子供の日ですね。世界こどもの日というのは設定されてるそうですが、あまり知りません。国連が1954年に11月に決めたということですが実施している国はどれくらいあるのかな。日本は奈良時代からあった端午の節句で毎年祝ってたもんですから1948年に法律で国民の祝日として決められてますね。

昔の子供なんざ、捨て育ちでしたから、この日は親に叱られなくて済むとばかり大いに羽を伸ばしたもんです。と言っても今の子のように、あれもこれもと与えられるわけではありませんけど、なんか自由になれた気分を覚えてます。別に毎日さほど変わったことはなかったように思いますけど変わっていたのかもしれません。小学校で鯉のぼりの歌を歌っていたのは覚えてますが。シバ餅を作ってくれて食べましたのも。今は柏餅っていうんだっけ。

子供のGWの一環で
姪の子たちと
バーベキューをしました。
アウトドアに徐々に
慣らしていくという
作戦です
少々落としても
拾って食えと
言っても
親たちが許しません
太陽が消毒してくれるというのを
知らないのかな
何だかんだと言っても
子供より大人の方が
愉しんでいますけどね

昔の子供なんざ、捨て育ちでしたから、この日は親に叱られなくて済むとばかり大いに羽を伸ばしたもんです。と言っても今の子のように、あれもこれもと与えられるわけではありませんけど、なんか自由になれた気分を覚えてます。別に毎日さほど変わったことはなかったように思いますけど変わっていたのかもしれません。小学校で鯉のぼりの歌を歌っていたのは覚えてますが。シバ餅を作ってくれて食べましたのも。今は柏餅っていうんだっけ。

子供のGWの一環で
姪の子たちと
バーベキューをしました。
アウトドアに徐々に
慣らしていくという
作戦です
少々落としても
拾って食えと
言っても
親たちが許しません
太陽が消毒してくれるというのを
知らないのかな
何だかんだと言っても
子供より大人の方が
愉しんでいますけどね