砂地の魚といえば、カレイやヒラメ。
レンベ海峡にもカレイがいます。バリ島も含めてインドネシアではよくいますが、日本近海には非常に少ない種です。ハタタテっていうくらいで、パタパタと旗がたっています。驚かすと、さらにヒレを広げて泳ぎます。
英名はCockatoo righteye flounder。Cockatooというのはオウムのことです。羽を広げている姿がオウムに見えたのでしょうか。
. . . 本文を読む
日本名ではウミテング。ウミテングの名前とおり口が長く伸びています。
英語名はPegasus Sea Moth。ペガサスなんてのがついていますが、海の蛾ってことですが、これは日本語名のほうがいい名前ですね。
日本近海ではレア種ということになっていますが、そこそこ出没するようです。千葉以南の海にいるそうです。
しばしばオスとメスが一緒にいるところが見られます。
タツノオトシゴやヨウジウ . . . 本文を読む
ピントがちゃんとあってないのですが、二匹のカニがいるのが分かりますか?
このカニはDecorated Crabという名前で、粘液を分泌して周囲の砂を甲羅につけています。これはとても有効な擬態で、周囲と同じ素材で身体を覆うので、まるっきり分かりません。でも、見慣れたガイドはちゃんと見つけてくれます。
ナイトダイブのときにはやはり活発に活動をしていました(カニの仲間は夜行性が多いのです)。この二匹は . . . 本文を読む
ハナヒゲウツボ。英名Ribbon Eelである。ウツボはウナギに近い魚類で、アナゴとは系統的に距離がある。英語では、長く伸びている魚は全部eelと呼ぶようだ。鼻のところに突起があって、それが広がっているので和名が付いた。和名は分かりにくいものも多いが、趣はある。
ハナヒゲウツボにはいくつかの体色がある。生まれたときには黒い色で、まずは全員オスとして成熟する。成熟すると体色は青色になる。さらに . . . 本文を読む
海の中には爬虫類のヘビの仲間であるウミヘビもいるが、こちらはウミヘビといっても立派な魚類である。
英名はSnake Eel。ヘビアナゴである。たしかにアナゴに近い仲間だ。ストレートな名前の付け方をする英語のほうが常に分かりやすい。
ウミヘビは、日本では「穴子」と名付けられて回転寿司を回っていたりする。あちらは南米産のものが多いが、これに近い魚だ。何しろ一匹が2mもあるので、寿司ネタとしては一匹でも . . . 本文を読む
続いてシャコの仲間。シャコは日本近海でも砂地に潜って生きている。
子どものころ、穴ジャコというシャコの仲間がすく近所の海岸にいっぱいいて取りに行ったものだ。穴ジャコは砂地に穴を掘ってその中に暮らしている。せっかく掘った穴に同種のほかの個体が入り込んできたらせっかく掘った穴をのっとられるかもしれないので、追い出そうとして相手につかみかかる。
その習性を利用して穴ジャコ釣りをする。やりかたは簡 . . . 本文を読む
砂地でだれもが思いつく生き残り方は、砂の潜るということです。
いろんな動物たちが砂に潜って生きている姿は、レンベ海峡じゃなくても、日本の周囲の砂浜でも普通に見られます。
それでもレンベ海峡には熱帯特有の生き物たちが砂を利用している姿を見せてくれます。
トップバターは名前が分からないのですが、カニの仲間です(名前をご存知の方はお知らせください)。彼は砂地をスタスタと歩いているところを見つ . . . 本文を読む
レンベ海峡はサンゴ礁と違って、隠れるところが多くないので、なんらかの戦略で姿を隠してないとなかなか生きていけません。そこで、いくつかの戦略をとって生活をしています。
クリッターズの適応戦略
① 砂に隠れて生きる。
② 真似して生きる。
③ 守られて生きる。
④ 毒を作って生きる。
⑤ 夜に生きる。
① 砂に隠れて生きる。
砂地では、砂の中に身を隠したりて生きる生き物が多い。砂地に入ってし . . . 本文を読む
8月頭に、スラウェシ島に旅行に行ってきました。
ダイビングを中心に、シンガポール動物園とタンココ国立公園でメガネザルを見るツアーです。
そして旅行から帰ってきた、その日からすごい枚数の模試の採点をしていて、またまた記録を書いておく暇がなく今に至っております。
少しずつでも書いていきたいと思いますので、よろしくです。
しかし、きっと細切れの時間しかなくて、今までのように旅行記をきちんと . . . 本文を読む