昼前、実家の用事でちょっと出掛けて。
出掛けたらそのまま家に戻る私ではありません。(時間もあったし…)
先日、久々にお会いできて嬉しくて、たくさんお話ししてしまい…休憩時間を削ってしまってゴメンナサイ!を伝えにすしやのスパゲッティtsuyoshiさんへ。
30年もお世話になっているので、あーだこーだと世間話やらちょっと悶々としてることやら、お話しして聞いていただきアドバイスもいただき…🙏
食事をしていた時にふと昇仙峡の影絵美術館に行きたくなり…。
日曜で混んでいそうで悩んだけど、
「アタマ空っぽにして好きなものに没頭してこい☆」とtsuyoshiさんから心強い・力強いお言葉をいただけたので、よっしゃ!!!行くべ!と車を走らせること40分。
影絵の森美術館に到着。
何十年ぶり?って感じだと思います。
もちろんお目当てはコチラ✨
(これはむかーしショップで買ったスカーフっぽい薄手のハンカチ)

前来た時こんな外装だったっけ?とか思いつつ。

藤城清治さんの美術館は那須高原にもあって、糸の切れた凧…のようなひとり旅に出かけた時にふと訪れたのが2016年。
↓↓↓その時のブログ。
中は撮影禁止なので、入り口のこのコビトちゃんだけ♡

初めてこの美術館に行った時、最初っからすごーーーい!!!って感動したのが、作品の左右の壁が鏡になっていて、合わせ鏡になっているので、覗くとずーーーっと向こうのほうまでカラフルな影絵が続いていくんですよね。
考えた人…すごい👏!!!
昇仙峡・影絵の森美術館さんのページより。
それが好きなのもありますが、どの作品も久々に近くで見たので、どうやって切ってあるかがものすごくわかるものと…どうなってるの?このボカし方…なんて疑問に思ったり。
美術館内、人はあまりいなかったので自由に気ままに見ることができました。
めがね橋のポストカード買って帰ろう!!!と思ったら売ってなくて…😢
何枚か他のポストカードを買おうと思ったけど、那須高原という文字が入っていて、昇仙峡じゃなかったのでやめました。(節約できた💮)
残念だなー。
ネットで探してもポストカードは売っていないみたいでした。
その「めがね橋」が好き!というのがきっかけで、長崎の興福寺さんのご縁に繋がるので、めがね橋ポストカードで手紙を書きたかったのに。。。ちょっとガックシ…でした。
山下清さんの展示もしてあって、久々に見る作品の数々…改めて感動したし、山下清さんのコメント?のような文章を読んでクスッと笑ったり。
ホント、いい時間を過ごすことができました😊
その後、徒歩2分…に惹かれて滝を見に行き…。
仙娥滝!
落差30mだそう。

↑右上の岩を入れたかったので引き気味で撮影したけど、滝が小さく見えちゃいますね💦
結構な迫力がありました!!!


すんごい観光客がいるわけでもなく、ずーっと滝を眺めていても人の邪魔にもならず大丈夫で。
大きな岩と滝と音と。
とある場所では滝の音が跳ね返って、全然違う方向からの滝の音を楽しんだり。
↓これぞ!?昇仙峡?ここだっけ?
右側の岩の模様が…こっち向いて覗いている外国人みたいだなーなんて見えたりして☆😆

大きな岩の下をくぐったり。
スマホを立てかけて自撮りw

すっごい岩ですこと!

自然ってすごいなぁ〜…とボーっとしてきました◎
なぜこんな岩が…?と調べたりして!笑
(やまなし大使なのに知らんのかーい!って?😆)
昇仙峡は日本一の渓谷美と言われているそうですね✨
なんでもイチバンは嬉しい!笑
長い年月をかけて削り取られた花崗岩の断崖や奇岩・奇石があると。
花崗岩って…地下深くでマグマがゆっくり冷え固まった岩ですよね?(小学校6年の理科の先生した時に勉強済w)
それがこんなに隆起して?って言葉で合ってる?かな?
地球って、自然って、すっごい!!!!!…を感じられるひとときでした。
そんなすごいところが、こんなに近くにあるなんてー!!!
行ってきてよかったです😊
私は地層も好きで、千葉の屏風ヶ浦とか、伊豆大島のバームクーヘンの地層とか、見たいんですよね〜👀✨
それはまた機会があれば!
ちょっとした時間でリフレッシュできました☆
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます