられるように

うちの旦那もなんでも直してくれるんです、って思わず返しておりました。

二人して器用な旦那さんを持ってるって良いですよね、

そうですね。

なんて思わずにっこり。

つい昨日、水道の蛇口の締まりの悪いのを

新しいのに取り替えてすっかり使いやすくしてもらったばかりだったので、ありがたく思う

その新鮮な気持ちがまだ続いていたからでしょう。

ガソリンスタンドの事務所で

思いがけず旦那自慢の二人でした。

 

それにしても、気にかかるのは二つのこと。

 

一つは彼女の話し方。

あんなに自分の名前を呼ばれる機会が普段ないせいか、

 

一言話すたびに自分の名前を呼ばれると、

なんだか親しい人と話しているような

そんな錯覚に陥りました。

例えば操作を教えるときも

ここはこうしてくださいね、〇〇さん。

わかりましたか・〇〇さん。

必ず私の名前を挟みます。

もしかして、これはある種のテクニック?

と思わずうがった見方をしてしまうくらい、

見事に彼女の術中にハマっていた気がします。

楽しい時間だったので文句はありませんが、

ちょっと気になる出来事でした。

 

 

彼女の素のキャラなのか、はたまた接客のテクニックなのか?

 

そんなことまで頭に浮かぶなんて世知辛い話ですね。

どっちだって良いじゃないですか。

ねー、あなた。

 

あともう一つも世知辛い話。

つい四円引きに誘われて

ポンタカードなるものを作ってしまったけれど

そのスタンドに行くのは大抵月一のこと、

行って買うのは五十リッターくらい。

金額にしたら一体いくら得するっちゅうねん。

 

そんな端金で個人情報を身売りして

大丈夫?

なんて心配するも一理あり。

 

電話帳に住所も名前も記載して

なんの問題もなかったあの頃が懐かしい☆

 

昨日は土曜日だったせいか

スーパーはどこも人でいっぱい。

コロナのことなど

まるでなかったかのような雰囲気でした。

 

この二、三ヶ月の出来事が夢の中で起きたことのように思えてきます。

この先は一体どうなるのでしょう☆☆

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

要求の多い猫

2020-06-12 | ねこ

降ったり、やんだりの雨模様。

梅雨特有のお天気に、しょうがないなぁとため息一つ。

 

私のネコが煩く要求してきますの。

 

何がして欲しいのかって?

これですよ。

ただいま、この状態でタイピング。

指一本でキーボードを打っていて、

せっかくこの前キーボードを買ったのに使う楽しみを制限されています。

 

この猫の面白いのは、こうしてお腹を撫で撫でして欲しい時に

必ず私の斜め左後方から

前足でチョンチョンと肩を叩く所です。

まるで誰かに

ちょっと良いですか?

 

と声をかけられる感じがして面白いの。

 

必ず斜め左後方から。

右からは絶対に来ないです。

斜めの位置も微妙。

私がチラッと振り返る位置なのですわ。

横目では見えない、首を少し回さないと見えないので

チョンチョンと、と肩を叩かれると

どうしても作業を中断して首を回してしまいます。

すると切なそうに私を見つめる眼に捕まってしまい、

そうなるともう

ハイハイ、分かったよと言うしかないのです。

誤魔化そうとしてもシツコイのは猫好きの人ならわかるでしょう。

それにまたそのつぶらな瞳が可愛くて、

結局は満足するまで奉仕させられ、

気が済めばはいこの通り、

おやすみなさい💤で御座います。

今日はわりと早めに満足してくれて大変助かりました☆

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネコの赤ちゃん/メモリーその5 ラブラブ

2020-03-15 | ねこ

子ネコシリーズです。

パソコンが空いている時にだけアップできます。

プーミーママの子育てです。

今回は縁側の突き当たりの押入れで出産。

家の中だったので頻繁に覗くことができました。

授乳中でも私たちを警戒しています。

子供たちを守ろうとするこの力強い手。

子供を守る母の目をしていますよね。

強請る赤ちゃん。口すごい。

プーミーが姿を消して随分経つのですが、先日一日だけ帰って来たのです。

私は見なかったけど家人が言うに

あれは絶対プーミーだった、と。

昨日はやはり消えていた茶トラの金ちゃんが

帰って来たんです。

でもまた行っちゃった。

金ちゃん、可愛いんです。

帰って来てほしいな☆

 

そういえば先月行方不明だったユウキですが、今は帰還して毎日家の周りで見かけます☆☆

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子ネコの写真/メモリーその4

2020-03-07 | ねこ

こんにちは😃

 

子ネコの写真シリーズです。

 

 

子ネコの写真って見るだけで癒されます。

家で生まれた子ネコたち。

みんな可愛い思い出です。

母ネコは本当に子育てに専念して付きっきりで育てます。

とは言え猫にも個性があって中には他と比べると親っけの薄い母猫もいましたが、、、

 

ほとんどの猫が初めのうちは付きっきりで面倒を見ます。

自分の小用や食事以外は子供のそばを離れません。

私たちが覗きに行こう物なら子供を隠して

シャーっと声を荒げて威嚇します。

 

子供たちも一人前に威嚇の声をあげたりするのが可愛いのです。

親が出かけた隙に覗いてみると

威嚇してくるのもいれば平気なのもいて、こんな小さなうちからそれぞれの個性を持っているのは、人間と一緒ですよね。

 

生活の中で犬や猫の出産を経験することは、

女性にとってとても大切な経験になるのではないかと思うのです。

ネコが淡々と自分の義務を遂行し子供を育てることにエネルギーを百パーセント使っているのを実際に見ることで、

 

母性を目覚めさせるきっかけになると思うのです。

身近にいる動物から子育ての本質を学ぶこともできるでしょう。

今の世の中は犬ネコは人間の勝手によってその生き方を制約されるペットだけが

生き残れる時代になってしまいました。

 

何はともあれ、母ネコは成長した我が子を教育する時がくると、

子供たちを連れて遠足に出かけます。

自分のテリトリーを歩いて案内するのです。

この様子はなかなか可愛いのですが、時には帰るってきた時に一匹いなくなっていることもありました。

途中ではぐれてしまったのでしょうか。

 

授乳期が終わりに近づくと母ネコは食用できる昆虫や生き物の存在を教えます。

 

コレがね、凄いです。

バッタとか捕まえてきて生きたままのを子供の前に差し出して

ほらコレ、食べろ。

 

みたいな感じです。

すると子ネコはバッタに飛びかかり跳ねるそいつを弄び、

こうして狩の成果を知っていくのです。

お母さん凄いですよ、ホント。

 

見ていると感動します。

こういうのを若い女性が見ていたら、自分の子育てが大変な時も、

ああ、ネコのお母さんは困難やったな、あんなんやったわって

少しは悩みも軽くなるかもしれません。

 

だからね。

動物が動物のまま生きて行きながらなおかつ人間と共有共存できる世の中が、

なんとか作れない物なのかと、

常々思っている私。

 

そんな我が家で生まれたラッキーな子猫たちの可愛い姿をご覧くださいね。

猫はショップで買う物で子供を生ますなんてとんでもないっていうのが今時の考え方です。

それはちょっぴり寂しかないかい?

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネコの赤ちゃん/メモリーその3 母は強し

2020-03-06 | ねこ

こんにちは

ネコの赤ちゃんシリーズです。

 

ネコの赤ちゃんって見ているだけで癒されます。

懐かしい写真の数々を見ていると

子ネコが走り回っていた頃が思い出されて楽しくなりますよ。

新ためて考えるに、自宅でネコに出産させる人って決して多くはないんじゃないでしょうか。

日本の飼い猫のほとんどが去勢されている状況ではないかと思いますが。

 

我が家は記録によれば二千十年から五年ほどネコの出産が続きました。

その度に写真を撮りポスターを作り近所の配布して貰い手を探したものです。

 

そのおかげでネコの生態をたっぷりと見せてもらいました。

なんと幸運な経験だったでしょう。

 

 

動物の子育てを眼の前で見ることは新鮮な驚きでいっぱいでした。

ネコの母親は本当に立派な母親ですよ。

子育てとはこうあるべきものか、と

色んな教訓を実践で示してくれます。

母親は子ネコが独り立ちできるようちゃんと教育をします。

ネコの母親が子供を教育する姿は感動ものです。

子ネコは二ヶ月くらいの大きさでもう寝ながらの授乳は難しい、

母は仁王立ちで授乳です。

こちらは飲み足りない子が耳まで裂けて口で強請っています。

この時期から母ネコは乳以外の食物を教えるようになるのです。

 

母は強し☆

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする