ここ数日、高島屋から響か白州の当選はがきが届いてないかなとポストを覗いているんですけど、虚しいばかり。
サントリーからの当選メールも当然ないです。
2本とも当たって高額出費にちょっと悩むなんて幸せを味わいたいもんです。
2025.3.18
9カ月ぶりになっちゃいましたね。
京急久里浜の三代目中華十八番さんです。
この日は定休日の火曜だったんですが、メニュー数を絞って営業していたんですよね。
お店のインスタを見る限り最近はやってないみたいですが。
広東麺
ライス
久しぶりだからあんまり覚えてないんですけど、こんなに大きかったっけ?ってくらい大きな丼。
「全トロスープ」ということでスープに餡が乗っていてるのではなくスープそのものが餡になっている感じでしょうか。
ほんとにトロトロの熱々で、軽く縮れの付いた中細麺を啜ろうとしたら激熱で啜れません。なので少しずつ。
餡が絡んだ重さもあってか麺量も多く感じますね。
熱した油の香ばしさととろみと甘じょっぱな醤油ダレが混然一体となってウンマイんです。
ライスを頼んだら普通にしっかり一膳あって、これに野菜や肉、椎茸海老の餡をかければ立派に中華丼です。
腹パンでご馳走さまでした☆
.
2025.3.14
今月の散髪ついでのふた啜り目。
いんなみ家と同じ3月9日にオープンしたばかりの味噌らーめん屋ちょりんさんへとやって来ました。
荻窪の有名味噌ラーメン店ふっくの元店長さんの独立店とのことで、大枠としては花道庵系譜ってことですね。
味噌らーめん
大きな中華鍋で炒めるもやしの香ばしさ。
スープはドロドロとまではいかないくらいのとろ〜りとしたもので、濃度がありながらも熱さの中から味噌の甘味、風味、塩気がガツンと立ってきます。
麺は三河屋製麺の太麺で、ツルツルのムッチムチ。
しっかりとした風味がスープの強さとガシッとタッグを組んで、これは美味いですね。
チャーシューはタレの染みた縁が香ばしいバラ肉。
卓上の赤唐辛子を入れてみると、辛味の効果は限定ですがそれでも味をピリッと引き締めてくれます。
ふっくも未訪だし花道庵系をそんなに食べているわけではないんですが、今まで食べた同系のラーメンとはちょっと違う、光るものを感じる奥行きのある味わいでしたね。
お店を出たら大行列。
ご馳走さまでした☆
.
弾丸帰郷で20年くらいぶりに親戚に会う。
疲れたけど嬉しい一日になりました。
2025.3.14
東京の花粉濃度が高過ぎてくしゃみが止まらなくなった春の日。
今月の散髪ついでのひと啜りは中野にできたばかりの新店、TOKYO RAMEN かいかさんへと行ってみました。
なんでも八王子のもつけ(閉店)の店主さんがプロデュースしたお店なんだとか。
ほぼ満席でしたが待つことなく座ることができました。
特製中華そば
丼からは煮干の香り。
煮干出汁の味と動物出汁の厚みとタレの柔らかな甘じょっぱさの融和点がとても良いツボを突いていて、これは完成された美味しさですね〜。
麺はきしめん的な平打で、事前に見た画像とは明らかに麺が違っていたので変わったのかと思ったら、自家製麺なので時々によって色んな麺を打って提供しているみたいです。
ツルツルとした滑らかさとムッチリとした歯触りで、風味も立っているんですがそれがスープを邪魔することなく、むしろ見事な好相性っぷりで美味しいです。
トッピングもさすがに1,700円するだけあって盛り沢山!
チャーシューは焼豚や煮豚、脂身の多いもの少ないものが4、5枚は入っていたでしょうか。
たっぷり餡の詰まったワンタンはなにか甘い香味(バニラ的というか〜なにかのスパイス?)がしてくるものでしたね。
これはぜひ担々麺も食べに来ないと。
満腹満腹でご馳走さまでした☆
.
2025.3.9
この日オープンの上大岡の家系ラーメンの新店へ。
川の先の上からさらに先に行った所にできたいんなみ家さんです。
なんでも以前は新杉田のづかちゃんで間借り営業をしていたそうでして、気にはなりつつそちらは未訪でした。
午前中から大行列との情報が流れていたので逡巡していたんですが、滅多にない機会だし通し営業ってことなら空く時間帯もあるだろうと思い、夕方になってから向かってみることにしました。
にしてもオープン初日から11時-23時ノンストップ営業って店主さんの気合いと体力が凄いですね。
着いたのは17時半前で、この時点で20人以上の待ち。
回転具合を見て時間がかかりそうだったら離脱しようかと思ってたんですが~前の人からラミネートされたメニュー表が回ってきてしまい、こりゃ後続にパスするまでは待たなきゃならないなと。 すぐ来てくれましたが。
店内は客席側にまで野菜の箱や麺箱が積み上げられていて、初日の大変さが窺い知れます。
結局ラーメンにありつけたのは19時過ぎと久々の長時間待ちでした。
DXラーメン
中盛
券売機左上で一番目立っていたメニューを中盛にして注文。
好みは初回なので全て普通でお願いしてみました。
骨粉感のある高濃度なスープは塩気も結構強く効いています。
独特な、おじやを焦がしちゃった時のような香りがありますが、釜焼きチャーシューの薫香がタレかスープに移ったものなんでしょうかね。
麺は菅野製麺所の中太でやや平打っぽいもので、しっかりと茹でられていて後半少しだけソフトになってスープがよく絡んでくるのが良いですね。
大葉の香る餡たっぷりなワンタンに、チャーシューは鶏と焼豚と脂身ガッツリなのも。
これだけ乗ってしかも中盛だとかなり食べ応えがありますね。
駅からはちょっと離れた場所ですがたまに近くを通ることもあるので、また行列が落ち着いた頃に伺ってみたいと思います。
ご馳走さまでした☆
.
エアコンのフィルターの掃除を急いた方が良さそうな不快指数。
こんな夜はニッカフロンティアのハイボールが爽快で良いですね。
2025.3.7
かなり遅めの新年会?からバーに行き、この日の〆は久々のせんだいさんで。
らーめん辛味噌
小ライス
味は毎度の辛味噌で。
お酒も入ってお腹はそこそこいい具合だったのになぜか小ライスも頼みたくなってしまうんですよね。
濃い動物出汁のい〜においがしてくるスープ。
この時はちょっと出汁が弱めで辛味噌がやや優勢な印象でしたけど、でもまあ飲みの〆には十分パワフルな一杯でした。
このご時勢にラーメンライスで900円ですから懐に優しいのも嬉しいポイントですね。
満腹でご馳走さまでした☆
.
2025.3.7
大森でお昼にどうしようかなと思いこちらに初訪問。
麦苗系列の青麦さんです。
大森の麦苗はハードルが高いので未訪ですが、コレド室町店は2年前に行ってましたね。
こちら青麦はシックでお洒落な店内。
厨房にはスチコンも見えました。
らあめん清澄
肉飯
筆頭の清湯メニューを。
丼に顔を寄せるといりこ出汁の良い香りが。
上品でいて芯を食った芳しさに、思わず二度三度と息を吸ってしまいます。
これまで食べた煮干清湯の中でも最高レベルかなくらいの完成度を感じるスープですね。
麺は少しだけ柔らかで潤滑な啜り心地のストレート。
この麺もかなり好みですね。
しっとりとしたチャーシューも良かったです。
食欲をそそる味付けの辛ねぎが乗った肉丼も美味しかったですね。
満足満足でご馳走さまでした☆
.
2025.3.5
この日は久しぶりの白楽でお昼ごはん。
駅近くにある白風さんに入りました。
割と最近出店したイメージだったんですが、2023年オープンだったんですね。
チャーシューおにぎりセット とんしお大盛
おにぎりでかっ!
こりゃ麺大盛は勇み足だったかなと思うくらい、想像の倍のごつさのおにぎりが出てきました。
続いてラーメンが到着。
とろんとしていて白濁したスープはマイルドな口当たりで不足のない味わい。
日頃動物感が強かったりクセがあるような豚骨ラーメンを食べることが多いので、こういうのも良いですね〜。
麺はしっかりと茹でられた中細で、変な硬さのないしなやかなもの。
スープの馴染みも良いです。
そして大きなおにぎりをガブリと。
チャーシューの炊き込みご飯のおにぎりといった感じでしょうか。
良い塩梅のタレの味や油感をまとったお米にほぐしたチャーシューもしっかり入っていて食欲をそそる味ですね。
これがセットだと+150円というのはかなりお得な商品だなと思います。
最後にはもう満腹満腹。
ご馳走さまでした☆
.
2025.3.1
そういえばと思い出して横浜市営地下鉄三ツ沢下町。
昨年12月にオープンしていた三ツ澤家さんにやってきました。
なんでも環2家出身の方のお店なんだとか。
チャーシューメン並
小ライス
好みは味薄めで。
とろっとしていて乳化感や骨粉感とはまた少し違う濃度のあるスープですね。
ガラの野趣がダイレクトに来る感じで、こういうの好きです。
中太よりもやや細めかなという麺はしっかりと茹でられていて、むちゅっとした優しい弾力。
風味もスープと合っていますね。
チャーシューは大きめのものがひらりと3枚。
程良いスモーキーさが鼻を抜けます。
卓上のおろしニンニクおろしショウガ豆板醤を溶かし、海苔を浸して麺を巻いてライスとともにガツガツと食らえばやはり間違いのないウマさです。
床のグリースは気になりましたが、今後もっと人気になるんじゃないかと思う一杯でした。
ブルーラインで帰る機会があれば途中下車して寄りたいなと。
ご馳走さまでした☆
.
2025.3.1
3月1日というか2月28日の深夜。
この日は東京で二杯食べた後に関内のモツ焼き屋で飲んでバーでも飲んでさらに〆のラーメンを食べに行ってた模様。
健康診断が楽しみです。
というわけでニュータンタン本舗の伊勢佐木店さん。
タンタンメンを中辛で食べていました。
こちらも〆に啜るのにいい一杯なんですよね。
ご馳走さまでした☆
.