goo blog サービス終了のお知らせ 

フェンネル氏の奇妙な生活

気付いた世界の中の小さな出来事と水彩画と時たま油絵と思いついたことを爺さんが一人語りいたします。

trade deregulation

2016-03-11 09:21:40 | Weblog
ヒラリーが想定外の苦戦。ミシシッピで驚きのサンダース勝利。事前調査では21ポイントだったけリードしてたのにね。サンダースの作戦勝ち。どちらかというとヒラリーはナメてたと思うんです。「安心してください。穿いてますから」くらいのノリでいったんじゃないかな。これで失速のイメージは免れない。ネックになったのは貿易の規制緩和かな。ヒラリーはオバマの貿易規制緩和の政策を推進。サンダースは反対。これが中間白人層と有色の労働者層に選択された理由だとのこと。まぁ選挙ですからヒラリーがあちこちで八方美人的にやってる間にサンダース陣営はミシガンを捨てミシシッピに金と人をつぎ込んで人々が何を望み何を恐れているかを徹底分析。勝つ方策は「貿易規制緩和撤廃」というキーワードだと気づいたことだ。それにさわやかなサンダースが「私は不平等な貿易の規制緩和政策はダメだと言ってきた。ヒラリーは推進してきたんだ」と言うものだからみんなの心に響いたんでしょうね。サンダースは侮れない。実際トランプに対抗できるのはサンダースじゃないかって気になるよね。ヒラリーじゃ負けるんじゃないかって。「ヒラリーなら楽勝」って早々にトランプは明言してるものね
その前にクルーズに足元すくわれないようにトランプもトランプで大変なんだろうけど。ヒラリーも「女の意地」で巻き返すだろうからいよいよ混戦。大統領選挙って面白いね。今日は、
3.11民主党で2年安倍ちゃんで3年も経ってるのに何にも進んでない復興。原発再稼働とオリンピックを決めて「フクシマによりそう」だなんて分けの分からない国になってしまった。放射能が安全だというのなら「世界一の厳しい基準をクリア」してるという安全神話を信じているのなら国会をフクシマに移せよ。せめて復興庁は帰還地域に移すべきだと思うよ。まだ国民の声が届くアメリカがずっとましのように思えてくるね。いつから将軍様の国と変わらなくなったんだろう日本は。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

last nadeshiko

2016-03-10 09:13:22 | Weblog
なでしこの北朝鮮戦を見ました。これでなでしこという僕らが見てきたチームは最後だろうから。今まではチラチラと見てましたけどオーストラリア戦での戦い方を見て興味をなくしていたのです。動きも切れも連携も悪かったですからね。多分リオには行けないとその時思ってましたから。それでも最後は見てやろうと「いままでごくろうさん」という気持ちと「次につなぐことができるか」という気持ちで見ていました。先発メンバーはベテラン。そうだろうな最後だからと納得。グランドコンディションは最悪だったけどみんなよく戦ってました。でも今までの悪いパターンで。なんというか攻めきれないというか決定打が打てないというかこれがなでしこの弱点というかイライラが募ります。それでも大儀見が走り宮間がテクニックを見せ坂口がボールを運びと楽しそうに全員が一丸となって本来のなでしこらしい守りのサッカーを見せてくれました。横山、中嶋、岩淵と若手が溌剌と動きまわって得点に結びついたのがnextを感じさせてくれてまだまだ期待できるチームになれる予感を与えてくれました。リオの切符は取れなかったけど最後になでしこらしい試合を見せてくれてありがとう。もうこのメンバーを見ることはないだろうがこれからも楽しみにしている。リオの切符が取れなかったのは澤のせい。リオの切符が取れるまで引退しなきゃよかったのに。そしたら佐々木監督もリオでメダルで勇退だったのにとブツブツ。チームってバランスだから一人の中心というか心の拠り所の選手が欠けると崩れるんだ。訳も分からないうちに。でも最後の最後になって宮間の楽しそうな顔が見れてよかった。そうなんだよ、単にみんなサッカー少女なんだから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体がヘン

2016-03-09 08:30:27 | Weblog
別にどこも悪くはないんだけど「しっくりこない」というのかな。心と体のバランスがヘン。
疲れてないんだけど疲れがとれないというのかな。肩は凝っているみたいだけど寝ても解決しない。食欲はある。というか食べれないことはない。これは「日食」のせいなのかな。雨だから関係ないと思うんだけど。何かストレスを感じているのかなと原因を探っても何にもない。ないのがストレスと言われてもな。まぁ年を取ったらこんなこともあるだろうと納得せざるをえない。
This consciousness that is aware of Neighbors and the Sun
Will the one aware of Death
エミリーディキンソンの詩にこんなのがあった。こんな心境と体の陽気さがバランスとれないのかな。それとも心が陽気なのか。誰の訳だったか忘れたけれどこの詩はこういう風に読むらしい。
「隣人や太陽の存在に気が付く この意識とはやがて死の目覚めの意識となるのだろう」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水仙

2016-03-08 07:26:38 | Weblog
大きな花の咲く水仙が僕らの畑にもありました。

知らなかったな。水仙はたくさんあるのだけど。
まだまだ知らないことがある。
そう思いながら畑を歩く。
今日はチイちゃんが来ないなと空を見上げる。
小屋の縁側に座って珈琲を飲んでいると
僕らの様子を見にやってきた
1羽2羽3羽と
チイチイと鳴く
手のひらにエサのヒマワリの種をおくと
近くに寄って来てじっとみている
そのうちに慣れている1羽が手に止まる
エサを咥えて飛んでいく
それを見ていた別のヤツが手に止まる
安全確認って、どこにでもいるよな
こんなタイプ。
そしてまた次のヤツ。
初めの1羽が帰ってきた。今度は躊躇なく
遠くから手をめがけて飛んでくる
すごく速くてスムーズ。
慣れたもんで手の上でゆっくりとエサを選り分ける
チイちゃんに
「大きな花の水仙が咲いたよ」と
言ってやる。
今日は最高気温23℃だって
春を通り越した陽気。いいのかなこれで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Don't write us off

2016-03-07 08:27:51 | Weblog
super saturdayの結果サンダースが2州をとって一応の勝利。ヒラリーは1州。ヒラリーは獲得党員数が多いルイジアナでの勝利だからこの結果は微妙。その勝利の後のサンダースの演説がいいんだ。
I don't want to disturb the media narrative too much-don't get people too upset but don't write us off. I think we have a path toward victory.
若者の心を掴むサンダース、わかるような気がする。「大衆はそんなに変わらないよという多くのメディアの作り話を邪魔する気はないさ。でも、私たちを帳消しにしないでくれ。私たちは勝利に向かってかすかに残された道を歩いているんだから。私はそう思う。」これはもう心を鷲掴みだろうな。こんな誠実な人に国を任せたいと期待するよね。しかし清濁併せ飲むのが政治だから一寸先は闇だけど。共和党はクルーズが2州で大勝トランプも2州だがクルーズが僅差で2位につけてるからクルーズの勝ちか。トランプ降ろしもはじまってこちらは混戦だね。クルーズはトランプよりも嫌われ者だというからもし一騎打ちとなったらハチャメチャだろうねこの日、レーガン元大統領の夫人のナンシーレーガンが94歳で亡くなった。もちろん大統領予備選を戦ってる人たちからも追悼の言葉が寄せられたけどトランプの言葉が肉声のようで一番よかったね。「She will be missed !」まるで純粋な子供のような感覚。だからトランプはあなどれないんだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

claw back

2016-03-06 09:26:28 | Weblog
トランプ降ろしだと共和党や財界がすったもんだしてる間にヒラリーは経済政策を発表しサンダースやトランプと違うというところを見せたね。「new bargain for the new economy」というらしいのだが金持ちからも税金取って産業振興で仕事を増やし雇用の増加と賃金upというものらしい。金持ちは現行では税的に優遇されて軽減化されてきてたからそれを中止といのはいいね。目的をはっきりさせるというのが今のアメリカにはなかったからまぁ正常化でしょうかね。似たようなことはサンダースもトランプも言ってるわけですけど実行力といった点でヒラリーが一歩先にいってるのかな。国はトランプのパンツの中に入る」って面白い記事も出てたけど「オレのサイズはちょうどだバカヤロウ。ルビオ、オメエのは小さいぜ」なんてトランプが言ったとか「なんでも小さくちなけりゃいけないんだぞ」とルビオが切り返したとか。大統領候補がコメディ対決だからね。この国の懐の広さってものを感じざるをえないね。共和党の反トランプの連中は「トランプが指名をとったらヒラリーに票をいれてこの国を救おう」
なんて発想だから笑ってはいけないんだろうけどやっぱり笑ってしまうね。でもみんな真面目にやってるから面白いんだろうね。昨日街で白人の若い女の人が前を歩いていたから見てたら姿勢がいいのね。体幹がしっかりしてるのか肩がぶれずに歩く。だから歩く姿がカッコいい。オレも真似して背筋伸ばして歩いてみたけどどことなく頼りなげで貧相っぽい。「何が違うのかな」「筋肉のつき方かな」イメージで言えばあっちのほうが人間っぽい。小さい頭とスラリとした足、8頭身の歩く姿と3頭身のおじいと比べてもなとブツブツ。美しい姿勢取り戻すぞ。
claw back結局はここに落ち着くのか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

all's right

2016-03-05 08:35:00 | Weblog
Pippas song
Robert Brawning

The year's at the spring
and day's at morn
Morning's at seven
The hill-side's dew-pearled
The lark's on the wing
The snail's on the thorn
God's in his heaven
all's right with the world

春にはこんな歌がいい。僕は「赤毛のアン」でアンが言うのしか知らなかったのだけど。「神は天にあり、全てよし」と言ってたような。なんだか気分がリセットされるような詩だね。今朝は6時過ぎに起きたのだけど寒くなかった。春なのかと思ったら急にこの「全てよし」という言葉が頭をよぎった人は後ろ向きでは生きられないのだ。とやる気ムンムン。「時は春、日は朝、朝は7時」「丘の片側には真珠のような露きらめいて、ひばりは飛びはね」「カタツムリはとげの上を這い」「神は天にあり、世は全てよし」まるで水彩画のような世界だね。有名な訳詩は上田敏さんのがあるのでそちらをご覧ください。僕のは僕が勝手に訳してるだけですから。まぁ気分訳とでもいいましょうか。気にしない気にしない。なんだか今日はやる気だぞ。さて何をするかだ。「老人手帳」を持ち出してちょっと出かけてみようかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No

2016-03-04 08:38:56 | Weblog
脳って体全体の20%のエネルギーを消費してるんだってね。ハウステンボスってオランダ語で「森の家」って意味なんだってね。この2つ初めて知った。とりわけ脳には驚いた。その使われるエネルギーの90%の使い道が分からないんだってね。とりわけ何にもしてないときでも何も考えてない時でも脳はエネルギーを消費してるんだってね。何だかもったいない気もするけど進化の中で捨てられてこなかったということはボーっとしてる時間が人間というか動物には必要とされていることの証明か。考え、行動、意味づけ、の間に休憩。こう考えれば無駄なものはないというのがよくわかる。エネルギーが切れたから思考停止とならないのが脳の不思議で切れる前に補充せよと人を働かせるようにするから上手くできているというか脳に支配されてるんだろうね。年を取ると脳も体もエネルギーをセイブしてボーっとしてる時間が多いのだけど脳が動き出すまでのエネルギーの消費が半端じゃないと思えばそういうことかと納得。クーネルだけのことなのにたまに予定があったりするもんだから脳が動き出そうとするときにエネルギーの大半を使ってしまうんでしょうね。主電源はいれっぱしなんだからとも思うんですが関係ないのかな。人間の体の中で一番複雑な脳。まだほんの少ししか解明されてないんだって。解明されてきたら頭のいい脳、悪い脳なんて分かったりして。これも困ったような複雑な気分だね。でも何故人を好きになるのか何故外国語がわからないのか何故気に病むのかとかいろんなことが分かって来て精神的な病気に対応がすぐできそうだ。どっちみちそうなる日までこっちは生きていないけどね。そうかタダ飯食ってボーっとしてるのが一番か。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

G.O.P

2016-03-03 08:28:29 | Weblog
スーパーチューズデーはG.O.Pではトランプが7州を獲得。勢いづいてますね。このままいけば共和党の指名獲得となるかもしれません。誰が予想してたんでしょうね。G.O.Pの主流派は最初の頃は歯牙にもかけてなかったでしょうに。テレビの使い方を知ってるということを甘く見てはいけません。見てくれはいいんだけどパフォーマンスが下手でテレビ映りで一番損をしてるのがルビオかな。へんてこりんなヘアースタイルで言いたいことをいうトランプがテレビでしっくり収まるということはテレビ向けのパフォーマンスを心得ているから。だって彼はテレビ番組を持ってたんでしょ。ここいらが主流派の計算違いだったと思う。なかなかしたたかな戦略を練っていたトランプでしたね。スーパーチューズデー後の支持者の声を拾うと「自分たちが言いたいことを言ってくれるからいい」と言うのが多かったですね。つまり社会の代弁者。社会の不満を掴んで躊躇しているものの代わりにズバッと言い放つ。その言い放つやり方が「そこまで言って委員会」のようで「でもそれもありだね」と思わせるテクニックだから大衆の心を掴んだのでしょう。主流派が巻き返すとすれば「政策論争」に巻き込んでのことになると思うけど大衆が既存の政治家に「ウンザリ」してるからそう簡単にはいかないでしょうね。トランプはもうヒラリーと大統領選を戦うつもりで「ヒラリーなら楽勝だ」なんてうそぶいている。それがまたうけるということが分かっているんだ。トランプがG.O.Pというのもヘンな話だけどね。いままたku klux klanが支持表明したり何かとおさがわせなトランプだけどこの勢いは止められないのでは。但し中国と日本の区別がついてないらしいよ。東京は北京にあると思ってるらしいって。ますます無茶苦茶なヤツだね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の五在所山

2016-03-02 08:10:42 | Weblog
低気圧の関係で山は雪でした。五在所山は東の御在所山ととても似たたたずまいで頂上には五在所神社が鎮座していました。

登山道も参道ですので傾斜のきつい道がずっと続いています。この日は誰も登ってないのかイノシシ君の足跡があるだけでした。

頂上に到着。

北側の見晴らしは抜群。

平家平から石鎚まで180度のパノラマです。頂上で珈琲を沸かして飲みながら「年寄りにはぼっちりの山だね」なんて鼻水をすすりながらみんなで話してました。「雪上キャンプがいま流行ってるからやってみないか」とシェルパくんの提案がありました。「寒いだろうな」というのがみんなの感想。「はじめてならキャンプ場じゃないといけないよな」雪があっての管理キャンプ場ってあるかなと「やる気の発言」。さてどうなりますやら。帰りに梅の満開の古木に雪が積もってまるで日本画の世界があった。

もっとコントラストがはっきりしてたらいいんだけどガラケイのカメラだからしかたないか「スマホならきれいだぞ」と2月の終わりに変えたばかりの扱えないスマホを持ったガムシャラ君が言う。「早く写真撮ってみろ」と言ったのにシャッター押すまでにしばらくかかっている。なかなかむつかしいらしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする