goo blog サービス終了のお知らせ 

フェンネル氏の奇妙な生活

気付いた世界の中の小さな出来事と水彩画と時たま油絵と思いついたことを爺さんが一人語りいたします。

wellington boot

2020-10-21 09:35:00 | Weblog
ウエリントンブーツがイギリスで流行ってるとのこと。コロナのせいで外出が限られたこともあって全天候型のブーツが戻って来たって。ゴム長のことだけど。犬の散歩など人と出会うのが限られてるからそんなとき急な雨降りにも対応できるからだって。道路がぬかるんでいるのかな。その話題にさりげなくハンターのゴム長を履いたダイアナ妃の1981年の写真をもってくるなんぞイギリスにとってダイアナは格別だったんでしょうかね。今見てもダイアナは魅力的なオーラを纏ってますね。失くしたものは大きい・・・か。人間は愚かだねぇとダイアナの写真に語りかけた。

これはタスマニアブーツだけど
ブーツつながりでと
僕もゴム長は持っていて
あまり履かないんだけど
畑のブーツだ
それがね
ほうっておいたら
ゴムガカチカチになってね
次に履けるかどうか微妙
畑ではLLビーンのブーツだから
出番がなくて
でもダイアナの写真見たら
ゴム長もいいかなって
懐かしさと共に
その時代を思ったりして

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Orionid meteor shower

2020-10-20 09:28:06 | Weblog
オリオン座流星群が見られるらしいね。といっても星なんかまともに見たこともないんだけどね。10月20日から22日って書いてあったから日本では21日から23日かな。年寄りは夜早いから多分オイラは見れないだろうな。They streak across the night sky as they burn up in our atomosphere.と言われてもなぁ。

こんな高原に住んでたら
また違うんだろうけど
星なんか
手に取って
かざしてみるもんだ
なんて
小さな子に
言ったりしてね
あの爺さんとこへ
言ってはダメ
ウソばっかしなんだからと
近所のカミさんたちの
鼻つまみだったりして
それでも小さな子たちは
よってきてさ
話を聞くの
目をキラキラさせて
星が手に取れそうだと
信じきってさ
ワクワクしてるんだ
きっと爺さんとハイジの小屋も
そんな夢物語が
あったんでしょうね


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Feline

2020-10-19 09:47:19 | Weblog
PeruのNazca Lineの砂漠の丘で巨大な猫が刻まれたナスカ絵が発見されたって。考古学者によると紀元前500年からAD200年の後期パラカス時代のモノではなかろうかとのことだった。ナンでもユネスコの世界遺産調査で紀元前100年から200年を調査してた時に見つかったらしい。Felineって大きな猫科の動物を言うんだってcatしか知らなかったなぁ。だからこの猫がピューマのことかどうかはわからないがHuge catとの表示だった。線の幅が4~50㎝で長さが37mもあるんだって。どうやって描いたんでしょうね。今じゃドローン飛ばして調査できるから小さな鳥とか動物の絵はけっこう見つかっているらしいのだがこんな大きなのは珍しいって。まだまだ何かありそうだね。一体誰が何のために?巨人か宇宙人か。一筆書きじゃないからなぁ何人もの共同作業と思うけど分かりませんね。でも古代ロマン、夢があります。

今日は雨ですが
中学校の同級生たちと
会議があるんです
来年55年目の中学卒業展
大文化祭を開催しますから
その予算会議です
僕らの学年で
450名くらいいたんでしょうかね
そのうち1割くらいは
亡くなっているだろうから
といっても
出品者は10名強なんですが
恩師は2人くらい生きてると
思いますが施設にいるか
ボケているかはわかりません。
こんなことをやろうというのは
大体が出来が悪かったヤツが
やりたがるもんで
今回もご多聞に漏れず
ジャンクションチームが結成されました
さてどうなることやら
     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

dream sequence

2020-10-18 10:39:22 | Weblog
Michiko Kakutaniって知ってました?オレは知らなかった。Newyork timesのブックレヴュアーを1983年から2017年まで務めた人だって。その間にピューリッツアー賞なんかとった人だって。本の評論が彼女の仕事なんだけど今度評論しないおすすめの本100冊っていうのを紹介してるって。難しい本から野生動物やモハメッドアリの本まであるという。まぁコロナで閉じこもった時におすすめの本というのでしょうかね。「The Death of Truth ;Notes on Falsehood in the Age of Trump」なんて著書があるからその傾向は分かるだろう。興味を惹かれたのはモハメッドアリについての本とティモシーシュナイダーの「専制政治」。History does not repeat but it does instruct.(歴史は繰り返さないが指図する)って彼の言葉がねぇ今の世の中に響くよねぇ。そして最後に彼女はインタービューの中でこう言ってる。「Another four years would be calamitous.」
これってトランプが勝つってことかな。これがアメリカ人の普通の意識なのかな。トランプは嫌だけどまたトランプが勝ってあと4年メチャクチャって。そうなのかい。

昔と言ってもちょっと前のことだった
まだ市民と県立の図書館が
統合されてなかった頃
市民図書館の企画でね
図書館の中庭で
ミニコンサートが開かれて
よく聴きに行ってた
午前中だったっけ
まだそんなに図書館に
人が来ない頃
ひっそりと開演
そんな感じだったけど
立ち見もいるくらい盛況だった
普段の日だったから
じいさんばぁさんが多かったけど
子供を抱えた人もいて
それなりにバランスとれてた
小さなコンサート、フラッシュモブ
なんか好きだったけど
なくなったねぇコロナと
統合で
統合ナンカしなくても良かったのになぁ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

native american

2020-10-17 09:12:01 | Weblog
インディアンというのではなくnative americanと言うのだそうだね。そのネイティブが今回の大統領選の投票はどうなっているのだろうと思っていたら今日の新聞の記事に出てた。小さな記事だけどね。わざわざじゃないと見ないくらい。彼等の投票権ってほとんどないらしいね。州によっていろいろな法律で規制してるとのこと。黒人の方には目が行くけど彼らは少数だからほとんど置き去り。大体が居留区にいるから郵便は配達されないネットは繋がる場所が限られてるって。だから郵政投票にもほとんどが参加できないって。native alaskan も似たようなものだってね。大声を出さなきゃアメリカは聴こえないんだね。黒人がアメリカ人になった時もネイティブはずっとアメリカ人と認められなかったってね。知らなかったなぁ。ウイグルのことより先にこっちをアメリカは解決するべきじゃないのかな。「アメリカでは主張しなければ存在しない」ということか。将来的には白人の数が減っていっているので彼等への規制も緩くなっていくだろうとのことだがそういう問題じゃないだろう。BLMというのならNLMが最初じゃないのかな。なんせ先住民なんだから。

ほととぎすの花が咲いてる
秘めた意志という花言葉も
あるらしい
そのためか
花期は永い
原産国は日本だってね
名前の由来は
鳥のホトトギスからだと聞いた
なんでも胸の毛の模様と
花の班点が似てるとのこと
こうやって
花も鳥も昔から自然の中で
自由に生きてきているのに
先住民だなんて他の部族に言われて
不自由な暮らしを強いられるなんて
思いもしなかっただろうな
と僕らが知ってる陽気なインディアンを
思い浮かべてた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

le coiffeur

2020-10-16 09:18:59 | Weblog
Eivind Bjerkeって180㎝もあるノルウエー人の男を知ってますか。アメリカのファーストレディの美容師なんだって。手が大きいんだってね。なんでも小さい時から牧場で牛の乳しぼりをしてたって言うからね。それでも美容師になりたくって美容師の学校に行くんだっけ。そこで言われたことは「そんなに大きな手では美容師にはなれない」とね。ここからが並みの人と違うんだ。凄い努力をしてね美容師になって海を渡ってアメリカへ。まだケネディが暗殺されて間もない頃だったって。腕がよかったんでしょうか人柄でしょうかホワイトハウスの美容室に入れてね今じゃファーストレディの美容師だ。「子供の頃牛の乳を搾ってた時は想像もしてなかった」とチャーミングに言ってた。アメリカンドリームだねぇ。きっと子供の頃に牧場に咲いてる草花を見てたんでしょうね。美しいと目を奪われたんではないでしょうかと想像できますねぇ。

もう山の方にある
農家の軒先には
トウモロコシが
干されていました
紅葉もそろそろ
始まっているし
冬支度なんでしょうか
ちょうど
今ごろの季節が
山はきれいですね
下界では
今日の最高気温は24℃
快適ではありますけど
中途半端な気温です
何を着るかで迷ってしまう
でもやはり今まで通り
半パンTシャツです
急に寒くなるから
秋物は出しているんですがね
agleの長袖のTシャツ
今年は着れるかな



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

dissolve

2020-10-15 08:46:37 | Weblog
Canadaの北極海のice shelfがこの夏に溶解してたんだって。いままで無傷だったものだって。研究者や学生たちが注視してたんだってね。衛星でその写真を見た学者が「驚いた」と言ってた。いよいよかな。地球上は気候変動と疫病の蔓延。これって地獄図じゃないのかな。人間が経済活動を止めたら本当に気象異常は治まるのだろうか。最早手遅れのような気がするんだけど壊れ行く地球の速度を上げることに加担してもなぁ。あばら家も手を加えることによってしばらくはモツんだからナントカ手入れしてと思うね。人間も家も地球もメインテナンスが大事だよね。そうでなくとも自然の脅威の前には人間は無力なんだからその脅威の原因が人間にあるとしたらナント愚かなんでしょうね人間は。そこから逃れる知恵は人間に委ねられただなんてそんな知恵が今の人間にあるのかな。フランスでは主要都市で21時から6時までの外出禁止が発表された。日本では東京を加えたGo toキャンペーン実施。この物事に取り組む差ってなんなのでしょうね。まぁ、地球がなくなってもGo to Moonなんて言いそうな国だからな日本は。「みんな夢でありました」と言われてもなぁ。

今日は姪の子供の
4歳の誕生日だから
バースデイカードを作った
お父さんのバイクに乗ってる
車が好きな男の子だから
こんなんでいいかなと
イージーな発想
イージーライダーって
このことか
と笑ってしまう
この子が
大人になった時
地球はどんなに
なっているんでしょうね
苦労しなきゃいいけどね



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

goldfinger

2020-10-14 08:12:12 | Weblog
goldfingerって懐かしい007映画なんだけどあの黄金の女性が亡くなったってね。Margaret Nolan76歳だったって。あの映画のポスターなんか黄金の体がドーンと出て来てビックリだったね。いろいろと活躍した女優さんらしいけどゴールドフィンガーが一番記憶に残ってる。ショーンコネリー、ハロルド坂田、マーガレットノーラン、今でもgoldfinger spider's touchって口ずさむものね。今CSで丁度007シリーズの特集やってるから最近観たせいでもあるかも知れないが面白いよねあの頃の映画って。娯楽っていうコンセプトが大衆としっかりと結びついていてね。夢と憧れを与えてしかも飽きさせないというストーリーに溢れていたもの。その中でも007シリーズは秀逸だったね。アクションと最近科学とボンドガール。あれもこれも昔の話なんだけど。

老人と子供っていうのも
絵になる
都会の片隅を
歩く二人
歩きながらの
会話が聞こえてきそう
大きくなったらね
鳥になって
あのビルの上に登るの
そしたら
街が全部見られるじゃない
見えたらね
爺ちゃんをすぐに
おうちに連れてってあげる
「そうかい、ありがたいね」
ブーンって飛ぶんだよ
鳥になる前にいい子に
ならなきゃ鳥にはなれないんだよ
「うん、わかったぁ」
わかったら鳥になれる?
なれるとも・・・って
話してるのかな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

reckless

2020-10-13 08:41:55 | Weblog
「向こう見ずならそれも良し、ケチな野郎は知ったこっちゃないさ」と言ったかどうかトランプが選挙活動を再開。まぁ無茶苦茶なヤツだとはみんな知ってるんだろうが本当にコロナが治ったのかな。spreaderとも揶揄されてるのに。と思ってたらここに来て「陰性」の検査結果が出たって。周りは良かったよねうつされる心配がなくなって。トランプがこんなに速く回復したのならメラニアとかヒックスとか他のホワイトハウスの連中も回復してるんだろうか。それについては何にも聞こえてこないからどうなっているんでしょうね。医療チームが違うのかな?それにしてもナントカ言えばいいのに。

はじめの一歩は
フロリダでの集会
コロナに勝ったと
あんまり強がってみせずに
いればいいのにと
そう思う
コロナに打ち勝っていない人も
いるのだから
寄り添う気持ちも
ないといけないよと
米調査機関の発表によると
英米仏独とロシアの指導者のうち
中国の習ちゃんより信頼度が
低かったのは
トラちゃんだけだったってね
これって
クラスの落ちこぼれの二人の
ビリ争いみたいで
可笑しいやら懐かしいやら


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Bonne route

2020-10-12 08:52:42 | Weblog
今日は不燃物ゴミの日だった。朝からちょっと蒸し暑いので半パンTシャツ。集積所に行くと「密」誰もマスクしてない。withコロナって「なかったことにして」ということなのかな。「接触感染」から「飛沫感染」になったんじゃなかったっけ。言うことがコロコロ変わるから「もうどうでもいい」ってことかいな。後ろから大きな声でオレを呼ぶ。振り返ると近所のばぁさん。「この新聞を運んで」と。お安い御用だと一気もち。このばぁさんもマスクなし。「当たり前だよね」って感じ。腰は曲がって来たがデイサービス何ぞに行ってない。一人暮らしの93歳。「重いものあったら言いよ」「あいよ。頼むぞね」なんて元気そのもの。この差ってなんなのでしょうね。マイペース、マイウエイだからでしょうかね。気が張ってるというのかな歳より若く見える。

柿は色づいてきたね
蜜柑はまだ緑のものが
多いけど
梨の時期が今年は
短かったような
それでも
白イチジクが
沢山食べれたから
いうことないか
実りの秋とはうれしいね
人も動物も
待ってたんだよね
この季節
でも
いつまで
半パンTシャツなんだろう
台風がいったから
涼しくなると
思っていたのだが
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする