goo blog サービス終了のお知らせ 

美味○○~Grape Basin~

大勲位グルメからラーメンを経由しておうちデ手料理まで美味しく感腹☆

学習院下 味噌らーめん屋 ちょりん 味噌らーめん

2025-05-26 21:30:28 | ラーメン【東京】

2025.3.14

 

今月の散髪ついでのふた啜り目。

いんなみ家と同じ3月9日にオープンしたばかりの味噌らーめん屋ちょりんさんへとやって来ました。

 

荻窪の有名味噌ラーメン店ふっくの元店長さんの独立店とのことで、大枠としては花道庵系譜ってことですね。

 

味噌らーめん

 

大きな中華鍋で炒めるもやしの香ばしさ。

スープはドロドロとまではいかないくらいのとろ〜りとしたもので、濃度がありながらも熱さの中から味噌の甘味、風味、塩気がガツンと立ってきます。

 

麺は三河屋製麺の太麺で、ツルツルのムッチムチ。

しっかりとした風味がスープの強さとガシッとタッグを組んで、これは美味いですね。

 

チャーシューはタレの染みた縁が香ばしいバラ肉。

 

卓上の赤唐辛子を入れてみると、辛味の効果は限定ですがそれでも味をピリッと引き締めてくれます。

 

ふっくも未訪だし花道庵系をそんなに食べているわけではないんですが、今まで食べた同系のラーメンとはちょっと違う、光るものを感じる奥行きのある味わいでしたね。

 

お店を出たら大行列。

 

ご馳走さまでした☆

 

.


中野 TOKYO RAMEN かいか 特製中華そば

2025-05-24 22:24:14 | ラーメン【東京】

 

弾丸帰郷で20年くらいぶりに親戚に会う。

疲れたけど嬉しい一日になりました。

 

2025.3.14

 

東京の花粉濃度が高過ぎてくしゃみが止まらなくなった春の日。

今月の散髪ついでのひと啜りは中野にできたばかりの新店、TOKYO RAMEN かいかさんへと行ってみました。

なんでも八王子のもつけ(閉店)の店主さんがプロデュースしたお店なんだとか。

 

ほぼ満席でしたが待つことなく座ることができました。

 

特製中華そば

 

丼からは煮干の香り。

煮干出汁の味と動物出汁の厚みとタレの柔らかな甘じょっぱさの融和点がとても良いツボを突いていて、これは完成された美味しさですね〜。

 

麺はきしめん的な平打で、事前に見た画像とは明らかに麺が違っていたので変わったのかと思ったら、自家製麺なので時々によって色んな麺を打って提供しているみたいです。

ツルツルとした滑らかさとムッチリとした歯触りで、風味も立っているんですがそれがスープを邪魔することなく、むしろ見事な好相性っぷりで美味しいです。

 

トッピングもさすがに1,700円するだけあって盛り沢山!

チャーシューは焼豚や煮豚、脂身の多いもの少ないものが4、5枚は入っていたでしょうか。

たっぷり餡の詰まったワンタンはなにか甘い香味(バニラ的というか〜なにかのスパイス?)がしてくるものでしたね。

 

これはぜひ担々麺も食べに来ないと。

満腹満腹でご馳走さまでした☆

 

.


大森 Homemade Ramen 青麦 らあめん清澄

2025-05-15 20:39:57 | ラーメン【東京】

2025.3.7

 

大森でお昼にどうしようかなと思いこちらに初訪問。

麦苗系列の青麦さんです。

大森の麦苗はハードルが高いので未訪ですが、コレド室町店は2年前に行ってましたね。

 

こちら青麦はシックでお洒落な店内。

厨房にはスチコンも見えました。

 

らあめん清澄

肉飯

 

筆頭の清湯メニューを。

 

丼に顔を寄せるといりこ出汁の良い香りが。

上品でいて芯を食った芳しさに、思わず二度三度と息を吸ってしまいます。

これまで食べた煮干清湯の中でも最高レベルかなくらいの完成度を感じるスープですね。

 

麺は少しだけ柔らかで潤滑な啜り心地のストレート。

この麺もかなり好みですね。

しっとりとしたチャーシューも良かったです。

 

 

食欲をそそる味付けの辛ねぎが乗った肉丼も美味しかったですね。

 

満足満足でご馳走さまでした☆

 

.


落合 麺や 晴心 手揉み中華そば醤油

2025-05-10 22:47:35 | ラーメン【東京】

 

で、gooブログ終了ということで、書き続けるかどうかはともかく日記として残してはおきたいんで引っ越そうとは思っているんですが、記事内の別記事へのリンクってやっぱり消えちゃうんでしょううかね?

検索機能があればそれで事足りるんでしょうけど、自分しか使わないにしてもちょっと手間が増えるのかなと。

 

2025.2.28

 

港区赤坂から中野区落合へ。

営業時間ぎりぎりで滑り込めた、こちらも新店の晴心さんです。

 

手揉み中華そば醤油

 

デフォです。

スープからはセロリの様な(セロリが使われているかは分かりません)香味野菜の香りがしてきますね。

鶏油っぽい感じもありますがこの香りが特徴的です。

飲んでみると酸味を帯びた醤油の強いコクが切り込んできます。

鶏と煮干なのかな?というところまでは感じましたが、他にも色々な素材が使われているようでして複雑でいて深い味わいです。

 

麺はもち姫が使われてるっぽい平打ちの太麺で、手揉みの縮れがかなり強めに付けられているもの。

程良いやわらかさでむっちもっちむっちもっちです。

 

チャーシューは香ばしい焼豚とバラ肉、そしてほのかにハーブ香る鶏が乗っていて、もうこれは特製に近い感じです。

 

無為に洗練させている感じではなく、どこか親しみやすさもある一杯でしたね。

 

ご馳走さまでした☆

 

.


赤坂 Ramen 翡翠 特製塩ラーメン

2025-05-09 21:18:56 | ラーメン【東京】

 

GW明け、三日働いただけでも疲れるもんですね。

お、金ローは紅の豚。カットが多めなバージョンかな?

ノーカットを散々見て記憶に刷り込まれているので、どうしても時短な感じというか急ぎ足な印象を受けちゃいますね。

 

2025.2.28

 

なんだかオープン直後から今年最も注目の新店だとか絶賛するツイートがたくさん流れてきていて、正直本当か?と思ったので食べに来てみた赤坂の新店、翡翠さんです。

隅には少し雑然とした部分も見当たりますが、それこそJazzyBeatsみたいなオシャレな店内ですね。

青い胡蝶蘭は初めて見たかも?

お昼過ぎ14時くらいで店内外に合わせて10人ほどの待ちで、30分とかからずいただくことができました。

 

特製塩ラーメン

 

そこまでで香味油が多いわけではないですがとろんとした感触のスープ。

鶏主体で魚介も使われているそうで、魚介風味の突出感はないですがふっくらとした厚みのある旨味がたっぷりですね。これで無化調とは凄いなと思うくらいです。

 

麺は少し柔らかめな中細ストレートでツルツルと良い啜り心地。

 

チャーシューは鶏豚に炙った鶏肉の塊などが乗っていて、どれも質の良さそうなお肉が使われていますね。

炙ったホタテなんかもあしらわれています。

 

ドライトマトは流行りの新店の定番でしょうか。

彩りと、知覚できる舌ではないですがやはり別種な旨味が足されるんだと思います。

 

行列を捌いたり食券機の案内をしてくれた方の対応は丁寧なものでしたし、味は確かなので平日は近場で働いてる人や休日は遠征組でまだまだ人気が上がりそうですね。

 

ご馳走さまでした☆

 

せっかく赤坂に来たので連食できたらと思っていた和は昼営業終了に間に合わなかったので、落合へと移動してもう一杯いただくことにしました。

 

.


幡ヶ谷 生姜醤油専門 我武者羅 幡ヶ谷本店 生姜醤油ラーメン

2025-04-25 21:57:12 | ラーメン【東京】

 

今さらびわ湖くんてチャンネルを知って、まあマズイと評価されているお店ばかりレポしているチャンネルなんですが、それを見てると~やっぱり美味しいと評判のラーメンばかり追いかけてるのも何か違うのかなと思わなくもなかったりします。

それはそれで経験の幅が狭まるというか偏っちゃうのかなと。

当然「とはいえ」なんですが。

 

2025.1.31

 

こちらは美味しいラーメン。

散髪ついでのふた啜り目です。

薄っすらと食べ歩いている生姜醤油ラーメンを求めて中野の生姜は文化。に行ってみたら、いつの間にか閉店してしちゃってたんですね。

なので思い切って幡ヶ谷まで足を延ばしてみることに。

いつかは食べたいと思っていた長岡生姜醤油の有名店、我武者羅さんに入りました。

 

生姜醤油ラーメン

ビール中ビン

 

動物出汁を感じるクリアで熱いスープは、醤油と生姜というボタニカルが重なり融和することによって深く心地良いコクと旨みに溢れています。

輪切りのネギもシンプルながら間違いない相性の良さですね。

 

少し透明感のある中細のストレート麺はムチュっと吸い付くような歯触り。

 

菜っ葉のサッパリ感に、たくさん乗ってる味染みチャーシューがビールのアテにまた良いですね。

 

終盤には卓上のおろし生姜や生姜酢を入れて味に変化を楽しんでみたり。

 

味の強さ、バランスともとても満足できる生姜醤油ラーメンでしたね。

 

ご馳走さまでした☆

 

 

帰りに様子を見た懐かしの龍口酒家は満席の様でした。

 

.


西早稲田 渡なべ らーめん

2025-04-24 22:13:47 | ラーメン【東京】

 

本日渡なべ系の新店がオープンしたそうですね。

落ち着いた頃にと思っています。

 

2025.1.31

 

今年初の散髪ついでのひと啜り。

こちら渡なべには年に1、2度来ていますがいつも限定ばかり食べているので、今回は意を決してレギュラーのらーめんをいただくことにしました。

過去に食べたのは一度だけで、遠い昔…2006年のクリスマス・イヴのことだったようです。。

 

ラーメン史に渡なべの名前を刻んだと言われる一杯。

 

らーめん

 

重さを感じる高い濃度の動物出汁と魚介節や煮干が一体となった濃厚動物魚介スープ。

最近出会うこの手のスープ(ほぼほぼつけ麺なわけですが)は甘味や化調が強い印象。

しかしこちらはその甘さや化調感はなく(無化調でしたっけ)、素材感、魚介の苦味酸味が強くストレートに感じられます。

また、こちらの様に動物と魚介の味わいが分離せず違和感なく一体となっているものも実はなかなか出会わないかも知れません。

そしてこの一体感のある旨味は最近巷間で美味いと言われる、例えば動物や魚介の清湯に鶏油を浮かべた系統のラーメンの旨さとは明らかに一線を画していて、今さらながらか或いは今だからか、渡なべならではの媚びのない独自の旨さを強く感じるものになっていますね。

 

特に印象に残ったのはザクッとした歯応えの中太ストレート麺を啜ったときの魚介の華やぎ。

これが素晴らしかったですね。

 

創業当時からの名物の?太メンマもザクザクと。

チャーシューはちょっと硬かったですかね。

 

後半になって口が慣れてくるとマスキングされていた塩気が徐々に強く感じられるんですが、旨さと引きがあるのでついつい完飲。

 

渡なべというブランドだからということは全く関係なく、お店を出てから「美味かった、早くまた食べたい」という心の声が浮かびました。

 

ご馳走さまでした☆

 

.


羽田空港 天鳳 天鳳麺

2025-04-23 21:10:20 | ラーメン【東京】

2025.1.25

 

3年ぶりの羽田空港第一ターミナル。

1ビルに来たらやはりここ。

空港の隅に佇む町中華のようなお店、天鳳さんです。

広くはない店内には、様子は見えませんが忙しく調理されている音と熱く焼かれた油の匂いが住んでいます。

 

天鳳麺

 

シグネチャーメニューはいわゆる五目あんかけ醤油ラーメン。

餡には味噌的なコクと甘みのある醤の味も付けられていて、これが醤油のスープに溶けてさらに食欲をそそる味になります。

白菜が多めなのも嬉しいですね。シャクシャクハフハフのアツアツです。

 

麺は少し硬めの中華屋さん的縮れ麺で、色んな味や食感の野菜と食べ合わせる楽しさがまた良いんですよね。

 

最後まで食べたらすっかり満腹な上に汗までかいて満足満足です。

 

美味しくご馳走様でした☆

 

.


蒲田 京紫灯花繚乱 山椒担々麺

2025-04-12 21:19:06 | ラーメン【東京】

2025.1.9

 

あまり時間もなかったので蒲田の駅ビルでサクッと。

昨夏冷やしをいただいて以来ですね。

グランデュオの中に入っている灯花さんです。

 

山椒担々麺

ライス

 

砕いたナッツと肉味噌の乗った担々麺で、山椒の香りに胡麻とナッツのコクが重なるスープですね。

施設内の店舗としては辛さも痺れも程良くしっかりくらいでしょうか。物足りなさはありません。

 

麺は透明感のある細麺で、終盤は良い柔らかさになりますね。

 

〆はご飯にかけて担々飯で。

 

満腹でご馳走様でした☆

 

.


岩本町 青島食堂 秋葉原店 青島チャーシュー

2025-04-08 20:57:34 | ラーメン【東京】

2025.1.3

 

八丁堀を出まして二軒目へ。

長岡生姜醤油の有名店、青島食堂さんです。

 

15時前に着いて、あれ?意外と列短い?と思ったら店横をぐるっと回って折り返してるんですね。

数えてませんが数十人はいたと思います。

実に85分待ち。

これは先に一杯食べておいて正解だったなと。

 

青島チャーシュー

茹ほうれん草増し50円

 

動物出汁の風味がしっかりと感じられるスープ。

浮いてる粒々は背脂でしょうか。

生姜は醤油とともに豊かなコクを生み出すのと同時に、キリッとした締まりのある風味に寄与している印象です。

そして甘味が突出してたりしないんですね、やっぱり。(長岡食堂の甘さの印象が強かったので)

 

昔ながらのオーソドックスな中華麺に近い形状の自家製中太麺も良いですね〜。

煮豚はひと口サイズに切られて入るものの、食べても食べても出てくるので結構な量が入ってたんだと思います。

 

長岡生姜醤油の基本のキの一杯をようやく食べることができて満足満足。

 

ご馳走さまでした☆

 

.