goo blog サービス終了のお知らせ 

a letter from Nobidome Raum TEE-BLOG

東京演劇アンサンブルの制作者が、見る、聞く、感じたことを書いています。その他、旅公演や、東京公演情報、稽古場情報など。

いま、わたしたちは。

2011-03-17 11:09:00 | Weblog
未曾有の大災害により、
日本列島が寸断され、
今もなお、予断を許さない状態が続いております。
なくなったみなさまには深い哀悼の念を祈りますとともに、
被災地、被災者のみなさまの、
一刻も早い回復を願うばかりです。

東京演劇アンサンブルでは、
11日の午後、
翌日に行う研究生公演の準備をしており、
15時から通し稽古を行う予定でした。
3度大きく揺れたかと思いますが、
この日の稽古は中止し、帰宅することにしました。
この日は帰れなかった劇団員もいます。

翌日、
照明機材のチェックをしたところ、
きつく締めていたはずのハンガーが緩んでおり、
あらためて揺れの大きさを知りました。

この段階で、
夜の研究生公演を行うか、どうかを検討しましたが、
こんな時だからこそ上演しようという決断をしました。

今私たちにできることは、
これまでと変わらない日常を過ごすこと。
そういう未来があることを、
被災したみなさんにも知ってもらい、
一刻も早く、日常を取り戻す糧にしていただくこと。
そう思っています。
そして、私たちにとっての日常は、
演劇活動でしかありません。
芝居を続けることで、
人に寄り添う気持ちになったり、
エネルギーを持つことができたり、
そういう人が、
また次の人にその気持ちを伝える。
そんなことでつながれる。
演劇とは、そういうものなのだと思っています。

東京演劇アンサンブルは、
学校公演をはじめ、
夏の演劇合宿など、
東北地方は、知己の多い地域でもあります。
少しずつですが、連絡も取れ始めており、
その都度、胸をなでおろす日々が続いています。

残念ながら、
この時期に行われるはずだった学校公演が中止になったりもしましたが、
一方では、被災地に近い学校から、
「無事だったのだから、今こそ、やはり見せたいのだ」
という力強いメッセージを頂きもしました。
私たちが励まされる思いでいます。

劇団員の親類縁者は、ほぼ無事が確認されましたが、
まだまだ日常の生活になるまでは、時間を要すると思います。

現在劇団では、
毎日、最後の改修工事を行っています。
1年半前に大稽古場の改修を行った時同様、
同じ釜の飯を食いながら、
倉庫の解体の準備をしています。

演劇は、必ずしもすべての人にとって必要なものではありません。
数ある芸術の中で、
演劇を選択する人が享受できるものでもあります。
しかし私たちは、
町の商店や、
雑貨屋や、お蕎麦屋さんが、営業停止となるまで、
演劇活動を継続します。
これが私たちの日常だからです。

今後どういう形で協力できるかわかりませんが、
今回の被災を受けた人びとが笑顔になれるよう、
私たちにできることを続けようと思います。

2011年の東京演劇アンサンブル

2011-01-01 11:09:18 | Weblog
あけましておめでとうございます。 昨年はたいへんお世話になりました。
2011年の予定をお知らせします。

1月
旅公演『おじいちゃんの口笛』
5日 顔合わせ
6日~ 『道路 La Route』稽古
6日・7日 新年総会
20日・21日 児演協体育館講座『おじいちゃんの口笛』
23日~27日 『おじいちゃんの口笛』文化庁公演ワークショップ

2月
旅公演『おじいちゃんの口笛』
11日~20日 日本劇団協議会主催『道路 La Route』(A.クリストフ作/三由寛子演出)公演

3月
旅公演『おじいちゃんの口笛』/『セチュアンの善人』
12日・13日 研究生公演『楽屋』(伊藤克演出)
中旬~ ブレヒトの芝居小屋改修工事

4月
ブレヒトの芝居小屋改修工事

5月
旅公演『ラリー』
ブレヒトの芝居小屋改修工事

6月
旅公演『ラリー』/『銀河鉄道の夜』

7月
旅公演『ラリー』/『銀河鉄道の夜』
18日 児演協夏フェス『銀河鉄道の夜』公演

8月
4日 岸和田演劇祭『ラリー』公演

9月
旅公演『ラリー』/『銀河鉄道の夜』
中旬 『商人』(A.ウェスカー作/入江洋佑)公演

10月
旅公演『ラリー』/『銀河鉄道の夜』

11月
旅公演『ラリー』/『銀河鉄道の夜』
中旬~ 『銀河鉄道の夜』文化庁公演

12月
旅公演『ラリー』/『銀河鉄道の夜』
~中旬 『銀河鉄道の夜』文化庁公演
21日~ 『銀河鉄道の夜』クリスマス公演


こんな一年になりそうです。
今年もどうぞよろしくお願いします。

子ども☆文化キャンペーン2010

2010-11-14 08:13:16 | Weblog
子ども劇場東京都協議会では、
子ども☆文化キャンペーン2010と称して、
都内の子どもたちのための文化キャンペーンを行っています。

子どもたちが心豊かに生きること
こどもたちが心に夢が描けること
子どもたちが笑顔あふれる地域で育つこと
そんな願いをこめて贈る
2010秋の一大文化キャンペーン


都内27地域の「子ども劇場」が、
子どもも大人も楽しめる音楽、
演劇の鑑賞や、
表現すること・遊びを体験することができる様々な催しを開催します。
今年は87のプログラムが行われる予定です。
あなたにとってトクベツな一日がきっとみつかるはず。

期間:10/30(土)~12/5(日)
会場:都内27地域のホール・集会所など

子どものための文化環境改善のため、
様々な活動をしているのですが、
今回の取り組みは、
子どもたちの文化体験の機会を増やす活動です。

上記のロゴの入ったキャンペーンファイルもあります。
活動の支援にぜひ! という関係者の方々からのおススメでした。

下記のリンクなどから詳細をご覧ください。
http://hpcgi2.nifty.com/tokyo-runrun/spl_diary.cgi?action=showlast&cat=18&txtnumber=log

辺野古を考える

2010-11-06 10:08:40 | Weblog





映画上映会のお知らせです。

劇団員のささき未知が、個人で主催して、
映画上映会を開催します。

2004年から、沖縄・辺野古で撮影を続けているドキュメンタリー映画監督・藤本幸久さんが、
自作を持って全国キャラバンを行っています。

1997年に辺野古が新基地建設の予定地とされてから13年。
これが3度目の辺野古への移設計画となりますが、
いまだに基地が作られていないのは、
それを許さない沖縄の人々の粘り強い闘いと強い意志があるからです。
普天間移設~辺野古への新基地移設は、決して沖縄だけの問題ではありません。
日本に暮らす私たち一人ひとりに関わる問題です。
一人でも多くの人に、事実を届け、ともに考え、行動していただくために……。
(チラシより抜粋)

今回の上映会では、
下記の2作品を上映します。
ぜひ、多くの皆さんにご覧いただきたいと思います。
小さな会場ですので、
必ずご予約のうえ、ご来場ください。
お申し込みは、メールまたはFAXのみになりますので、
ご了承ください。

<一部>

17:30~
『アメリカばんざい』
アメリカ海兵隊のブートキャンプ(新兵訓練所)と帰還兵に焦点をあて、
戦争が社会に与える影響を見つめたドキュメンタリー。
イラクへ行った陸軍兵士ダレルと、
イラク行きを拒否した海軍兵士パブロ。
二人はなぜ兵士になったのか?
ブートキャンプ取材を切り口に、
世界各地の戦場に送り出された若者たちのその後を追い、
今も戦争を続けるアメリカの実情をとらえる。

<二部>

20:00~
『映像レポート また、また、辺野古になるまで』
藤本義久監督との懇談
新基地建設予定地とされる辺野古や大浦湾の海と暮らし。
美しい大浦湾の水中映像。沖縄の人々の闘いと意思。
名護市長選挙・9万人の県民大会・普天間基地包囲行動。
2004年~2005年の海上阻止行動の日々などをまとめた映像レポート。

日時 11月16日(火) 開場17時~ (21時終了予定)
場所 早稲田奉仕園(you-lホール) 定員45名
参加費 前売1,000円 当日1,300円(学生1,000円)
お申込み・お問い合わせ
    Eメール michi-grass@ezweb.ne.jp
    FAX 045-481-3352(15日まで)
主催 辺野古キャラバンの集い

キャラバン、監督、作品などの詳細は下記のHPをご覧ください。
http://america-banzai.blogspot.com/

明日まで!!

2010-10-18 09:56:14 | Weblog
現在、内閣府パブリックコメント募集しております。
来年度予算編成がされ、
宙ぶらりんな予算があります。
各省庁が企画している事業への、
幅広い国民からの意見を集め、評価し、
予算配分を決めようという狙いらしい…。
それぞれどの省庁も、
予算獲得のため、戦略的に動いてるようですが、
文化庁は、
目玉の事業をここに持ってきています。

先日行ってきましたワークショップは、
文化庁主催の学校巡回公演事業、
人材育成事業などなど、
これ、絶対落とせない、
という事業が含まれています。

ある読みというか、
自信があるのかもしれませんが、
もちろん、これ、プレゼンみたいなもので、
“絶対”などということはありません。
また、予算編成に対して、
国民が直接、事前に評価をすることなど、
これまでまったくなかったこと。
下記の内閣府HPから簡単に意見を寄せることができます。
その名も「文化芸術による元気な日本復活プラン」です。
ぜひぜひ、コメントを寄せていただきたいです。
10月19日が締め切りになります。

http://seisakucontest.kantei.go.jp/project/list2.php?t=19


また、もうひとつお願いです。
世界の中でも、日本の文化予算は高くありません。
これまで文化・芸術で、
アジアでもトップにいると日本政府は語っていましたが、
そんなものは勘違いでしかなく、
とっくに韓国にも、中国にも抜かれているのが実情です。
世界でトップと言われているフランスは、
0.9%。
果たして日本は、0.11%だと…。

これに対しても、動きが始まっています。
気になる方は、芸団協HPをのぞいてほしいです。
今動いている運動は、
とにかく、まずは、
0.5%にしよう。
そういう署名が始まっています。

http://motto-bunka.com/

ようやく大きな流れになりつつあり、
実演家はもちろん、全国的な鑑賞団体なども取り組み始めています。
昨日は新宿界隈で、大々的な活動がありました。

いろいろ皆さん、
ご意見はあろうかと思います。
ただ、
文化・芸術が人間が生きる上で大切なもの、
絶対的に必要なものだと思う方は、
ぜひぜひ、ご協力いただきたいです。

すべての文化・芸術のために!!

喜多方発 21世紀シアター

2010-08-08 21:59:47 | Weblog
劇団では、
9月公演『避暑に訪れた人びと』の稽古が、
日々行われていますが、
僕は一人、
福島県の喜多方市で毎年行われている、
喜多方21世紀シアターに来ています。

市民のボランティアがたくさんいて、
町中の至るところで公演が行われています。
酒蔵が会場になっていたりして、
とってもユニークなフェスティバルです。

ぜひ、
来年は参加してみたいと思ったりしています。

「批評・対話」始まる。

2010-07-24 23:15:28 | Weblog
昨年大阪・岸和田で初めて参加して、
念願かなって、今年は東京で行うことになった。
『子どもと舞台芸術 出会いのフォーラム2010』内での取り組み。

おとといデンマークと・スウェーデンから講師が来日し、
昨日からいよいよ始まった。
3日間、3作品の取り組み。

この「批評・対話」は、
趣味、嗜好を話すのではなく、
その作品の上演の意図、目的を考えるのだ。
デンマークでは、
それぞれの劇団同士が中であるという伝統的な意識がある。
一つの劇団の上演の成功は、
次の他の劇団の上演につながるからだ。
良い作品を上演することにより、
演劇上演の機会が増えると言うことを理解している。
そして、児童・青少年演劇ということは、
子どもたちの人生の中で、
舞台や、客席という劇場空間で、
“連帯の場”を作れるということが大切だ。
知らないものを、知りたがっている子どもたちの気持ちに、
どうやってそれを見せていくのか、
そんなことを考えるために始まった。

通常は、4~6名くらいのグループを作り、
俳優や演出家だけでなく、
舞台装置家や、衣裳プランナー、
照明、音響………を含めて、
前述のようなことを分析してみようということだった。
その討論により、原理原則が生まれてくる。
分析に必要なのは、メソッドである。
そのメソッドもまた、一つではなく、
様々なものがある。
しかしそれは、決して問題を解決するものではない。
解決策は、話し合いの中でしか出てこない。

そんな「批評・対話」、
詳細はまたレポートしたいと思いますが、
明日は東京演劇アンサンブルの『ラリー』が対象作品となっています。
どんな話が出るか……楽しみです!!

子ども劇場・おやこ劇場企画会議

2010-07-12 18:55:28 | Weblog
6月下旬から7月上旬にかけて、
私たちの劇団は、
全国にある子ども劇場・おやこ劇場という団体の、
企画説明会に参加します。

最近は、ずいぶん小ぶりな作品を取り上げることが多くなっているので、
大型作品といわれるうちの作品は、
なかなか取り上げずらいのですが、
今年は、いくつかの企画会議で、
「見れる例会から、見たい例会へ」というような言葉が聞かれ、
大いに励まされる思いでした。

一方では、
「安くて、良いものをお願いします」と言われたりすると、
モチベーションというか、
気持が、ダダ~ンと落ちていくこともありました。

もちろん経済行為が伴うものなので、
シビアで、本音が出ることもあるだろう。
それでも、やはり、
芸術・創造をする人間は、
自分たちの生き方をかけた作品が、
そのような物差しで測られることに抵抗を覚えてしまうのです。

ただ、
先に紹介したように、
作品説明会で「夢を語ろう」というテーマには、
思わず深酒してしまいそうなくらい、
うれしくなりました。

東北から、九州まで、
その地域性もうかがえるような各地での会議でしたが、
そこに生きている人たちと出会えることが、
面白いんだなぁ、と、
少し記憶がよみがえってきました。
それともうひとつは、
創造団体同士が、
結構仲良くなっていくのも楽しいです。
ほかの団体の企画説明を聞いt、
これは見てみたいなぁ、というものが増えました。

この夏は、
いろんなフェスティバルがありますが、
僕も出かけてみようかなと思っています。

スープの後。

2010-06-23 16:42:06 | Weblog
スープ劇場Ⅳ、
無事終了いたしました。
いつも通りに、
終演後にスープを呑みながら、
お客様と交流の時間を持つアフタートークを行いました。

忌憚のご意見をいただき、
なかなか鋭く指摘されたり、
お褒めいただいたりと、
ドキッとする時間でもありましたが、
戯曲の力と、
俳優陣のさらなる健闘を望む、
といったまとめに終始するのではなかったでしょうか。

企画者としては、
4回目にしてようやく、
アフタートークらしいものになったな、と思いました。
若い劇団員の挑戦の場としてのスープ劇場の在り方が示せたように思います。

なかなか多忙な劇団のスケジュールですが
何とか、スープ劇場は継続したいな、
と改めて思いました。
企画としては、1本ストックがありますので、
ご期待いただければと思います。

劇団は早くも次の芝居の稽古中。
今年から本格的に旅が始まる『ラリー』の稽古が始まっています。

あけまして、おめでとうございます。

2010-01-06 16:36:32 | Weblog
2010年は、
とにかく突っ走る感じで、劇団は動きます!!

昨日は顔合わせで、
今日はもう稽古、
で、明日出発!!

さっそく『銀河鉄道の夜』公演班が、
東北に向かいます。



帰ってきたら、
『パパおはなしして』の稽古が始まり、
並行して、
『櫻の森の満開の下』の稽古も始まる。

『パパ……』が旅に出て、帰ってくると、
『櫻の森……』と並行して、
『山脈(やまなみ)』の稽古が始まる。

そして、
1月末に『櫻の森の満開の下』の芝居小屋公演。
休みなく、
『おじいちゃんの口笛』が稽古して、旅公演、
これはインフルエンザにより延期された公演です。

ようやく『山脈』だけかと思いきや、
『セチュアンの善人』の稽古、本番が入ってくる。

2月を終えて、
5本の作品をやっていることになる。
そして、いよいよ3月、
『山脈』の芝居小屋とシアターXでの公演。

目まぐるしい!!

とにかく劇団あげて、
多忙なのはいいことだ、
芝居ができるのは大切なことだ、
ということをかみしめつつ、
一つ一つの公演を、大事にしたいと思います。

67年目を迎える東京演劇アンサンブル。
今年は春と秋に、超大作の新作を公演します。
合わせて、ご注目いただければと思います。

よろしくお願いいたします。