goo blog サービス終了のお知らせ 

畳刺 父ちゃんの日々

千葉県印西市で畳店を営む父ちゃんが 日々体験した事などを気ままに綴っていく日記です。

八千代市民ギャラリーものづくり体験教室2019

2019年02月24日 | 職業体験学習
昨日今日と八千代市民ギャラリーにてものづくり体験教室の講師として参加してまいりました。
昨年も行われたこのイベント。
好評だった為、今年も同時期に開催です。

小学校5年生から中学校2年生まで、希望の職種(畳、建築板金、タイル、洋裁)のそれぞれの課題に挑戦です。

 

 

 

 

昨日、ミニ畳作りに参加してくれた児童は12名。
千葉県畳業組合からの講師は八千代市勝田台(株)青山畳店さん、四街道市 青山畳店さん、米井畳店(私)の3名です。
地元でもある(株)青山畳店さんに進めてもらい、私は全体を見る補助です。

 

 

初めてのゴザ縫いに苦戦しながらも早い子(中2男子)は1時間で完成させる事が出来ました!
流石に中学生組は皆上手で早いです。

その中で私の目を引いたのが小学6年生の女の子。
針の持ち方、上げ方、縫い方、その正確さと綺麗に仕上げる器用さには驚きました。
過去10年以上、何十校とやってきましたが、ずば抜けていました。
最後にお母さんが迎えに来て挨拶をして頂きましたので娘さんの上手さを話し、将来ものづくりの道に進めばきっと成功しますよと言ったほどの女の子でした。


明けて2日目。
講師は八千代市高津 石田畳店さん、船橋市 鎌形畳店さん、私の3名。
今日は地元でもある石田畳店さんに進めてもらい、私は今日も全体を見る補助です。

 

 

小学5年生から中学2年生までの9名が挑戦です。
裁縫が得意だという中学生の女の子は縫い方も早さも綺麗さも良く、本当に上手に仕上げる事が出来ました。
会場には自分で作ったブックカバーも展示されているという事で見せてもらいました。
裁縫が好きなので畳も縫ってみたいと参加してくれたそうです。
畳屋さんにならない?なんて聞いてもみました(笑)

2時間の体験教室でしたが今日も時間が十分余るほど皆上手に仕上げてくれました。
この体験を通して物作りの楽しさを実感し、将来自分の進む道を決める際に今日の体験が糧になれば嬉しいものです。

昨日今日と畳教室を選んでくれた子供達。
大人になっても畳を好きでいて欲しいし、畳のある家に住んで欲しいと切に願います。
今回も子供達の笑顔を見る事が出来て大成功のミニ畳作り体験でした。
2日間行われた八千代市民ギャラリーものづくり体験教室の一コマでございました。


ものづくりマイスター魅力発信講座 in 匝瑳市立 豊栄小学校

2019年02月12日 | 職業体験学習
こちらは先週2月4日(月)に匝瑳市立豊栄小学校にて行われました、ものづくりマイスター魅力発信講座の様子です。

6年生全児童21名がミニ畳作りに挑戦です。
実はこの講座、先月22日に開催予定だったもののインフルエンザ流行の為、開催日の変更となったのでした。
そのおかげもあり、児童全員欠ける事なく開催する事が出来たのでした。

今回講師は地元匝瑳市 富永畳店さん、成田市 佐合畳店さん、私とカミさんの4名で対応です。
まずは講師の挨拶と簡単な説明をし、子供達に好きな縁を選んでもらい早速ミニ畳作り開始です。

 

 

家庭科で裁縫はやっているものの、ゴザを縫う作業は初めての子供達。
硬い、指が痛いと言いながらも皆頑張って作業を進めます。
子供達と一緒に校長先生にも参加して頂きました。
指に針を刺してしまった子も数名おりましたが今回も予定時間内で皆、上手に仕上げる事が出来ましたgood

世界に一つの自分で作ったミニ畳を持ってハイメ[ズcamerakirakira2

 

※学校に写真掲載許可を頂いております

ミニ畳作りが終わった後は、畳の講話です。
畳が何から出来ているのか? それぞれ材料の説明や畳の歴史、畳屋さんが使う道具の話しなど実際の物を見て触ってもらい時折クイズも交えながらの講話。
最後に手縫い作業の断片を見てもらい、物作りの楽しさと大変さ、素晴らしさを話し、2時間半の【ものづくりマイスター魅力発信講座】が終了したのでした。

今回も喜んでもらえた畳教室。
大きくなって将来の仕事を考えた時、こういった体験が少しでもプラスになれば嬉しいものです。
そして大人になっても畳を好きでいて欲しいし、当たり前に畳のある家で生活をして欲しいものです。

そんなものづくりマイスター魅力発信講座、匝瑳市立豊栄小学校の畳教室でございました。


困った畳、きたろう畳の入れ替え工事 in 千葉市緑区

2019年02月11日 | 薄い畳

こちらはホームページよりご相談頂きました千葉市緑区のお客様の施工例です。
ハウスメーカー新昭和の戸建てで【きたろう畳】が使用されているという2階の6畳間。
現場が遠方という事が有り、とりあえずメールで和室の状態や畳の大体のサイズを教えて頂きました。
畳のサイズから丈が詰まっていて幅が関東間より大きいサイズであろうという事が推測され、おおよそのお見積りを出します。
ご検討後、ご注文頂きましたので土日指定で施工日を決めましたが予定日の一昨日、土曜日は朝から雪。
予定を変更し昨日、採寸ときたろう畳の撤去にお伺いしました。

ただし、昨日は昨年から決まっていた建設組合の住宅無料相談日(午前10時~午後3時)ase2
担当だった為、朝の内に薄畳用の機械設定とお客様のところへ伺う為の道具や材料などをトラックに積み込み準備完了ok

 
  毎月第2日曜日、印西市建設組合による住宅無料相談

住宅相談が終了する30分前の2時半お客様の訪問が見込まれない為、一緒に担当していた現支部長の親方にお許しを頂き私は先に上がりお客様のところへ向かいました。
当店から千葉市土気までは片道50㎞以上、道路の混み具合で有料道路を使用して1時間20分~30分掛かります。

午後4時、現場に到着。
すぐに和室を確認すると きたろう畳は15㎜厚パネル式タイプ、幅が詰まっていて丈が3寸伸びでした。
撤収が遅くなってしまう為、手短にきたろう畳の説明や品物の事などをお話しし、早速作業開始です。

施工前

 

 

縁を外しパネルタイプの畳をカット、クッション材を剥がしタッカーで留められているレールの針を抜きます。
今回、ベニヤの素性やタッカー針の形状からか根元で針が折れる事が多く、今までで1番抜き辛かったかもしれません。
きたろう畳を全て撤去後、足りない分の寸法を埋める為あらかじめ加工してきた巾木を施工し採寸です。

 

 

6時半過ぎ、ようやく作業終了ase2
正確な見積りを出し直し、帰路に着き工場へ急ぎます。

8時半、夜なべ施工開始。

 
  エコパネル薄畳床15㎜厚仕上がりに熊本産糸引き畳表上品を使用

 

カマチ巻き作業を終え仕事終了。

明けて本日。
クリーナーを掛けカビ止め加工を施し、畳縁を逢着してから仕上げ作業です。

 

午後1時、納品へ。
昨日より空いていて2時20分にはお客様のところへ到着。
巾木加工を仕上げ、入り込みのため床柱の調整をし敷き込み。

それでは施工後の和室ですcamerakirakira2

 

きたろう畳とは違う、使い捨てでは無い薄畳に生まれ変わりましたgood
しばらくは畳の香りと肌触りに癒される事でしょう!
今回もお客様には大変お喜び頂きました。
千葉市緑区S様、この度は当店にご相談ご注文頂き有難う御座いました。

きたろう畳の種類にもよりますが、近隣で6畳間であれば当日納品も可能です。
そんな困った畳、きたろう畳の入れ替え工事でございました。


畳運搬台車ポニーのカスタマイズ

2019年02月08日 | 当店オリジナル

多くの畳店で活躍している折り畳み式、畳運搬台車ポニー。
当店でも、もちろん使用しておりますが長年(20年以上)使用しているため大分ガタが出ておりました。
そこで仕事が早く終わった昨日、各部品を取り外し補修開始。
本体のサビをサンダーで落とし、傷んでいた部品を買いに近所の大型ホームセンターへ。
そこでなんと油性のシリコンスプレー(ブルーメタリック)を発見!!kirakira2
(ゴールドやシルバー、ブラックメタリック、レッドメタリック、グリーンメタリックなどもありました)
神奈川の福島畳店さんのサンダーが凄く恰好良かったので即購入。

早速帰って夕方6時から塗装作業開始。
1回目の塗装が乾いてから夜なべに2回目の塗装。
ここでとりあえず作業終了。

本日、朝早目に工場へ出勤。
3回目の仕上げ塗装。
完全に乾いたお昼休みに車輪や部品を取り付けて完成!!

綺麗に生まれ変わった畳運搬台車ポニーです。

 

福島畳店さんのサンダーのようにブルーメタリックがカッコイイkirakira2

ポニーに畳を乗せる為の板も新調!
ついでに道具を入れる袋も畳縁で作成kirakira2

 

 

いつも使う道具が綺麗になるだけでもテンションが上がります(笑)
もっと早く直してあげれば良かったと思うカスタマイズで御座いました。




洋間に畳を!

2019年02月06日 | 洋間に畳を!
こちらは本日お世話になりました地元のお客様の施工例です。
2階の洋間に畳を敷きたいと畳屋にとって本当に嬉しいご相談を頂きましたkirakira2
お孫さんと皆で布団を並べ寝られるようにと2組あったベットを処分して6畳の畳スペースをご注文頂きました。

まずは施工前



施工中


ダイケンボードⅠ形30㎜厚(不織布クッション入り)使用


熊本産糸引き畳表上品使用(生産者、畳職人さんでもあります坂田健寿氏の夕凪)

それでは施工後

まずは杉のクリア材で加工した木枠を組みます。
もし洋間に戻した際にも支障が無いよう、フロアにビス止めをする事はしません。
端の部分は畳に直接留めています。
※木枠を四方に組まず、L字やコの字で組む場合、畳が隙間無くズレないようにキッチリ納めるには木枠の固定(ビス止め)が必須になります


木枠は私が加工しますので価格も大分抑えられますgood
(角材を削り、サンダーを鰍ッ、蜜蝋を塗り仕上げています・・・今回の加工には約3時間鰍ゥりましたase2



組みあがったら畳を敷いて行きます。


洋間用畳30㎜厚、裏面に滑り止め加工を施しております



現状、和室にベットを置くからと畳を撤去してフローリングを張ってしまうお客様が多い中、逆に洋間にあったベットを処分して畳を敷いて頂いく事はまず有りません。
本当に有難く、感謝しかない施工となりました。

今回もお客様には大変お喜び頂きました。
施工品ですので先行の裏返し、表替えはもちろん可能です!!ok
印西市H様、この度は当店にご相談ご注文頂き有難う御座いました。
そんな洋間に畳を敷いた施工例でございました。