言葉には、外に出て行く言葉と内にて自分に語りかける言葉があるらしい。外の言葉は、わりと論理的で相手に分かりやすく出来ていてコミュニケーションに優れている。内なる言葉は、思いつきや抽象的な言葉が多くて混沌としてる場合が多い。なんせ、自分の中で自分に語りかけるのだから言葉としては、高度で複雑なんだろうけど外に向けて出て行かないから分かりにくく難解ですらある。デモね、このうちなる言葉は母国語で語られているから自分の中で日本人を再認識する。不思議と何ヶ国語が話せても考えるときは母国語ということだ。ここで肝心なのは、その混沌とした考えや言葉に論理の回線をつけてやることと言ってた。つまり外に出る言葉で自分に語ると言うことだ。この訓練をすれば思考することが簡単に出来るようになるらしい。これが、心にうつりゆくよしなしごとをそこはかとなくかきつくれば・・・という兼好法師の徒然草のテクニックらしい。
goo blog お知らせ
最新記事
カテゴリー
- Weblog(6744)
ログイン
最新コメント
- fennel/skin-lightening products
- michi/la liberté de la presse
- michi/skin-lightening products
- fennel/la liberté de la presse
- michi/la liberté de la presse
- ぐふ/When the Cranes Fly South
- ぐ/When the Cranes Fly South
- fennel/When the Cranes Fly South
- ぐふ/When the Cranes Fly South
- fennel/ Salvador Dalí painting
カレンダー
バックナンバー
ブックマーク
- goo
- 最初はgoo
- ゼロからはじめるフランス語
- 仏語独学で検定4級合格を目標に勉強中。
- 初心者フランス語奮闘記
- フランス語学習メモと学習奮闘記