長野県野沢北高等学校校長日記2017・2018・2019

長野県野沢北高等学校の日常と非日常を、校長の視点からお伝えします。

9月20日(木)北信越地区高等学校長協会総会・研究協議会1日目 2018-170

2018年09月20日 17時24分21秒 | 日記

 本日は、土曜カセット授業日です。木の1・2・3、土の1・2・3の授業が行われます。

 3年生の補習に関する掲示を見かけました。地歴公民科の補習も科目ごとに始まっています。

 センター試験を受験する諸君は、補習を受けた方がいいと思っています。

 補習を受けずして高得点を望むことは、なかなか難しいと思うのです。

 私、北信越地区高等学校長協会総会・研究協議会が、富山市で二日間の日程で行われまして、直行で出かけてきます。

 佐久平駅で北陸新幹線に乗車すれば、あっという間に、富山駅です。

 6年前のこの会議のときは、そうはいきませんでした。長野駅と直江津駅で乗り換えて、富山駅まで行った記憶があります。

 北信越の高校校長協会総会・研究協議会に出席するのも、いよいよ最後になります。

 研究協議に関しては、壇上発表を1回、誌上発表を2回させていただきました。

 私的には、この北信越校長協会は、特に研究協議会が非常に勉強になりました。

 研究協議で伺う他県の高校の取り組みは、県内の高校とは一味違います。

 その違いは、いったい何によるものなのかも、実は興味深いものがあります。

第2分科会 百瀬梓川高校校長先生発表前

石川県教育委員会の働き方改革に対する方針

研究協議会全体会発表1本目

 本県教育界も、先生方の働き方改革は喫緊の課題の一つですが、石川県の取組は、大変勉強になりました。

研究協議会全体会発表2本目

第3分科会(管理運営)

 新潟県の働き方改革の取組がよくわかりました。

 今回、土曜日、公務が入っていませんので、富山県の高校の様子を、金曜日の午後から土曜日にかけて視察しようと考えています。

 よって、佐久に戻ってくるのは、土曜日の夜の予定です。


最新の画像もっと見る