goo blog サービス終了のお知らせ 

畳刺 父ちゃんの日々

千葉県印西市で畳店を営む父ちゃんが 日々体験した事などを気ままに綴っていく日記です。

千葉県立 房総のむら 職員向け講習会

2024年02月22日 | 房総のむら

本日は千葉県立房総のむらにて畳の店職員対象の講習会を行いました。
畳の店担当職員さんのご希望で昨年から始めた講習会。
昨年度は畳についての講座、ミニ畳作り・畳の手提げ作りを行い今回は職員様のご希望で体験で行われている七島イで織りあげた琉球表を使い【ヘリ無しの敷ゴザ製作】です。
ヘリ無しの敷ゴザは畳職人でも技術を要し、作り方を知らない畳屋さんの方が多い今では特殊な作業となります。

担当職員さんは6名全員女性。
正直、折包丁を用いながら作れるのか??心配でしたがチャレンジしてもらいました。
午前9時過ぎ、まずはお湯で湿して草が柔らかくなるのを待ちます。
説明後、手本を見せて6名順番に折包丁で琉球表に折り目を付け折り曲げます。
何とか両方折る事が出来ました。
続いて平刺し。
さすが来館者にゴザ縫いの指導をしているだけあって皆上手に縫い進めて行きます。
両平が終わりカマチ縫い(千鳥とすくい縫い)折り目をこなした後、裏ゴザをカットして午後2時半に1枚目が完成!


続けて2枚目にチャレンジ。
表を折り上前の平刺しで時間が来て続きは宿題となりました。

しかしながら女性では難しいだろうと思っていたヘリ無しの敷ゴザ作りをさすが畳の店で活躍している担当職員さん。
折位置は真直ぐでないものの初めての経験で上手に作り上げることが出来ました

各自、手当ても自分で作り持っていて今回ついでに手当の紐の通し方だけきちんと直し良い講習会となりました。
先行き各自で畳を縫えるようになるのではないか?!そんな事も話しながら琉球表で作るヘリ無しの敷ゴザ作り講習会が終了しました。


印西市建設業組合住宅無料相談会

2024年02月11日 | 建設組合活動

世間では3連休ですが当店は2月に入り休み無しでお仕事の日々です。
日曜日の今日はちょっと仕事を抜け午前10時~午後3時まで毎月第2日曜日に開催の印西市建設業組合による無料の住宅相談を担当しておりました。

午後3時まで商工会で待機しておりましたが3連休という事もあってか相談者は無し。
住宅相談開催時間終了後、すぐに利根町のお客様のお見積りにお伺いし、見積り後は工場に戻り仕事を再開です

今月は市内学童の仕事で毎週金曜日夜引き上げ土日に施工し月曜日正午納品を月末まで繰り返します。
こちらの仕事は昨年以来を受けておりましたが年度内(3月末まで)で大丈夫という事で忙しさのあまり2月にお願いしていたお仕事です。
14日からも昨年お受けしていた上野不忍池脇の宗教法人様の畳工事を始める予定で未だ昨年お受けした施工をしているといった申し訳なくも有り難い状況です。

先月から各組合会合や畳教室の講師、お仕事、この先の確定申告などずっとバタバタの状態が続いております。
とりあえず健康で仕事が出来る事に感謝し頑張りましょう。


ものづくりマイスター魅力発信講座 in 東金市立 城西小学校

2024年02月06日 | 職業体験学習

昨日の午後から降り始めた雪。
今日は東金市立城西小学校にてものづくりマイスター魅力発信講座でした。

朝起きると一面銀世界(汗)

当店から東金市までは片道約45㎞、軽トラは四駆でスタッドレスタイヤですが余裕を持って朝6時10分過ぎに出発。
路面凍結や渋滞もなく無事に7時30過ぎに東金市(小学校手前のコンビニ)に到着。
いつも通り成田市の佐合畳店さんも合流し小学校へ。

準備完了

今回の講師は地元東金市の広田畳店さん成田市の佐合畳店さん私の3名で担当
製作課題はいつも通りミニ畳作りです
17名の予定がインフルエンザという事で4名欠席でした

初めて畳表を縫う経験でしたが皆頑張って縫い上げました

今回も子供達が頑張ってくれ全員が自分で隅作りまでを行い時間内に仕上げました。
授業時間残り15分で畳の講話(材料や道具の話し)をし最後に畳の手縫い(断片)を見てもらい無事畳教室が終了しました。
楽しかった?と聞くと皆笑顔で答えてくれ今回も大成功の畳教室となりました。

このようなキャリア教育では畳の良さや物づくりの楽しさ難しさを経験する素晴らしい事業です。
当たり前にあった和室(畳)が減っていく中、これからの時代の子供達に少しでも畳の良さを実感し大人になっても畳を好きでいてもらいたいと思います。
そんな東金市立城西小学校での【ものづくりマイスター魅力発信講座】で御座いました