goo blog サービス終了のお知らせ 

畳刺 父ちゃんの日々

千葉県印西市で畳店を営む父ちゃんが 日々体験した事などを気ままに綴っていく日記です。

可愛いピンクの畳

2024年06月27日 | 畳表替え

こちらは本日お世話になりました市内お客様の施工例です。
お仕事仲間のお客様からご紹介頂き、皆様がお選びになったのがセキスイ美草引目カラー【ピンク】を使用した畳表替え工事です。

施工前

施工中

まずは畳床の補修と縫い止め加工をし
寸法を確認しながら仕上げます
畳表の色に合わせたピンクの桜柄の畳縁を着けて完成です

施工後の和室

ピンク色の柔らかな可愛いお部屋になりました!
お客様にもお喜び頂き一安心です。
この様に天然い草を使わずお客様のニーズによって和紙表や樹脂表、塩ビレザーなど様々な品物の中から最適な品物やカラーをお選び頂く事が可能です。

印西市U様、この度は当店にご相談ご注文頂き有難う御座いました。
そんなセキスイ美草引目カラーピンクを使用した畳表替え工事の施工例で御座いました。

 

 

 

 

 


夏至と梅雨入りと新しい畳のカビ

2024年06月21日 | ノンジャンル

あっという間に6月も半ばを過ぎ今日は夏至。
当店の都合上、お客様へのお見積りは当日施工の納品後の夕方5時半以降でお願いしております。
今は日が長くまだまだ明るいため助かっておりましたが明日からはちょっとずつ日が短くなってしまいます(涙)

そして例年より2週間遅く今日は関東地方もやっと梅雨入り。
朝から夕方まで梅雨らしい雨の1日でしたがこれから9月半ばまでは畳にとって1番気を付けて頂く季節になりました。

新しい畳は非常に呼吸をし、お部屋の湿気を吸湿します。
新しい為、イ草自体に養分も多く吸湿した水分とイグサが持っている養分をエサに空気中に漂っているカビの菌が畳表の表面に付着し手入れ(掃除)をしない場合、畳表にカビが生える場合があります。
古い畳(表)にはカビは生えませんが新しい畳はいわば生ものです。
1階のお部屋で湿度が高く掃除を怠った場合、その状態が続けば必ず畳表の表面にカビが発生してしまいます。

正確には【カビが生える】のでなく【カビを発生させてしまう】のです。

これから9月半ばまで畳替えをして頂いたお客様は1階のお部屋の場合、部屋の湿度(60%以下を心掛ける)に十分注意し畳に発生するカビに注意してください。
使い方を誤らなければ新しい畳は日々の暮らしを快適にしてくれます!

・・・6月、工場の紫陽花も綺麗です


福島県視察研修旅行 その2

2024年06月19日 | 講習会

明けて2日目。
朝食を済ませ9時前にホテルをチェックアウト。
会津が初めてという方も居りましたので市内観光名所を回ります。
この日も会津は30度越えの快晴!

まずは飯坂山に在るサザエ堂

続いて私がどうしても行きたかった岩代國一之宮、伊佐須美神社へ参拝

本殿は以前火事で焼失してしまったとの事で仮殿です。
しっかり御朱印を頂き大満足。

続いて会津若松に来たならもちろん鶴ヶ城です

快晴でしたので天守閣からは会津市内が一望でき城内は多くの観光客で賑わっておりました。

城内のお茶室も見学し会津若松市を後に午後からの視察研修場所へ向かいます。
この視察研修を発案された会員さんの1番の目的地、福島県須賀川市に在ります㈲久保木畳店(タタミヴィレッジ)です

㈲久保木畳店

畳の製造工場と畳小物ギャラリー、カフェを併設している複合施設

 

 

館内はディスプレイから内装、デザインに至るまで本当にオシャレで非常に清潔感があります。
商品デザインや展示方なども素晴らしくカフェでは複数のお客様が寛ぎの時間を楽しんでおりました。

社長からあらかたの説明を聞きながら工場見学

工場は店内から見えるようになっていて中では職人さんが手際良く作業をしております。
工場見学やワークショップも開催しているとの事で整理整頓された綺麗な工場内は見習わなければなりません。

社長から半径5キロの商圏で営業を行い地元のお客様に信頼されている話を聞きその営業努力には脱帽でした。
その他色々と細かい内情までお話し頂きこの先の展望や夢もお聞かせ頂きました。
同業者として非常に勉強になり、今この業界で現状を嘆いている畳屋さんが多い中、試行錯誤を繰り返し地元はもちろん海外にも畳の良さを広めるため奮闘しながらもずっと笑顔で話をして頂いた若い社長に良い刺激を頂いた2時間半でした。

今回の視察研修旅行は組合として数十年ぶりの事でしたが参加した組合員は各自色々な想いがあった事と思います。
2日間、本当に有意義な時間を過ごした畳尽くしの視察研修で御座いました。

 


福島県視察研修旅行 その1

2024年06月18日 | 講習会

6月12日(水)~13日(木)の2日間、千葉県畳業組合連合会の組合員有志11名で福島県への視察研修旅行に行ってまいりました。
今年1月の総会にて会員から発案された福島県に在る㈲久保木畳店様(タタミヴィレッジ)への視察研修。
執行部会にて当初は組合の全体行事として企画検討しましたがバス旅行の日程や予算などの折り合いがつかず組合員有志での参加希望を募りました。
結果、参加者は11名。
車2台で乗り合いの視察研修旅行となりました。

12日朝8時、当店に集合しまずは茨城県高萩市に在る茨城県畳高等職業訓練校(畳工芸美術館併設)へ向かいます。
参加者の中にOBも2人居り案内等をして頂きました。
私は20年程前に一度家族旅行で訪れた事がありましたが東日本大震災時に校舎や畳工芸美術館の建物に大きな被害が出て今でもその影響で大変な運営をされている状態でした。

見学時間は1時間、現在の在校生は2年生1名(第51期生)で畳職の習得に日々励んでいるとの事でした。
頑張って卒業し、さらに技術を磨き技能グランプリにもチャレンジしてねと訓練校を後にしました。

続いて向かったのが福島県会津若松市に在る会津大建加工㈱です。
午後2時からの視察研修。

こちらは以前カイハツボード畳床を製造していた工場で今はダイケン工業の商品である和紙表の生産と先月講習会にて扱った【ここち和座】の製造を行う工場です。
まずは概要などの説明を受け企業秘密満載の工場見学をさせて頂きました。
工場見学終了後はダイケン製品への質疑応答など約3時間にわたり非常に有意義な時間となりました。


・・・私はカメラマン

1日目の視察予定を終え宿泊先は会津若松市内から直ぐの東山温泉。
伊東園ホテルズ【東山パークホテル新風月】で宿泊。
ゆったり温泉に浸かり疲れを癒して皆で食事。
食後は1部屋に集まり午前0時まで畳談議となり早朝から夜遅くまでの長い1日が終了したのでした。


千葉県立 房総のむら 手縫い実演

2024年06月16日 | 房総のむら

今日は1日千葉県立【房総のむら】にて畳表替えの手縫い実演を行っておりました。

お年を召した方には懐かしく若い方には新鮮でお客様と話しながら行っている手縫い実演は今年で27年目。
午前中はカメラ愛好家のおじ様方のモデルと化しておりました(苦笑)
実演を見に来たというご婦人様や娘さんと親子4人でご来館されたお客様との会話を楽しみながらの手縫い実演で御座いました。

夕方からはご相談頂きましたお客様への下見や仕事の準備など今日もクタクタになりましたが父の日という事で長女からはお寿司を息子からは良いお肉を頂戴しビールで疲れを癒すそんな1日で御座いました。