6年生の生徒55人が円形ミニ畳、本立て、お饅頭、タオルドレスのお手拭き、銅板レリーフ、大きなリボンの花束という6職種の課題、それぞれにチャレンジです。
円形ミニ畳に挑戦した生徒は男女合わせて10人。
今回は成田市、佐合畳店の親方と弟の3人で、2時間以内の完成を目指し教えました。

針を持たせるとやはり女の子の方が上手に縫っていきます。
畳のゴザを縫うなんて事はもちろん皆初めてですし、布を縫うのと違い硬いので大変だったと思いますが、それぞれが一生懸命頑張り、あまり手を出すことなく順調に進みました。
・・・そして時間よりちょっとだけ早く皆の作品が完成です


円形ミニ畳を持って記念撮影


自分で作った世界でたった1つの円形ミニ畳です。
皆それぞれ上手に出来たと思います

また今日も生徒と一緒に給食を頂きました。
美味しかった、ご馳走様でした。
こういった物作り体験は本当に楽しく素晴らしい経験だと思います。
我が子は来年6年生なので来年は自分の子の小学校で開催される事を期待します。
沢山ある市内の小学校から選ばれた幸運な今年の6年生、物を作る楽しさ、素晴らしさ、充実感を知り、これから大きくなって将来の仕事を考えた時、今日体験した物作りが良いきっかけになってくれたら嬉しいものです。
木刈小学校6年生の皆さん、お疲れ様でした。
来月は印西市立木下小学校での手づくりみらい教室が行なわれます。