goo blog サービス終了のお知らせ 

畳刺 父ちゃんの日々

千葉県印西市で畳店を営む父ちゃんが 日々体験した事などを気ままに綴っていく日記です。

結露

2012年03月29日 | 畳に関する対処法

年度末のこの時期、毎年お世話になっている市内大学の寮の畳工事。

鉄筋コンクリートの3階建てで、部屋もコンクリート打ちっぱなし。
例年1階、2階の部屋に結露の害が出ていて畳工事に支障をきたしているnose4

今年は寒かったせいか例年よりも結露が酷く畳を引き上げると水滴が滴るほどhi

冬場、コンクリート住宅に多い壁の結露。
室内の温度が高く、就寝時にストーブなどを消して室温が下がると部屋の中の水蒸気が冷やされ部屋の内壁(コンクリート)に結露が出来る。
水滴は壁を伝いその水滴を和室の場合、全て畳が吸う。
吸いきれない水は床に溜まり広範囲にわたり畳を腐らせてしまう。

住んでいる人も何らかの処置をすれば多少違うのだが寮や賃貸物件などの場合、そこまでする人は少なく畳替えの時こんなになるまでよく我慢したな・・・と思う事も多い。

実際は住まわれる人も大変である。
入居時は春なので結露が酷いなんて事は思わず冬場になり初めてその状態に驚くだろう。
壁側に普通にタンスなどを置いてしまうと冬場、気付かない内に結露でタンスなどもダメになってしまう可能性もある。
少なくとも冬場12月~2月までの3ヶ月間、住んでいる以上毎日結露に悩まされるかもしれないのだ。
コンクリート住宅の場合、機密性も高いので(建物の構造上)冬場の結露を防ぐ手立ては難しく毎年それの繰り返し(涙)
冬場なので加湿をする事はあっても除湿をするなんて事はまずしないだろう。







結露で畳が腐り、黒カビがビッシリase
壁に結露防止のテープを貼ったり、除湿機をかけるなどの対処は・・・やはりしないのだろう。

毎年毎年、ヨセ周りにビニールを貼ったりしてはいるものの酷い場合は効果なし。
今年は入れ替えるしかなくなった3部屋に苦肉の策だが壁から落ちる結露を直接畳が吸わないよう巾木を廻しそこから更にビニールシートや防水シートなどを加工してみた。


   



次回やる時、多少の効果があれば良いのですが・・・。
総務課の担当の方と毎年同じ話をしているのでございます(苦)




 《 記事の追記 》

コンクリート住宅やマンション、団地の場合、冬場の結露の大きな原因が外気温と室温の大きな温度差です。
寒い日は暖房機具などで部屋を温めます。
就寝時には暖房を切ることが普通です。
暖かい室温の中には湿度(水分)がありますが、明け方に向かい窓やコンクリートの内壁などから室温が冷やされていきます。
すると暖かい空気の中にある湿度が、空気中に溶け込んでいられず、窓や壁に水滴として付着し始め、それが結露となるです。
マンションや団地の場合、雨戸などは無く二重サッシなどになっていないとそこから急に冷やされていきます。

冬場は風邪予防の為、加湿をする事はあっても除湿をする事はまずありません。
極端な話し、室温が急激に下がっても部屋の中に湿度が無ければ結露の害は見受けられないと思います。

簡単な結露対策として、
  寝る前に換気などをする
  暖房器具などで室温を極端に下げない
  (温度差を作らない)
  空気を循環させる
  除湿機で湿度を抑える ・・・などがあります。

暖房器具も、エアコンやオイルヒーターの方が湿度を出さないので良いという事です。

その他、
  結露防止フィルムを貼る
  二重サッシに変える
  断熱効率を高める ・・・などのリフォームも考えられます。

出来てしまった結露には、
  結露を拭き取る
  結露防止テープなどで水滴を吸い取らせる・・・などでしょうか

大抵は冬場だけの事が多いはずですが、年中結露が出る場合や色々対処をしても改善されない場合は業者さん(工務店)などに相談した方が良いでしょう。
結露から発生してしまうカビなどは健康に害を及ぼしますし、湿度で住まいにも被害が出ますので。

以上、多少の参考になれば幸いです。




            
       
   




復興の一歩

2012年03月21日 | ノンジャンル
今日お昼、幼馴染の友人から『午後、工場にいる?』と電話が。

そして工場に奥さんと共にお土産を持って来てくれました。
奥様の実家は岩手県。
帰省をしていて今日帰って来たとの事。

そこで岩手の中でも津波の被害が酷かった陸前高田の地元酒造のお酒を頂きました。
昨年被災し、ようやく営業を再開したということで買ってきた、復興の一品です。

   

陸前高田市の酔仙酒造株式会社の濁り酒、雪っこです。

奥様曰く、『 強いからいっぺんに飲まないでね symbol1 』
と注意されました(笑)

     

口当たりが良く甘みとトロリとした風味が程よく、本当に美味しいお酒です。
冬季期間のみの販売品らしいです。
ご馳走様でした。

小さな復興支援は沢山あります。
今でも大変な思いをされている被災者は非常に多いです。
それを忘れずに出来る事を頑張りましょう!


大森小学校卒業式

2012年03月16日 | 家族
今日は大森小学校(息子)の卒業式でした。

   

6学年は1クラスのみ。
卒業式では男の子は皆ブカブカの中学校の制服に着られているようでした(笑)

6年間、長いようであっという間でした。
4月には高校、中学校、小学校とそれぞれが違う学校に通います。
これからもそれぞれ友達を大切に充実した学校生活を楽しんで欲しいと思います。

朝は現場の畳を引き上げてから急いで着替え、式に出席。
卒業式後、急いで仕事に戻りました(汗)

また今日も家で美味しいお酒を頂きました(笑)



黄金表

2012年03月15日 | 仕事
今日、お世話になったお客様ですが下見に伺った時に、昔どこかで買ってきた畳表が1枚あるのだけれど・・・と持ってきました。

見ると、それは綺麗に黄金色kirakira2になった柄表(杉アヤ)でした。
『 どこでこれを?! 』 聞いてみましたが、全く覚えていないとの事。

上質なイ草で年数が経っているので草も硬く、見事に黄金色!kirakira2kirakira2
髭がついた状態でも良いのでは、と思うほど綺麗でした。
『 このままじゃ使い道が無くて 』 と言うお客様に 『 サービスでお好きな縁をつけてあげますよ! 』 という事に。

   

四方に無地縁をつけ、今日お渡ししました。
お部屋の表替えは市松表での施工でした。
大変喜んで頂きました (^o^)/

明日は2階の2部屋をお世話になります。


印西中学校卒業式

2012年03月14日 | 家族
今日は午前中、長女の印西中学校卒業式でした。

   

私とカミさんの母校。
高校も私とカミさんの母校へ進みます。
あっという間に卒業。
早いものです。

夜は近所の同級生達(子供も同級生)と食事会で美味しいお酒を頂きました。