7月2日に、数か月ぶりに『糖化度』チェックをしましたら
A~Eというランクのうちの
最低ランクEという結果に




初めて測ったのが昨年春くらいでしたが
その時にCランクで落ち込み、
その後〈抗糖化料理〉をスタートさせることにしました

焼く→なるべく蒸し焼きにしたり、茹でたりのメニューを増やし
野菜から食べ始めることを守るようにしたり。
それからは、ずっとランクBだったのです

ところが気が緩み、抗糖化料理も気にしなくなっていき、
とどめがコロナ自粛ゴールデンウィーク

食事のいい加減さだけでなくおやつ時間もひどかったので
その後、ランクEになっても当然と言えば当然の結果でした

そのショックに〈抗糖化料理〉を復活

2週間後に測るとランクCに変わり、
更に1週間後くらいかな?
Bランクに戻ったのです

そして、昨日、8月3日、
初めてAランクになりました



(100人中11位。ちなみにEランクの時は100人中97位

食べるものでこんなに変わるものかどうなのか
この機械が信憑性があるものかわかりませんが
それでも、
食事に気を遣う良い機会になるし
体を意識するようになるんです

それだけでも十分だと。
あ。
ただね、
思ったのが、
食後30分~1時間内くらいに測ると結果が悪いのかも

最悪な結果の日は食後30分後くらいだったかな?
結果が良かった昨日は夕方4時くらいだったし、水分もこまめに摂っている日で
たまたま結果が良かったのかもしれない

まあ、結果というよりも
こういうきっかけがあれば食事を気を付けるということ。
これが大事なんだと自分に言い聞かせています

(実際には体に変化はよくわかりませんが

ということで
これからもなるべく〈抗糖化料理〉は続けていきたいと思います

P.S やっぱり 性格が単純なら体も単純なんだな
