goo blog サービス終了のお知らせ 

畳刺 父ちゃんの日々

千葉県印西市で畳店を営む父ちゃんが 日々体験した事などを気ままに綴っていく日記です。

ものづくりマイスター魅力発信講座 in 印西市立西の原小学校

2024年12月17日 | 職業体験学習

本日は千葉県職業能力開発協会主催の【ものづくりマイスター魅力発信講座】が開催され印西市立西の原小学校で講師を務めてまいりました。
今回は畳(ミニ畳製作)、大工(ウッドスピーカー製作)、建築板金(銅板レリーフ製作)の3職種、ミニ畳製作には6年生児童31名が参加しました。
講師は私と成田市の佐合さん、同じく成田市の青野さんの畳ものづくりマイスター3名。

午前10時~正午までの2時間、家庭科で裁縫をやってきたと言っても畳表を縫うのは大変な作業です。
指に針を刺した子が何人かおりましたが皆頑張って作業を進めることが出来ました。

時間に余裕があれば残った時間で畳の話をしようと思いましたが3職種の中で最も大変なミニ畳作り。
全員が完成するまで2時間(時間いっぱい)掛かり今回は畳の話し(実演含む)はお預けとなりました。
それでも初めて自分たちで作ったミニ畳、皆上手に作ることが出来て物づくりの大変さと楽しさを実感した事でしょう。

この様なキャリア教育は素晴らしく将来就きたい職業を考えた時、ものづくりの道に進む子が出たら嬉しく思います。
西の原小学校6年生の皆様、ものづくり体験お疲れ様でした!
そんな【ものづくりマイスター魅力発信講座】で御座いました。

コメント

手づくりみらい教室 in 千葉市立生浜東小学校

2024年11月26日 | 職業体験学習

本日は千葉県技能士会連合会からの依頼で千葉市中央区に在ります千葉市立生浜東小学校へ畳の講話の講師として出向してまいりました。
千葉県技能士会の事業として子供達にものづくりの楽しさや技能の素晴らしさを伝えるための【手づくりみらい教室】という職業体験学習を行っており今回は畳職を第一希望として選んで頂きましたので千葉県畳業組合連合会代表としての参加です。
6年生の児童68名を対象に2時限目、45分間(午前9時15分~10時まで)という事で8時集合を目安に当店を朝6時に出発。
一般道や有料道路の(出勤時間帯)渋滞により7時40分過ぎに到着と余裕を持ってもやはり時間が掛かりました

講話の内容は畳の歴史、畳屋さんの仕事、畳の構造、畳職人の道具の紹介、最後にちょっとした畳職人の手捌き(実演)を見てもらい終了です。
身近にありながらも知ってそうで知らない畳のあれこれ。
畳床を持ってもらったり畳針などを見てもらったりちょっとしたクイズを出したりとあっという間の45分でした。

時間があればミニ畳のコースター作りも可能なのですが45分間で68名の講話となると今回のような内容が精一杯となりますが少しは畳の事を理解してもらえたのではないかと思います。
この様な授業を通して少しでも物づくり(職人)の素晴らしさが伝わり、選択肢の一つとして将来そういった職業に就いてみたいと思ってもらえたなら嬉れしいです。

千葉市立生浜東小学校の6年生児童の皆さんと先生方、この度は畳教室をお選び頂き有難う御座いました。
そんな千葉県技能士会連合会主催の【手づくりみらい教室】畳の講話で御座いました。

コメント

幅広い年代のミニ畳作り教室

2024年09月29日 | 職業体験学習

日曜日の本日も市内学童クラブのお仕事でした。
昨日は4月に市内公民館職員様からご相談ご依頼を頂いておりましたミニ畳作りの講師をカミさんと2人で務めてまいりました。
昨年別の支所にて開催した小学生対象のミニ畳作り教室を見聞きしウチでも出来ませんか?という事で開催です。

いつも行っている千葉県職能協依頼の小中高校対象の畳教室と違い今回は最年少58歳、最年長91歳、殆どの方が80歳前後という幅広い年代で行う初めてのミニ畳作り体験です。
小学生と違い畳を縫えるか?という心配はないにしろ目は見えるか?工作用タッカーを使うのに力が入るか?が心配でした。
参加者は18名。
中には仕事をお世話になっている方も数名いらっしゃいました。

午前10時開始~正午までの2時間。

流石に色々経験している諸先輩方。
小中学生が苦労する畳表を縫い付ける作業もスムーズにこなして行きます。
作業手順を忘れる方も居られましたがそこは愛嬌。
最高齢91歳のお婆ちゃんも心配をよそに眼鏡をかける事もなく(驚)しっかりと縫い上げ工作用タッカーも上手に使いミニ畳を作り上げました
参加者全員、時間内に無事終了。
皆上手に作る事が出来ました!


2時間という短い時間でしたが笑顔の絶えない楽しいミニ畳作り教室となりました。
参加して頂きました皆様お疲れ様でした!

コメント

ものづくり親子体験2024 in 幕張

2024年08月17日 | 職業体験学習

本日は幕張ちば仕事プラザにて千葉県職業能力開発協会主催の【ものづくり親子体験2024 in 幕張】が開催され講師として参加してまいりました。
午前9時から開始という事で近くで開催予定のサマーソニックを懸念し朝6時半過ぎに家を出ました。
全く影響なく8時前には現地着(汗)
それでも8時過ぎには協会の方々が会場準備を始めましたので私も会場入り。

ものづくり体験は4職種、建築大工【ウッドスピーカー】タイル貼り【モザイクアート】造園【苔玉づくり】畳製作【畳の手提げ】です。
畳教室に参加してくれたのは小学校5年生から中学校3年生まで午前15組、午後15組の合計30組でした。
講師は千葉県畳業組合から千葉市の市川畳店さん、成田市の佐合畳店さん、そして私の【畳ものづくりマイスター】3名です。

畳教室の課題は全国でも多分初であろう畳の手提げ作り。
一昨年、高校生を対象に行いましたが小中学生では初めての試みです。

畳を縫う事は皆、初めての経験でしたが頑張って進めることが出来ました。
1時間半の作業時間でしたが何とか皆無事に終了、完成させることが出来ました

畳教室に参加頂いた皆様、酷暑の中お疲れ様でした!
そんな【ものづくり親子体験2024 in 幕張】で御座いました。

コメント

ものづくりマイスター魅力発信講座 in 東金市立 城西小学校

2024年02月06日 | 職業体験学習

昨日の午後から降り始めた雪。
今日は東金市立城西小学校にてものづくりマイスター魅力発信講座でした。

朝起きると一面銀世界(汗)

当店から東金市までは片道約45㎞、軽トラは四駆でスタッドレスタイヤですが余裕を持って朝6時10分過ぎに出発。
路面凍結や渋滞もなく無事に7時30過ぎに東金市(小学校手前のコンビニ)に到着。
いつも通り成田市の佐合畳店さんも合流し小学校へ。

準備完了

今回の講師は地元東金市の広田畳店さん成田市の佐合畳店さん私の3名で担当
製作課題はいつも通りミニ畳作りです
17名の予定がインフルエンザという事で4名欠席でした

初めて畳表を縫う経験でしたが皆頑張って縫い上げました

今回も子供達が頑張ってくれ全員が自分で隅作りまでを行い時間内に仕上げました。
授業時間残り15分で畳の講話(材料や道具の話し)をし最後に畳の手縫い(断片)を見てもらい無事畳教室が終了しました。
楽しかった?と聞くと皆笑顔で答えてくれ今回も大成功の畳教室となりました。

このようなキャリア教育では畳の良さや物づくりの楽しさ難しさを経験する素晴らしい事業です。
当たり前にあった和室(畳)が減っていく中、これからの時代の子供達に少しでも畳の良さを実感し大人になっても畳を好きでいてもらいたいと思います。
そんな東金市立城西小学校での【ものづくりマイスター魅力発信講座】で御座いました

コメント