アマゾンの表紙画像の質にバラつきがあるらしい。実際、例に示されている本を見ると、バラついている。
以前「新刊案内の謎」で書いたけど、うちは取次の関係で、アマゾンには書籍情報を受け取ってもらえない。いや、書店に流れた後なら受け取ってもらえるのかもしれないけど、どうせデータ入ってるし、今は何もしない。
出版社のコメントとか著者のコメントとか、売上アップのためには情報提供が必要とはわかってるんだけど、どうも最初の印象が悪くてアマゾンはほうってある。
それにしても、オンライン書店というのは本当に謎だ。書籍情報についてはTOSHさんが説明してくれて少々理解できたが、本の流れがさっぱりわからない。
よく出版に関する素人の質問なんかには、「オンライン書店も、普通の書店と同じように取次を通して商売をしている」って答が書いてある。
実際は、ちょっと違うんじゃないかと思う。
まず「書店からの注文」が来ない。いや、来るんだけど、取次を経由して来るだけ。
で、うちはスゴク規模が小さいので、各オンライン書店でのランキングと取次からの注文を吟味すると、なんとなく見えてくることもある。
(資本の話とかを調べりゃいろいろわかるんだろうけど、だからどうってことないから調べてない)
BK1だけは、苦労して図書館流通センター(TRC)の存在にたどり着いた関係で、なんとなくトーハンと仲良しなんだとわかってた。あと、TRCが図書館用に仕入れて余った在庫がBK1に流れてるのはわかっている。これは、TRCから来る週報(タダなので申し込んである)で確認できる。
TRCにまだ在庫があるのに、トーハンから「EC取寄注文」が来るときもある。この注文は、トーハンと関係ある他のオンライン書店に行ってるってことか。
日販は複雑だ。(知ってる人には複雑じゃないんだろうけど)
「ネット受品口」に持って来いという注文が、電話で来る。その他に、郵送してもらってる注文票の中に、「NET」と書いてある赤いスリップも入ってくる。これらは、納品口も、普通の注文納品(検数のおじさんのところ)とは別で、建物の隅のテーブルに置いてくる。
まず、この「ネット受品口」と「NET」の違いがわからん。「ネット受品口」は急ぎなのかと思うけど、どうなのか。
7&Yのランキングを注意していると、こちらは日販だなと想像がつく。急にランキングが上がると、「ほうっ! そのうち日販からおみくじ(うちではスリップが送られてくる封筒をこう呼んでいる)が来るな♪」と喜ぶ。
が! しばらく封筒が来ないで「?」と思ってると、3週間前の日付のついた「NET」注文票が来ることもある。オンライン書店で注文して3週間以上待たされるんだから、お客さんは怒ってるだろうな~と思うが、しょうがない。
なんか、e-honとかいうのもあるらしいけど、これはさっぱりわからない。
さらに謎なのは、楽天ブックス。「1~4日」を経て「出版社に在庫確認」になった後納品していないのに、「在庫あり」に勝手に変わっている。
「オンライン書店も、普通の書店と同じように取次を通して商売をしている」のは確かだろうが、普通の書店とはまったく別のものだ。
これについても、どなたかレクチャーしてくれないでしょうか。
以前「新刊案内の謎」で書いたけど、うちは取次の関係で、アマゾンには書籍情報を受け取ってもらえない。いや、書店に流れた後なら受け取ってもらえるのかもしれないけど、どうせデータ入ってるし、今は何もしない。
出版社のコメントとか著者のコメントとか、売上アップのためには情報提供が必要とはわかってるんだけど、どうも最初の印象が悪くてアマゾンはほうってある。
それにしても、オンライン書店というのは本当に謎だ。書籍情報についてはTOSHさんが説明してくれて少々理解できたが、本の流れがさっぱりわからない。
よく出版に関する素人の質問なんかには、「オンライン書店も、普通の書店と同じように取次を通して商売をしている」って答が書いてある。
実際は、ちょっと違うんじゃないかと思う。
まず「書店からの注文」が来ない。いや、来るんだけど、取次を経由して来るだけ。
で、うちはスゴク規模が小さいので、各オンライン書店でのランキングと取次からの注文を吟味すると、なんとなく見えてくることもある。
(資本の話とかを調べりゃいろいろわかるんだろうけど、だからどうってことないから調べてない)
BK1だけは、苦労して図書館流通センター(TRC)の存在にたどり着いた関係で、なんとなくトーハンと仲良しなんだとわかってた。あと、TRCが図書館用に仕入れて余った在庫がBK1に流れてるのはわかっている。これは、TRCから来る週報(タダなので申し込んである)で確認できる。
TRCにまだ在庫があるのに、トーハンから「EC取寄注文」が来るときもある。この注文は、トーハンと関係ある他のオンライン書店に行ってるってことか。
日販は複雑だ。(知ってる人には複雑じゃないんだろうけど)
「ネット受品口」に持って来いという注文が、電話で来る。その他に、郵送してもらってる注文票の中に、「NET」と書いてある赤いスリップも入ってくる。これらは、納品口も、普通の注文納品(検数のおじさんのところ)とは別で、建物の隅のテーブルに置いてくる。
まず、この「ネット受品口」と「NET」の違いがわからん。「ネット受品口」は急ぎなのかと思うけど、どうなのか。
7&Yのランキングを注意していると、こちらは日販だなと想像がつく。急にランキングが上がると、「ほうっ! そのうち日販からおみくじ(うちではスリップが送られてくる封筒をこう呼んでいる)が来るな♪」と喜ぶ。
が! しばらく封筒が来ないで「?」と思ってると、3週間前の日付のついた「NET」注文票が来ることもある。オンライン書店で注文して3週間以上待たされるんだから、お客さんは怒ってるだろうな~と思うが、しょうがない。
なんか、e-honとかいうのもあるらしいけど、これはさっぱりわからない。
さらに謎なのは、楽天ブックス。「1~4日」を経て「出版社に在庫確認」になった後納品していないのに、「在庫あり」に勝手に変わっている。
「オンライン書店も、普通の書店と同じように取次を通して商売をしている」のは確かだろうが、普通の書店とはまったく別のものだ。
これについても、どなたかレクチャーしてくれないでしょうか。
■アマゾン
取次:大阪屋・日販・他(日教販を以前使っていました)
書誌及び在庫情報:大阪屋・日販(在庫情報)・書協(books.or.jp)・BOOK(トーハン・日販・紀伊國屋・日外アソシエーツ)・他(大阪屋MARCや独自で入力している情報も)
■セブンアンドワイ(以前のesブックス)
取次:トーハン
情報:トーハン
■楽天ブックス
取次:日販
情報:日販
■ブックサービス
取次:栗田・直取引
情報:書協・栗田・独自情報
■bk1
取次:トーハン・太洋社
情報:TRC・トーハン・他
※紀伊國屋書店BookWebの売上も大きいのですが、メイン帳合がどちらだったか自宅では確認できませんでした。
e-honというのはトーハンのWebサイトで、最寄の書店での受け取りと直送が頼める読者向けのサービスを行っています。書店向けの客注専門サービスとしてブックライナーというのもの行っています。
本やタウンはe-honと同じようなサービスですがこちらは日販が行っています。
ブックサービスも書店向けの客注サービスを行っています。既に行っている「本屋さん直行便」だけでなく、あらたに客注専門取次も立ち上げられるそうです。
アマゾンの在庫はアマゾンの市川倉庫にあると24時間以内です。その他、大阪屋のi-BC(オンライン書店専用倉庫)や日販王子流通センターに在庫があると早く(3日以内)流れます。
「ネット受品口」と「NET」の違い、ですが、日販の場合はWebブックセンター(オンライン書店及び本やタウン対応倉庫)からの注文分に「NET」の宛て紙を付けて「ネット受品口」への搬入だったかと思います。違いがあるのでしょうか? もしかするとWebブックセンターを経由せずに来る注文があるのかもしれないのでなんとも言えません。弊社では実例が思い浮かびません。
ちなみに「ネット注文口に入れてくれ」という電話ですが、日販に相談するとメールで飛ばしてくれるようになるはずです。
7&Yは会社概要を見ていただくと分かりますがトーハンの資本が入っています。楽天ブックスは日販の資本が入っています。
TS流通協同組合、というのはご存知ですか? 東京都書店商業組合青年部が立ち上げた客注専門の共同仕入システムです。出版社と直取引を行っています。受発注はネットでやり取りをしています。
書店からの発注については急速にネットの利用が進んでいます。取次系(日販=NOCS、トーハン=TONETS、他)はもちろんですが、小学館が中心のs-book.net(書店向けの発注専用サイト、コミックと児童書系の有力版元が参加)、文春・新潮社などが中心のBONをはじめ、出版社系のサイトも多数立ち上がっています。中でもs-book.netは「それで注文を出したいがためにPCを購入しネットに接続した」書店があるぐらい普及しています。電話注文や「短冊回し」が過去の遺物になりそうなぐらいの勢いです。
オンライン書店に関してですが、アマゾンだろうが7&Yだろうが中に人はいますし、営業にも行けます。一度、直接訪問されてみてはいかがですか?
また、分からないことについてネットで投げかけてみるのも悪くは無いのかもしれませんが、そういう話はどんどん取次の担当者にぶつけてみるべきだと思います。小さい版元の場合、取次との接点が少なすぎることで情報不足に陥ってしまったり、逆に、別の流れで情報を仕入れることで情報過多になりすぎてしまったりする場合があります。取次の窓口で自然に質問をすることで重要なヒントをもらえることも多々あります。また、新刊が無い時でもそうして顔を合わせて相談することで人間関係も生まれてきます。
分からないことは取次に聞く、もしくは本屋に聞く。生身のコミュニケーションの有効性は十分ご存知だと思いますが出版も全く同様です。そういう意味で特殊なことは何一つありません。
楽して教えてもらおうってつもりではなかったんですが、これから頑張って取次にきいてみます。
怖いけど。
何が怖いって、うちが1年ぶりに新刊を出したとき黙って順番待ってたら、「あっ、○○さん、今度担当替わりましたんで、ご紹介します」って声をかけられたこと。1年ぶりですよ! コレを怖がってちゃいけないんでしょうけど・・・