青空、ひとりきり

鉄路と旅と温泉と。日々の情景の中を走る地方私鉄を追い掛けています。

「コンパクトシティ」の意味を考える。

2023年11月18日 10時00分00秒 | 宇都宮ライトレール

(家族のちょっとしたお出かけに@平石電停)

宇都宮駅東口からの繁華街と住宅街の家並みが切れ、ぽっと田園地帯に出たところにあるのが平石電停。ここは、宇都宮ライトレールで唯一の2面4線の設備を持ち、将来的には急行運転と同時に緩急接続が予定されている電停になります。宇都宮駅行きを待つ家族連れの姿。宇都宮ライトレールの急行運転ってどういう考え方でやるのか気になるのだけども、急行だと宇都宮駅東口~平石を無停車でそこから先は各駅停車になるパターンかなあ。普通電車は宇都宮駅東口~平石の区間運転にして、平石で緩急接続すればそれなりに遠近分離にはなりそう。LRT車両の急行運転っていうと日本では福井鉄道がやってますけども、あちらは労働環境と賃金条件の厳しさによって運転士の流出が続いていて、この10月改正から急行運転のダイヤを組めなくなってしまったと聞きました。福井も一回行ったっきり随分とご無沙汰ですけど、最近はどうだろうかなあ。北陸新幹線が敦賀開業する前に一度訪問しときたいとこですが。

平石電停の南側には、宇都宮ライトレールの本社と、新4号国道に沿った位置に車庫があります。いかにも近代的な工場のような見た目の真新しい本社です。「芳賀・宇都宮LRT」なんですね。自治体の格式としては県都・宇都宮の方が圧倒的に上じゃないかな、と思うのだけど。日本人割とそういうことを気にしますが、あえて格上の方が名前だけは一歩引いた形にして花を持たせる、なんてえのもよくある話だったり。宇都宮ライトレールの開業に際して、運転士の教育や運行体制などの基礎作りは、宇都宮市側からリクルートをされた広島電鉄の元常務の方が担っているそうで、そのため信号設備の導入や、運転士教育などは広電の応援を受けている部分が多いのだとか。運転士については未経験の人物の新規募集もしておりましたが、もちろんそれだけでは充足できるものでもなく、東武からの出向や他県からの転職組などもいるようです。全国でバスや鉄道の運転士不足が叫ばれていますけど、やはり待遇面ってのはありますよね・・・人間が生きて行くためにはお金が必要だし。ひょっとしたら、福鉄とかからも転職組が来たりしているのかも。

鬼怒通りからの立体交差を抜けて、平石電停に滑り込むLRT。大きな窓に映り込む秋空に、公共交通受難の時代の未来を思う。富山市と同様、「ネットワーク型コンパクトシティ」を標榜してLRTの建設にまい進した宇都宮市と芳賀町。ネットワーク型のコンパクトシティってなんぞや?ということなのだけど、要は行政や商工業や集落、観光地のそれぞれを集約化しコンパクトにまとめ、その間を公共交通が繋いで移動手段を担保する都市構想ということ。「コンパクト」なんて言うと「一極集中」と勘違いしてしまいそうなのだけど、ようは少子高齢化を見据えた人口減の時代、①だらだらと色々な要素で散漫に市街地を広げずに、②用途別地域を集約してコロニー化し、③そのコロニー間をつなぐネットワーク手段として公共交通が存在する、みたいなイメージで考えていただけるとわかりやすいかもしれない。そうなると、商業としての宇都宮東口地区、工業団地としての清原・高根沢地区、新興住宅街のゆいの杜地区を結ぶ宇都宮ライトレールは、富山よりもはっきりした形で初めて日本に生まれた真のコンパクトシティのためのLRTと言えるかもしれません。

広く栃木県内で考えると、観光地としての日光・那須、商業都市としての宇都宮、工業都市としての真岡や鹿沼がありますけど、かつての実績を考えるととりあえず日光軌道線の復活とかありませんかねえ?馬返までの日光ライトレール。観光地としての知名度は世界レベルだし、行楽シーズンの観光需要は尋常ではないし・・・いろは坂の下に交通結節点を設けてバスとの接続、ハイシーズンはマイカー乗り入れの一部規制とか・・・沿線人口がある訳ではないので、シーズンオフの収益が叩き出せるかと言うのはあるのでしょうが。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 既に「ブーム」ではないLRT。 | トップ | 何だろうこの既視感、202... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

宇都宮ライトレール」カテゴリの最新記事