goo blog サービス終了のお知らせ 

畳刺 父ちゃんの日々

千葉県印西市で畳店を営む父ちゃんが 日々体験した事などを気ままに綴っていく日記です。

梅雨本番、畳のカビについて

2012年06月16日 | 畳に関する対処法

昨日までの梅雨の中休みも終わり、今日は梅雨本番のような雨模様。
これからは天気も雨だらけの予報raincloud(苦)

昨日までにご注文頂いておりました一般のお客様の張替え仕事をおかげ様で順調にこなしておりました。
今日は新築等の納期仕事。
来週からも新築現場の新畳工事が続きます。
天気によって段取を組み、仕事をしておりますが梅雨時期は畳店にとって色々な意味で大変な時期です。

梅雨時期というと心配されるのが畳に発生するカビです。
梅雨時期のイメージがありますが本来は梅雨が明けた時、毎日蒸し暑いお盆前後に一番気を付けなければいけません。
年数が経っている畳は心配ありませんが新しい畳(張り替えて1年位)ほどカビは発生しやすくなります。
また2階のお部屋は心配ありませんが、1階というのは湿度を含んだ重い空気が溜まりやすいので注意が必要です。
一番下に敷いてある畳がその湿気を全て吸っていくからです。
畳表自体にも養分があり、吸い取った湿度と養分を栄養としてカビが繁殖します。


室温(気温)が高くても湿度が無い、湿度が高くても室温(気温)が低い場合はカビが繁殖する事はありません。
気温が高く湿度も高い梅雨明けから9月前半までが新しい畳のカビ発生のピークになります。


もしカビが繁殖してしまった場合は、お部屋の窓を開け換気をし掃除機で畳のカビを取り、乾いたタオルを消毒用エタノールに浸してきつく絞り畳の目に沿って拭いて下さい。
そうすれば畳に付いたカビが殺菌されベタベタした感じもなくなり、カビが広がる事はなくなります。

普段から(節電で難しいとは思いますが)除湿をする、室温を下げる、2日にいっぺんは掃除機を掛けお部屋の掃除をするなどを心掛ければカビの繁殖は見られませんので適切な手入れをお願い申し上げます。

湿度を吸い取る寝ゴザなどを利用して節電の夏は気持ち良く畳でゴロ寝!
和室を上手に使って気持ちの良いタタミライフを送って下さい!





また今日は末っ子の誕生日item9でした。



仕事から帰るともう皆でお祝いを済ませ食事をしておりました(汗)
育ち盛りの子供達の為、来週からも頑張りましょう(笑)


コメント    この記事についてブログを書く
« 切り合わせ | トップ | 父の日 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

畳に関する対処法」カテゴリの最新記事