goo blog サービス終了のお知らせ 

畳刺 父ちゃんの日々

千葉県印西市で畳店を営む父ちゃんが 日々体験した事などを気ままに綴っていく日記です。

すごい!

2007年11月29日 | 家族
今日の夕方、ちょっと仕事を抜けて近所の大型ホームセンターまで年末ジャンボを買いに出た。
ここのホームセンター毎回必ず1等が出るすごい場所!
・・・自分は当たった事が無いのですが(笑)

自分でバラを10枚、カミさんが連番、バラ、それぞれ10枚ずつ。

上の子と真ん中の子にも1枚ずつ買わせてみると、カミさんが『すご~い!!』と一言。

真ん中の子が手にした宝くじの最初の3ケタが真ん中の子の誕生日と一緒!。
しかも続きの3ケタが末っ子の誕生日と一緒!!

こんな事があるもんだ!
















でも、よーく考えて・・・こんなところで運を使ってどーすんだ!!

いいでしょう。

2007年11月28日 | 肩鎖関節脱臼
昨日病院でレントゲン&診察を受け担当の院長先生から『経過が順調なので今日で一応診察のほうはいいですよ』と言われた。
嬉しい一言!!何かあったら来て下さいということで区切りがついた。
その後リハビリに行きリハビリの先生からも院長がそう言ったならリハビリも今日で卒業と言う事で良いでしょう!と言ってくれた。
ただ家でも肩の動きなどを意識してストレッチなどもちゃんと続ける事が大事ですよというアドバイスも受けた。

仕事に復帰してから日に日に良くなる事は感じていたので早い段階での復帰が出来たのも手術を選択したという事と院長の腕kirakira2術後のリハビリの先生のおかげ、すべてに感謝である。
本当に有難う御座いました!

昨日も夜なべ今日も夜なべ。・・・明日も・・・。
残り後1ヶ月頑張ろう!!

商工まつり

2007年11月18日 | PR活動
今日は毎年恒例の第11回印西市商工まつり。

朝から天気も良く前日まで寒かった気温も今日は一転して小春日和の1日になった。

今年で出店は4回目となり恒例のミニ畳のコースター作り・ミニ畳作りの無料体験コーナーなど、ここでも皆、無料kirakira2の文字に誘われて列が出来るほど大盛況。

 

      担当はうちの美人(!?)若女将と弟のカミさんが担当。
     

   隣では子供に大人気のガチャピンのふわふわドーム
       (うちの子供達も大騒ぎ)

      

商工まつりでは手縫い実演もやるのでテントを2張り借りている。
実演をしていると懐かしい思いで見る人や初めて畳を縫っているところを見た人など珍しい光景に皆足を止め見てくれた。
(自分で写真を撮っていたので実演写真を撮れませんでした)

 
     

      

商工会青年部でもフランクフルトを販売しているのだが自分で出店してしまっているので手伝えずとりあえずャbプやチラシ作りを担当して多少の貢献を果たす。

    
          私も所属している印西市商工会青年部の面々

天気も良く沢山のお客さんで賑った会場だけにお世話になっているお客様も沢山声を鰍ッて頂き今年も出店して本当に良かったと、疲れましたが充実した1日になりました。
ご来店頂いたお客様、ご注文頂きましたお客様方!!誠に有難う御座いました。
来年も出店しますのでまた宜しくお願い致します。


七五三

2007年11月17日 | 家族
今日は甥っ子の七五三のお祝い日。
うちの末っ子も数えで7つなので早めの写真も撮ってあり午前中に神社でお参りを済ませてから皆で会食をした。


明日は商工まつり。
今年で出店4回目。
3年前から商工会で出す宣伝用ャXターにも畳の手縫い実演の文字を入れてくれている。
明日は実演もあるので今まで準備に大忙し。
肩の具合も見ながら1日頑張ろう。
多くのお客様のご来店お待ちしております!

牛久大仏

2007年11月12日 | お出かけ
昨日の日曜日は予定されていた消防団の訓練が雨のため中止となり思ってもみなかった休みとなった。

子供をどこに連れて行こうと考え、いつも利根川から茨城県を見ると遠くに見える筑波山とその手前の大きな大仏様。
一度も行った事が無かったので茨城県の牛久市にある牛久大仏を見に行った。

この大仏様、霊園の中心地にそびえ立ち観光名所にもなっているのである。

    





    



一般的な大仏様は座っている事が多いのだが牛久大仏は立ち大仏である。
この大仏様全長120メートルありギネスブックにも載る世界一の立ち大仏なのである。

     
            ギネスブック認定!!


     

 
            
     
             日本一の大香炉


大仏様に近づくにつれ、すごい大きさと迫力。
庭園には鯉がいて岸に上がってまでエサをもらっていた。 
 
   
             鯉が、うじゃうじゃ

      
            下から見上げた大仏様

    大仏様プロフィール
             総重量  4,000t
             左手の平 18m 
             顔の長さ 20m
             人差し指  7m
             身長〈台座含めず〉100m(自由の女神の2倍以上!)

・・・感想は、とにかくデカイ!!


   
     実物大はこの顔、千個分のボリュームだそうだ。


大仏様の裏手には小動物園がありウサギやリス、ヤギやワラビーなどがいて、お猿のショーなどもやっていた。


     
              台湾リスの餌付け    
         
      
                ワラビー



庭園と小動物園それに大仏胎内の拝観料で大人800円、子供400円である。
大仏様の胎内は5層に分かれていて大仏様の胸の高さ〈85㍍地点)まで登ることができ、中から天気の良い日は周りの景色を見渡す事ができるのだが、あいにく今回は雨のため見晴らしは悪かった。

中の写真は取れなかったのだが3階に下りると永代供養の間があり、縁付の広間がすごい変形間で、もう一部屋、楕円形の縁無しの広間があった。
畳屋なのでその部屋の畳にすごく興味を持ち、自分ならどうするかとか、どう寸法を決めるかなどしばらく考えていた。

これを収めた畳屋さんはすごく苦労したと思う。
ご苦労様である。

初めて行った牛久大仏だったが結構子供達も楽しむ事ができ良いお出鰍ッとなったのでした。