goo blog サービス終了のお知らせ 

畳刺 父ちゃんの日々

千葉県印西市で畳店を営む父ちゃんが 日々体験した事などを気ままに綴っていく日記です。

幅広い年代のミニ畳作り教室

2024年09月29日 | 職業体験学習

日曜日の本日も市内学童クラブのお仕事でした。
昨日は4月に市内公民館職員様からご相談ご依頼を頂いておりましたミニ畳作りの講師をカミさんと2人で務めてまいりました。
昨年別の支所にて開催した小学生対象のミニ畳作り教室を見聞きしウチでも出来ませんか?という事で開催です。

いつも行っている千葉県職能協依頼の小中高校対象の畳教室と違い今回は最年少58歳、最年長91歳、殆どの方が80歳前後という幅広い年代で行う初めてのミニ畳作り体験です。
小学生と違い畳を縫えるか?という心配はないにしろ目は見えるか?工作用タッカーを使うのに力が入るか?が心配でした。
参加者は18名。
中には仕事をお世話になっている方も数名いらっしゃいました。

午前10時開始~正午までの2時間。

流石に色々経験している諸先輩方。
小中学生が苦労する畳表を縫い付ける作業もスムーズにこなして行きます。
作業手順を忘れる方も居られましたがそこは愛嬌。
最高齢91歳のお婆ちゃんも心配をよそに眼鏡をかける事もなく(驚)しっかりと縫い上げ工作用タッカーも上手に使いミニ畳を作り上げました
参加者全員、時間内に無事終了。
皆上手に作る事が出来ました!


2時間という短い時間でしたが笑顔の絶えない楽しいミニ畳作り教室となりました。
参加して頂きました皆様お疲れ様でした!


特殊な薄畳

2024年09月26日 | 薄い畳

こちらは本日納めました特殊な薄畳の表替え工事施工例です。
市内のお客様で当店へ直接来て頂きました。
相談頂きましたのは積水ハウスの特殊な12㎜厚薄畳。
メーカーさんには特殊な畳だから他では施工出来ませんよと言われたと言います。
お見積り時に確認すると表替え工事なら今まで2回ほど施工した事のある薄畳。
10畳間和室で幸いなことに裏面に両面テープは貼られていませんでした。
(両面テープで床板に貼りつけられていたら正直お断りしました)

セキスイ特注仕様の薄畳で新規になってしまうと確かに材料を扱えないため一般の畳店では施工出来ませんが畳床が使えれば表替え工事が可能です。
但し12㎜厚の特殊な薄畳ですのでそれを施工できる設備と経験が必要です。
今回もセキスイ美草を使用した表替え工事としてお受けしました。

まずは施工前
セキスイ美草引目グリーン(基本色)が使用されていますが20年以上経過していますので随分と傷んでおりました。

この薄畳、ヘリを縫い付ける事は出来ますがその他は全てタッカー工法になります。

打ち付けられている針を抜き、厚み調整のフェルトシートを剥がすと薄いアルミシートが貼付けられている畳床の裏面

上部にも薄いフェルトが留めてあります

使用したのはセキスイ美草引目カラーアイボリーです。
イ筋を見ながらカマチ巻き機で表を押さえ裏面をエアータッカー(長さ6ミリのステーブル使用)で留めます。
寸法に合わせて畳表を裁断後、移動して両用機で畳縁を縫い着けます(平刺し)
平刺し後はまた移動しエアータッカーで返しと裏面のフェルトシートを留め、ステーブルの所に布テープを貼り完成です。

施工はまずステーブル(タッカーの針)を大量に抜くことから始めますので通常施工の倍以上の手間が掛かり本当に大変です。
(1日を掛けてカミさんに手伝ってもらいました)
朝8時に引き上げ休憩も昼食も取らず必死に作業し夕方6時無事納品です。

それでは施工後

綺麗になった和室を見てお客様は大満足。
何とか当日納めましたが1人でやっていたらとても1日では終わらない施工です。
印西市木下東A様、この度は当店にご相談ご注文頂き有難う御座いました。
そんな特殊な薄畳の畳表替え工事施工例でした。

 

 


㈲オサダ工場見学と莫越山神社参拝

2024年09月07日 | 講習会

昨日は千葉県畳業組合連合会の後期事業として館山市に在り当組合員でもあります㈲オサダ(長田久富社長)の工場見学(リフェイス施工法)と畳祖神が祀られている莫越山神社へ参拝に行ってまいりました。

全国でも業界ではその名前を知らない人が無い㈲オサダ、長田久富社長(初代技能グランプリ優勝者)のもとへ組合員16名での工場見学会です。
見学させて頂いたのは高耐久畳材のリフェイス施工法です。
塩ビレザー素材の畳表で高耐久とデザイン性、防滑性に優れた注目の畳。
ペットを飼っている家やホテル、公共施設などに使用されその見た目は従来の畳とは異なりデザイン性にも富んだ畳表になります。


6尺幅を引っ張り返し縫いが出来る最新鋭のヘリ無し用逢着機(・・・凄く欲しい)

施工法や寸法加減など教えて頂きながら有意義な時間を過ごせました。
工場見学終了後は日本でも数社しかない畳祖神様を祀っている神社、南房総市の莫越山神社へ参拝へ。
長田社長のはからいで正式参拝をさせて頂き組合員へのご祈祷と参加者全員へお札まで頂戴し感謝感謝でした。

参拝後は近くのお寿司屋さんで昼食。

昼食時、組合員の岩上畳店さんに縁起の良いミニ米俵(畳素材で作製)を見せて頂き(凄)
(実は私も別途頂戴し)
ワイワイやりながら皆で楽しい昼食でした。
昼食後は解散となり私と一緒に参加した5名で帰路につきました。
今年度、組合の講習会(事業)はこれにて無事終了。
今回も非常に勉強になりました。

そんな㈲オサダ工場見学と莫越山神社参拝でした。