a letter from Nobidome Raum TEE-BLOG

東京演劇アンサンブルの制作者が、見る、聞く、感じたことを書いています。その他、旅公演や、東京公演情報、稽古場情報など。

飛んだ。

2008-08-25 14:50:43 | 東京公演
さてさて、
前回の予告通り、
飛行機が飛んだ写真! ですが・・・、
わかりますでしょうか?
下のカメラマンさんの頭を考えると、
けっこう高いんですが、
わかりにくいかなぁ。


今回は、
舞台と客席が、
普段の公演の逆側になっています。
明日から2日間は、
『セチュアンの善人』の公演で、
稽古はちょっと小休止。

衣裳も着々と進んでいて、
劇中劇の『星の王子さま』も楽しみになってきました。
ぜひ、A班、B班ともご覧いただけると、
嬉しい限りです。


『夜の空を翔ける』
2008年9月11日~17日
ブレヒトの芝居小屋

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

キャンプ感想。


 子どものときからずっと関わってきた「こどもきゃんぷ」に、東京演劇アンサンブルの俳優として参加するというのは、なんだか妙な気持ちだった。今までずっと個人シンボルには「○班きーちゃん」と書いてきたのに、みんなで稽古場でシンボル作りをしたとき、「東京演劇アンサンブル」と刺しゅうしている自分がすごく不思議だった。
 ずっとずっと憧れてきた劇団の一員として、キャンプに参加するなんて、本当にびっくりするようなことで、ましてやその仲間とかわさきで朗読ができるとは。実は稽古中から、ずっと舞い上がっていたのだと思う
 みんなで個人シンボルを作って、Aさんのシンボルをみんなで分担して作った。そういえば、みんなで個人シンボルを作るなんて、最近やってなかった。班シンボルで手一杯で、家でひとりで作ってたな。だから、ワイワイ作業できるのがものすごく楽しかった。正直、個人シンボルは自分だけで作ったものだからあまり大事にしなかったけど、今回のはものすごく大切にすると思う
 合評会で、一人の青年が「ですからこれらのお話が、あなたのためになるところもあるでしょうし、ただそれっきりのところもあるでしょうが、私にはその見わけがよくつきません」というところを聞いて、「分からないことがあるのは素敵なことで、班のみんなとその分からないことを考えあっていきたい」と言っていた。キャンプに結びつけて考えるその青年が素敵だったし、私が読んだ部分から考えたてくれたことを知って、私の朗読が、少しでも伝わったのかなと思って嬉しかった
 今回、アンサンブルの一員としてキャンプに参加して、かわさきの青年たちの誠実さを改めて感じた。相手に自分の気持ちを伝えたり、聞いたりすることが、実はあまり得意ではないんだ。そしてそのことに気付いたとき、アンサンブルという集団のことを思った
 私はかわさきにいたころ、アンサンブルの人たちは完璧なんだろうと思った。お互いを尊重して、思ったことは何でも話しあっていて、みんなの意見がひとつになっていて、理想の集団を作っているのだろうと思った。
 だけど、みんなの意見が1つで、同じ目標にむかっているって、そんなに大切なことなんだろうか。いろんな考え方があって良いし、むしろ自分の思いもつかなかった考えに触れて、あこがれることの方が楽しいんじゃないか。無理に意見を合わせることが大切なんじゃない。みんなで時間を共にして芝居を作りながら、新しい「何か」を発見すること。気付きあうことが本当に大切なんだ。
 個々がまったくの不完全であること、その不完全さが好きだ。
 キャンプのテーマになっていた「本当の幸い」「掘り返せ掘り返されろ」は、私がこれから抱え続ける永遠のテーマだろうと思っている。
 今年の銀河、私はまた何か新しい発見ができるだろうか。
                       (Ma)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立ち稽古。

2008-08-22 10:58:37 | 旅公演
昨日から、
ち稽古が始まりました。
今回は2班あるダブルキャストの公演なんで、
なかなか稽古時間が長いです。
演出の重さんも、
粘る人”、なんで・・・。

パンフレットの編集も大詰めで、
今回のパンフレットも読み応えがあるものが出来そうです。
各地でいろんな活動をしている人たちからの文章を寄せていただきました。
編集部で昨日通して読んでみたのですが、
涙あり、笑いあり、
まさに「今を生きる」人たちの声が集まり、
やっぱりぼくらは良い芝居をつくっていかなきゃ、
と励まされています。
(原稿をお寄せくださった皆様、
ありがとうございました)

飛行機も、
飛んでました!!
うまく撮れたら次回アップしますね。

今日の飛行機


そうそう。
何度かお客様から聞かれている、
看板。
もちろん自作です。



『夜の空を翔ける』
2008年9月11日~17日
ブレヒトの芝居小屋

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

キャンプに参加して

今回はじめてキャンプに参加して、新しく考えたことが沢山ありました。集団を作ることのよろこび。そして常に変化していく集団の持つ可能性についてなどです。
私たちは今回、宮沢賢治の童話『どんぐりと山猫』と『朝についての童話的構図』という2作品を朗読したのですが、聞いている子どもたちの集中力を強く感じました。自分自身の目でものを見ること、耳で聞くことの大切さを良く知っているのだなと思いました。
合評会でも率直で鋭い意見が沢山あり、すごく刺激を受けました。『どんぐりと山猫』についてはどんぐりたちが自分が1番だと主張しあうシーンについて「自分が1番だと言いたい気持ちは良くわかる。自分にもそういうところがある」という意見があったり、一郎について「どんぐりたちとは違う価値観をもっている」という指摘もありました。

また、アンサンブルの作品について「答えが出ないこともあるけど、自分自身でそれを創造するのが楽しい」という意見があり、さらに「自分の想像を人と話し合ってまた変わっていく」という意見もありました。そういった点で、作品を生み出す為に私たちアンサンブルの稽古場で行われていることと、作品を受けてかわさきおやこ劇場で行われていることのつながりを改めて感じました。
これから作品と向き合う時に、いつもその先に劇場という存在があるということ。そこでひたむきに取り組んでいる人たちがいることを感じて、創造の場に立ちたい。そんな風に思いました。

                     (Mi)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『夜の空へ翔ける』まで。

2008-08-20 11:51:32 | 東京公演
稽古場は読み稽古が佳境に入っていて、
いよいよ明日からは立ち稽古。
東京演劇アンサンブルの稽古は、
テキストを大切にし、
戯曲に書かれた“言葉”を大切にしています。
そこに何が書かれているのか、
そのことを追求する読み稽古は、
かなり重要視され、
たっぷりの時間がとられます。

そんな中、
稽古が終わると、
大道具、小道具、衣裳、パンフレット編集と、
まだまだ仕事が沢山あります。
今回の公演では、
サン=テクジュペリの生涯ということで、
舞台の真ん中にどど~ん! と、
飛行機があります。
その飛行機の製作も、
舞台監督の元太を中心に、
明日の立ち稽古に向けて急ピッチに進んでいます。
今回は公演まで、
ブログにて、写真を添えて、
稽古場の様子を伝えられればな、と思っています。

今日の飛行機




『夜の空を翔ける』
2008年9月11日~17日
ブレヒトの芝居小屋


それから、
以前ご報告したかわさきおやこ劇場の子どもキャンプの感想文が、
参加者から届きました。
これまたシリーズ(?)でお届けします。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆


キャンプを終えて

 8月1・2日、かわさきおやこ劇場の子どもキャンプに参加した。今回は来年3月の例会『銀河鉄道の夜』の土台作りのキャンプで、賢治作品の朗読。果たして朗読が苦手な私が人に聞かせるだけのものが出来るのかと不安はあったが、賢治作品の朗読に挑戦したい! という思いと、かわさきの人たちとじっくり話をするチャンスだと思い参加することに決めた。
 作品は『どんぐりと山猫』と『朝についての童話的構図』。『どんぐり・・・』は楽しくて不思議な話、『朝について・・・』は透き通るような詩的な文章が(短い物語の中に)とても印象的だ。私たちの朗読で「童話でしか表せない賢治の童話世界」を観客にどれだけ伝えることができるのかの挑戦もあり決定。自主稽古のほかに、羽鳥さんに稽古を見ていただいたことはとても勉強になった。文章を塊で読む、頭ではわかっていてもこれが本当に難しい(これは朗読に限らずだけれども)。賢治の書きつけた言葉を、余計なものをいれずに読む。一つの作品、一つ一つの言葉をじっくり丁寧に教えていただいたことはとても貴重な時間だった。
 本番の会場はロケーションが抜群の部屋。美しい西湖をバックに、心地よい風を肌で感じながらの朗読。部屋も声を張らずに語りかけができる広さだったことも幸いだった。朝からのハードスケジュールにもかかわらず、3グループとも真剣に聞いてくれた。会場・垂れ幕作り、AとChiと5人で作ったその空間の中で、G.Pの硬さも徐々に取れ(多分・・・)、いい緊張の3回の本番を迎えられたと思う。他の2人の呼吸を感じられ、相手の言葉を楽しめた。その後の合評会では一人一人、感想を自分の言葉で素直に語ってくれ、奥の深い感想が出たり、逆に私が改めて気づかされたりと刺激ある合評会だった。
 キャンプを通して改めて感じたことは、かわさきおやこ劇場の人達のパワフルさと話すことの大事さだ。話をしていくこと、他者と認め合うこと。仲間とそれを繰り返し繰り返し重ねて実行していく信念の強さは私を奮い立たせた。
円座になって地ベタに座りながら、朗読のことキャンプのこと「ほんとうの幸い」について話をできたことも、一泊二日キャンプを一緒に作っていけた事は私の貴重な財産になった。

(Yu)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

突然の来客!!

2008-08-14 12:00:39 | Weblog
11日の月曜日は、今度の公演のパンフレット編集会議だったのだが、
突然の来客で予定変更。
歓迎会??? になりました。

1999年に『桜の森の満開の下』のロシア・ブリヤート公演でお世話になった俳優さん。
突然の訪問でした。

写真

彼はいまや、
ブリヤート劇場(ロシア)の芸術監督だそうな。
旧交を温めました。

写真

昨日の打ち上げの残りの材料があったので、
マーボ茄子、
ナスの揚げ出し、
かぼちゃ・玉ねぎ・ピーマンのてんぷら、
ざるそば、
オニオンサラダ、
という感じでした。
ずいぶん盛り上がりました。
楽しんでくれたかしら?

ブリヤートというのは、バイカル湖のほとりにある、
モンゴル系ロシア人の国。
しかし、ソビエト時代から、
“支配”というか“従属”させられてきた。
ブリヤート語ではなくロシア語を強制させられ、
モスクワに従うことを強要されてきた。
それでも彼らは言語を守り、
文化を守り、
モンゴル人の誇りを守ってきた。
大地や、自然や、精霊に感謝しながら、
日々をすごす生活。
雄大な草原の景色が浮かんでくるようだ。
ちなみに、当時、僕は、留守番でした。

上演したオペラ劇場は、
第二次世界大戦後に、
捕虜となった日本人たちが建てた劇場。
いわゆるシベリア抑留者たちだ。
歴史はいまだ、
複雑に絡み合ったまま、
簡単に解決できないところで、
進んでいることを実感した旅だったように思う。

ロシアの、
いわば辺境からの来客。
良くぞ来てくれました。
再会というのは、
いつもうれしいものなのだ。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンピックより!!

2008-08-09 11:43:35 | 芝居小屋企画
開会式で、
異常な量の火薬が消費されている同じ時期に、
グルジアとロシアがまたもや戦争となってしまった。
端的に言うとグルジア国内の紛争に、
ロシアが軍事介入したのだが、
内紛にロシアが絡んでないわけがない。
在グルジアのロシア平和維持軍が、
聞いて呆れる。
平和破壊軍だな。

西欧諸国は昨今の、
グルジア政府のロシア離れを評価していたのだが、
泥沼化する恐れが出てきた。

90年代から変わらないロシアの暴力。
忘れてるのか?
知らされていないのか?

派手なドンパチを流すメディアの向こうに、
グルジアの戦場を見なければならない。

チベット問題を忘れてはならない。

そして、
ナガサキのことを伝えなけれさばならない。

明日はヒロシマのことを考える公演。
アメリカ人作家と、
日本人の僕が考える“原爆もまた違うようだ。


スポーツは好きだけど、
誤魔化されないようにだけはしないと。
東京新聞の記名記事に、
チベット問題への抗議として、
オリンピックを観ないということが書かれていた。
まだ、
多少の自由は残っているらしい。

ロシアの暴力を止めるのは、
やはり人の力でしかないと思うのだ。

スープ劇場3
『ヒロシマよ アフロディテよ』
明日、公演。
http://www.tee.co.jp/stage-shoukai-image/soup/soup-afro.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スープ劇場♪

2008-08-06 18:23:35 | 東京公演
ブレヒトの芝居小屋 スープ劇場3
リーディング ヒロシマよ アフロディテよ -女と影-
作=ヴェリナ・蓮・ヒューストン
訳=堀真理子
演出=志賀澤子
出演=真野季節・風吹可奈・伊藤克・岩田安生

8月10日(日)14時開演
ブレヒトの芝居小屋

終演後、スープを飲みながらアフタートークがあります。
今回は、作家のヴェリナ・蓮・ヒューストンさんが来日しており、
参加を予定しています。

ヒロシマ、ナガサキで被爆した少女たちを、
アメリカ本国で治療しようという”原爆乙女プロジェクト”。
この実話をベースに、日系アメリカ人の作者が書いたのは、
“美の女神”による救いなのだろうか?
日本ではまだ紹介されていない作者の新作を、
リーディング形式で日本初演します。

なつのひととき、
戦争のこと、
平和のこと、
差別のこと、
未来のことを、
一緒に、考えませんか?

みなさまのご来場を、
心よりお待ちしております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャンプに行ってきました!

2008-08-05 12:46:33 | 旅公演
かわさきおやこ劇場の子どもキャンプに、
劇団員5人で参加しました!
いやぁ、楽しかったぁ。

実は、参加した5人中ぼくを含めた3人は、
かわさきおやこ劇場の元会員。
久しぶりに、あの頃に戻ったような、
心も、身体も、若い青年に戻った、
気分になりました。
キャンプ場に向かうバスに乗り込むと、
数分で、さぁーっと、身体の奥に染みとおる感じ。
これこれ♪
やっぱり参加したからには、その気になるのが一番ですよね。

8月3日(土)
AM5:00 起床
AM6:00 家を出る。
AM6:45 新百合ヶ丘駅にて、一緒に3号車に乗るゆうと待ち合わせ
AM7:00 集合場所にてみなさんと合流、バスに乗り込み出発
 バスの中では、ゲームに、歌。久しぶりにギターを弾く。ま、なんとか。
AM10:00 西湖・津原キャンプ場着
 先発隊と合流し、1号車・2号車を出迎える踊りを踊る。
AM11:00 昼食
 雨天集会場には、手作りの銀河鉄道が!!
写真
AM12:00 開村式・団結の集い またもや、歌に踊り。
 今年の子どもキャンプは、一貫して『銀河鉄道の夜』をテーマに進んでいて、歌も、たくさん歌われました。
AM12:30 班会 僕たちは、このあとの朗読の準備に。
AM14:00 キャンプ場めぐり
 このポイントの一つとして、朗読をしました。
入り口には、こんな看板。
写真
 朗読『どんぐりと山猫』『朝についての童話的構図』
 西湖をバックにして、涼風が吹き込む部屋にて。
写真
 西湖が写る方向から、撮るのを忘れた・・・。
 終了後、合評会。
 印象的だったのは、言葉だけを聞いて、いろんな場面を想像していくことが、楽しかった、難しかった、という感想。
 また、『どんぐりと山猫』では、どんぐりたちが一番偉いのを競う姿を、他者の良さを認め合うことができないことが、良くない、なんて感想が出ていた。
AM17:00 夕食 キャンプ場特製のカレーライス。
AM18:00 班交流 夜のキャンプファイアーに備え、踊りのレッスン。
 付け焼刃でも、何でも、やっとくに越したことはない。
AM19:00 キャンプファイアー 久しぶりぃ!
 体力の限り、踊りましたよ!!
 予習しといてよかったね、みなさん。
AM21:00 今日の一番 班で話し合う時間。我々は、やっぱりキャンプファイアーで何とか踊れたことかな。
AM21:30 指導員会議 それぞれの班の変化の様子がわかる。
 笑顔の絶えない会議。
AM22:30 就寝 バンガローにて

8月4日(日)
AM5:30 起床 本部で寝たので、早起きしました。
 他の劇団員は、6時に起きたのかな?
AM6:30 全員起床
AM7:00 朝の集い コケコッコ体操 これまた久しぶり。ほとんど忘れてた。
 「鳥獲りから鳥を守れゲーム」だったかな?
 本気でやりました。“大人”とはどういうものか、教えてあげられたかしら。
 大人気ないとは言わせません。
AM7:30 朝食 パンとスープと牛乳
AM8:00 片付け
AM9:00 平和の集い これがちょっともったいなかったかな。各班ごとで平和について話す時間。僕らは入りそびれちゃって・・・。
 でも、総務のみんなと話す時間が持てて、それはそれで良かった。
 みんな前日のキャンプ場めぐりでは、ポイントをやっていたので、朗読は観れなかったそうな。う~ん、何とか、もう1回、やれるように考えるべきだったな。
AM10:30 班交流 出発までの時間、歌ってる班がいたので、ギターを弾くと、結局大きな輪に。これは、予定外。そこまででしゃばるつもりはなかったけど、楽しかったぁ!
AM11:30 出発 バスの中が、ゲームとか・・・。
 最後の最後は、歌。『銀河鉄道の夜の歌』で閉めました。
PM14:00 到着 すべて予定通り。
 西湖がいかに涼しかったかを実感。

話し合いと遊び。
書いてしまうとそれだけだけど、
ずっと顔は知ってたけど、名前がわからない青年たちも、
今回顔と名前(と言っても本名ではなく、あだ名?)がリアルに一致して、
次に会うのが楽しみになった。
また、
僕が青年として活動していた頃の青年もいたり、
それもまた、うれしい。
何より、
小学生の頃から知ってる子たちが、
青年になって、
中心にいるのが、やっぱ、いいなぁ。
運動として、
きちんと受け継がれている。
もちろん老婆心ながら、
苦言はいくらでも提言できるが、
それよりも、
できたことを覚えていてほしい。
近い将来、
昔みたいな3泊4日の、
“かわさきの子どもキャンプ”になることを、
期待してやまない。

そのときは、
連れて行ってもらえるかしらん???
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする