goo blog サービス終了のお知らせ 

畳刺 父ちゃんの日々

千葉県印西市で畳店を営む父ちゃんが 日々体験した事などを気ままに綴っていく日記です。

千葉県畳業組合連合会通常総会

2021年02月28日 | 仕事
本日は千葉県畳業組合連合会 第58回通常総会が幕張、ちば仕事プラザにて行われました。

 

もちろん感染対策は万全にok執行部は午前中から集まり、皆で総会準備。
2年前、副理事長から会計となり本日で任期終了、今回は役員改選の年です。

 

緊急事態宣言中という事もあり出席者は各支部長や役員のみ20名(他は委任状)での総会でした。
各議案は無事認証clapされ最後の難関、役員改選です。
立候補は皆無。
人選が決まらず時間だけが過ぎていきます。
結局、新規役員(副理事長と会計監査)に2名が就き、理事長他は現行のままもう1期続けるという事になりました。

私は会計2期目となり、監査や副理事長などを含めるともう5期(10年)以上連続の役員となってしまいhekomiase2
なってしまった以上は次の役員改選まで頑張るしかありません。
これからまた2年間、組合員全ての方の協力を頂きながら少しでも良い方向に進めるよう努めたいと思います。
そんな千葉県畳業組合連合会通常総会でございました。



わら細工の縁起物

2021年02月25日 | ノンジャンル
幼馴染の同級生のお父さんが縁起物を作ってきてくれました。
店にでも飾ってと頂いた物は・・・。


 

 

わら細工の亀です。
見事な仕上がりで早速お店に飾らせて頂きましたkirakira2
時間があったら是非弟子入りしたいと思います。

ものづくりマイスター魅力発信講座 in 印西市立 西の原小学校

2021年02月22日 | 職業体験学習
本日は、毎年恒例となっております印西市立西の原小学校にて【ものづくりマイスター魅力発信講座】が開催されました。
今回は畳、建築板金、大工の3職種に分かれ、それぞれが課題に挑戦です。

ミニ畳作りに挑戦したのは6年生児童29名。
講師は私と成田市の佐合畳店さんに青のインテリアさん八千代市の(株)青山畳店さん(2名)と石田畳店さんの6名です。

コロナ禍で緊急事態宣言中でしたが学校側と講師側のそれぞれが感染対策をしっかり行い開催に至りました。

初めて縫う畳表に縁を縫い付ける作業に苦戦しながらも皆、頑張り上手に仕上げる事が出来ましたok

 

 

ミニ畳作り終了後は畳に関する講座です。



畳の構造や畳屋さんの道具、畳職人の手捌きなどを見てもらい最後に子供達の質問に答え、2時間半の畳教室が終了です。
今回も子供達の笑顔を見る事が出来ましたkirakira2

夏は涼しく冬は暖かい、世界に誇れる日本オリジナルの床材、畳。
大人になっても畳を好きでいて欲しいし、畳のある生活をして欲しいものです。
コロナ禍の中、子供達も色々我慢をしていますが、この体験教室が良い思い出になってくれたら嬉しい限りです。
そんな印西市立西の原小学校、ものづくりマイスター魅力発信講座でございました。


PS
今回、ものづくりマイスター魅力発信講座の記事を投稿するのが随分と久しぶりになりましたが昨年度も方々で講師をしておりました。
現状、個人情報保護の観点から写真掲載が難しくなり、記事としての投稿が出来ない事が多々あります。
もちろん今回、写真掲載許可を頂いております。

麦わらの畳

2021年02月02日 | 畳表替え
こちらは先週お世話になりました市内お客様の畳です。
昨年末のお見積り時には気が付かなかったのですが施工日の朝、畳を引き上げようと持ち上げるとワラ畳にしては軽い・・・。
ワラサンドじゃなかったはずと縁を捲ってみるとワラが光っています。
数年に一度見るか見ないかの珍しい畳。
麦わらで作られた畳床です。

 

 

通常の稲わらと違い麦わらは中身が空洞ですのでワラ畳床よりも随分と軽くなります。
そしてムラが多い。
畳床の単価を抑えるために麦わらで作ったのでしょう。
大手など部分的に使用されている事もありますが、全て麦わらで作られていたのは30年以上畳屋をしていて数回しか見た事が有りません。

ある意味貴重な畳床での施工でした。