goo blog サービス終了のお知らせ 

美味○○~Grape Basin~

大勲位グルメからラーメンを経由しておうちデ手料理まで美味しく感腹☆

八丁堀 麺や七彩 塩芹そば

2025-04-07 22:23:12 | ラーメン【東京】

 

今回も響と白州の抽選に都合4回応募しました。

4本全部当たったら買えるのかと言われたら、さすがにお酒に計5万以上はちょっと~となっちゃいますが、まあどうせ当たりませんね。

 

-

 

桜散る4月7日にやっと2025年最初の記事を。

 

2025.1.3

 

前日に大王ラーメンを食べたんで今年の2杯目です。

 

昨年末にかけて生姜醤油を何杯か食べていて、この冬は生姜醤油を食べ歩くのも良いかなと。

そうなると前々から食べてみたかった青島食堂さんを外すわけにはいかないなと、束の間の正月休みを利用して東京に向かったわけです。

しかし青島食堂さんといえば常に長蛇の列らしいので、新年の寒空の下1時間以上待つとなると事前に体を温めておくのが良さそう。

体を温めるのにどうするか? そうだ、ラーメンを食べよう。

というわけで八丁堀の麺や七彩さんへとやって来ました。

正月早々営業していて且つちょっと興味を惹かれる限定が出ていたんですよね。

 

塩芹そば並盛

 

カウンターの位置がやや高いのはラーメンと顔の距離が近くなるとか意図的なんでしょうか?

秋田県三関産の芹を使っているそうで、スープを飲んでみるとその芹の風味と出汁の風味がふわりと。

小鍋で出汁と芹を合わせて炊いていたんでこの風味が出るんですね。

塩気はとても淡く、ほとんど出汁の素材から出た塩気だけなんじゃないかと思うほど。

故に芹の香りをストレートに楽しめます。

 

そして麺は自家製の手打ちで、都度打ったり切ったりしていて正に打ちたてほやほや。

太平打ち麺はもっちりふるふるで、並盛でも200gあるということでそこそこボリューミーです。

芹のシャキシャキ感と麺の柔らかなコシのコントラストが良いですね。

 

鶏肉も美味しくって良いものなんだろうなと。

正月に相応しい、日頃出会えない個性的な一杯をいただけて満足満足です。

 

ご馳走さまでした☆

 

体も温まったので、空を回る箱根駅伝の中継ヘリの音を聞きながら東京駅へと歩きました。

 

.


蒲田 crab台風。 蟹そば

2025-03-12 22:07:05 | ラーメン【東京】

2024.12.19

 

この日のお昼は蒲田の新店で。

人形町から移転してきたというcrab台風。さんです。

 

蟹そば

和え玉A

 

蟹煮干というのもありましたが、豚骨に蟹を合わせたスープのこちらが看板メニューのよう。

油感たっぷりなどろりとしたスープを飲むと強く香ばしい甲殻の風味が立ってきて、想像以上にパワーのある味わいです。

この橙色の香味油が(も?)蟹なんでしょうか?

刻み玉ねぎの香味がさっぱり感を演出してくれますね。

ちょこんと乗ったオレンジ色のものは辛味と酸味のあるもみじおろしの様な味変アイテムでしたが、酸味は錯覚だったかも知れません。

 

麺は中細のポクポク系で、濃度と甲殻のクセのあるスープをたっぷりと持ち上げてきてくれます。

 

 

和え玉は250円と比較的お手頃価格なのにしっかりボリュームのあるもの。

最近はタレが高級素材と銘打ってあるだけで4、500円するものもありますもんね。

こちらは煮干のタレが乗っていて、また違った風味を楽しめました。

 

最後は和え玉をスープにドボンして啜って満腹満腹です。

 

ご馳走さまでした☆

 

.


千鳥町 つけ麺 燕武 特製辛つけ麺大盛

2025-03-11 21:46:46 | ラーメン【東京】

2024.12.18

 

武蔵新田駅からはちょっと歩くんですが時間もあったので燕武さんでお昼ごはん。

ランチタイムとあって次から次へとお客さんが来て行列ができていました。安定した人気があるみたいですね。

ワンオペですがしなやかな動きでスイスイと捌いています。

 

特製辛つけ麺大盛

 

前回はこれを食べようとして辛ら~めんの食券を買ってしまうという凡ミスをしたので慎重にタッチパネルのボタンを押しました。

まあそれはそれで美味しかったんですが。

 

 

つけダレはただ辛いのではなく、どこか中華的な食欲をそそる香りがしてくるんですよね。ニラに胡麻だけではない秘密がありそうです。

にしてもこの味のつけダレにニラのシャキっとした歯触りと香りがよく合っていて美味しいです。

 

啜ってみて思ったのは、麺は前からこのくらいの太さと歯応えの強さだったっけ?と。

前の写真と見比べても太さの違いとかは分からないので、気のせいという可能性が高いのかも知れません。

つけ麺をいただくのは一年半ぶりでしたしね。

 

ともあれお腹一杯で満足満足です。

ご馳走さまでした☆

 

.


梅屋敷 ラーメン大木戸 特製ラーメン

2025-03-08 21:45:33 | ラーメン【東京】

 

一時ボタ雪が降ってましたけど今は雨に変わったみたいですね。

寒い夜にはお湯割り二杯目。

 

2024.12.16

 

この日は梅屋敷でお昼ごはん。

最近は駅近くのONORIでいただくことが多かったんですが、時間があったので気になってたけど未訪だったラーメン大木戸さんまで足を延ばしてみました。

 

特製ラーメン

 

豚軟骨丼が気になったんですが、ご飯ものは売り切れちゃったということで特製にしました。

このときは限定で猪のラーメンなんてのもやっていたみたいです。

 

軽く濁ったスープからはは魚介の香り。

味わいは節からのものなのか少し酸味があり、貝的な旨味も感じますが実際のところは分かりません。

ともあれ厚みのある味わいですね。

 

麺は浅草開化楼で、ホツホツとした食感の細麺です。

 

ミシリとした凝縮感のあるお肉のチャーシューに、メンマからはまた独特な香りが。

 

全体的にオリジナリティに富んだ他所で出会ったことのない味わいで、これを紐解くには経験値が足りないなと。

興味を惹かれる限定も色々と出している様なのでまた来てみたいと思います。

 

ご馳走さまでした☆

 

.


下井草 Menpeki Ginger Noodles 生姜しょうゆラーメン

2025-03-05 22:08:35 | ラーメン【東京】

2024.12.13

 

2024年最後の散髪ついでのひと啜り。のふた啜り目。

 

今冬は薄っすらと生姜醤油を食べ歩いてるんですが、こちらは同じ西武新宿線の井荻にある麺壁九年が下井草に出したMenpeki Ginger Noodles - 麺壁生姜麺 - です。

半年以上経っちゃってますが5月オープンの新店ですね。

名前の通り生姜醤油をメインに据えているということなので、散髪後に足を延ばしてみました。

 

生姜しょうゆラーメン

 

デフォです。

高知県産の黄金しょうがというブランド生姜?を使っているんだそう。

 

スープを飲んでみると醤油の味わいにほんのりと生姜の香り。

甘味が強いなんて情報も見ましたが、先日の長岡食堂よりは控えめな甘さというか、むしろ出汁感、醤油とのバランスのとれた甘さですね。

そしておろし生姜を溶かすと一気に本領を発揮し、清涼感のあるとても良い生姜の風味が広がって全体を数段上の味わいに底上げしてくれます。これは美味しい。

 

麺は切角を感じる少し透明感のあるストレートでムチュッとした食感。

ちょっとだけ天一の麺を思い出しました。

 

チャーシューは香ばしく肉の味わいをしっかり楽しめるもので、焼豚でしょうか。

これも美味しかったですね。

 

ちなみにビールは赤星中瓶で、メンマとチャーシューのつまみ付きという嬉しい仕様。

これだけでもまた来たくなったりするんですよね。

 

すっかり満腹でご馳走さまでした☆

 

.


西早稲田 渡なべ ちゃぶ屋1996醤油

2025-03-03 22:11:09 | ラーメン【東京】

2024.12.13

 

散髪ついでのひと啜り。

興味深い限定が出ていたので、5月のすっごいよ豚骨以来の渡なべです。

 

森住康二氏全面協力の下、1996年当時のちゃぶ屋を再現した(実際にはアレンジが入ってるとのこと)限定ラーメンとあっては惹かれないわけがないわけでして。

とはいえちゃぶ屋は三河島も護国寺もMISTも食べたことがありません。

もちろん食べてみたいお店ではあったんですが、当時は行動圏外だったんですよね。

食べたのは横浜ヨドバシ地下にあった関連店のCHABUTONくらいです。

なので、あの頃食べ損ねたラーメンを初めて味わうために、といったところでしょうか。

 

ちゃぶ屋1996醤油

 

まずは焦がしネギの香ばしさが印象的ですね。

どんな出汁なのかは分かりませんが、何かが突出するわけではない淡麗で飲みやすいものなのに、これは美味いと納得させられる味わいが広がります。

 

麺は細めの平打でハリのある啜り心地。

 

チャーシューは味付けはそれほど強くないですが、やはり質の良いお肉な感じですね。

 

麺量もちょっと多めですし、クイクイとスープを飲むのをやめられず満腹になってしまいました。

 

渡なべでは濃厚系を食べることが多いんですが、淡麗系のこちらもさすがの逸品でしたね。

流行りの味だったり新しかったりするわけではないですが、決して古いわけではない、何か普遍的なものを感じさせる美味しさでした。 

 

ご馳走さまでした☆

 

.


芦花公園 中華蕎麦きつね 中華蕎麦

2025-01-30 22:14:34 | ラーメン【東京】

2024.11.8

 

散髪ついでのひと啜りのふた啜りめは中華蕎麦きつねさん。

芦花公園はだいぶ遠かったですけどね。

こちらも前々から来なきゃと思ってたお店なんですが、何でも'25年の3月で東北へ移転してしまうということなので慌ててやって来たわけです。

 

中華蕎麦

 

厚みを感じる動物出汁に魚介節も強く効いており、その香り立ちが良いですね〜。

甘さとしょっぱさも少し強めで押しの強い味わいなんですが、決して粗野ではなくバランスも巧みさが感じられるものです。

麺は中細ストレートでやや平打っぽかったかなと。つるつると滑らかで、少し長めにも感じましたがどうでしょう?

 

そしてプチ革命だったのがお揚げ。

ドーナツとか菓子パンなんて言ったら大げさかも知れませんが、噛むとふっくらとした香ばしさと甘さが広がって、これがお揚げなら今まで食べてきたものは何だったんだというくらい美味しかったですね。

 

スープを肴に麺を肴にお揚げを肴にヱビスをグイッと。

正直お揚げが乗るビジュアルに「イロモノなのかな?」という先入観があってそこまでの期待はしていなかったんですが、いやいや嬉しくなっちゃうくらい見事な出来栄えのラーメンです。

お隣の方が話されていた感想を拝借するなら、完璧に満足ですね。

食べに来られて良かったです。

 

ご馳走さまでした☆

 

.


西武柳沢 たなか青空笑店 特製タナニボ

2025-01-29 21:22:17 | ラーメン【東京】

2024.11.8

 

散髪ついでのひと啜り。

初めて降りる西武柳沢は「やなぎさわ」ではなく「やぎさわ」だったんですね。

快晴とまではいかないけど秋晴れの空が広がっていたお昼に訪れたのは、ブックマークに入れながらも訪問に数年を要してしまったたなか青空笑店さんです。

 

扉を開けて入ると靴箱にたくさん靴が並んでいて、なんと靴を脱いで上がるんですね。

ラーメン屋さんでは…あったかな?思い出せないし無い気がします。入店の時点でユニークで面白いですね。

ちょうど満席で店内の待ち椅子で待つこと少々。


特製タナニボ


スープは煮干らしい鈍色をしていて、どろどろはしておらずサラッとしたもの。

良いバランスの煮干の苦味と香ばしさがあり、刻み玉ねぎ、柚子皮、岩海苔も安定感のある相性の良さです。

 

ストレートの中細麺は、やや硬めではありますが煮干ラーメンに有りがちなパキパキタイプではなく、ムチッとした弾力のもの。

 

チャーシューは2種3枚だったか3種3枚だったか。

縁のタレの甘やかな香ばしさとお肉の味が合わさり、こちらも美味しかったです。

 

おすすめされた卓上の煮干昆布酢を垂らしてみると、味わいがガラッと変わって華やぎが加わりますね。

 

温かみのある店内で、しっぽりと美味しい一杯をいただくことが出来ました。

 

ご馳走さまでした☆

 

.


京急蒲田 釜玉中華そば ナポレオン軒 辛ネギ釜玉中華そば(大)

2025-01-18 21:21:17 | ラーメン【東京】

2024.10.21

 

2年ぶりにナッポナポナポナポレオン軒。

釜玉うどんのラーメン版のお店です。

お昼時は並んでるんですね~。

 

辛ネギ釜玉中華そば大(辛釜玉大)

コクあぶら

 

甘旨じょっぱなスープというかカエシをもちもち極太麺に絡めて啜るわけですが、今回はコクあぶらというのをトッピングしてみました

これは色合い的に背脂をタレで炊いた感じのものでしょうか?

ニンニクのせいかマー油のような味にも感じられてかなりジャンクになりますね!

 

 

もうちょっと食べたいなと替え玉も現金追加注文。

 

ポクポクと硬めな細麺に煮干の効いた和出汁がかけられていまして、これを丼に入れると和風ラーメンに変化するという寸法なんですね。

キクラゲやニンニク、しょうがに辣油など卓上調味料も豊富なので最後まで手を変え品を変え色々と楽しめました。

 

ご馳走さまでした☆

 

.


大森 札幌味噌らーめん ひつじの木 熟成白味噌らーめん

2025-01-15 22:00:27 | ラーメン【東京】

2024.10.17

 

こちら大森のひつじの木は羊出汁のラーメンを出すお店で、野郎ラーメンなどを運営するフードリヴァンプという会社のブランドらしいですね。

訪問時はラーメン専門店でしたが、現在はジンギスカン鍋もやってるみたいです。

 

熟成白味噌らーめん

追い飯

 

スープは羊100%とのこと。

飲んでみると白味噌の甘みと旨味とともに、中華鍋で炒めたと思しき野菜の香ばしさと羊肉の匂いが個性を主張してきますね。

カレーっぽいスパイスの香りや花椒のような香りもたまに顔を出してきて、単に羊一色では無い面白さがあります。

 

麺は札幌味噌っぽい太縮れで、もちっと楽しい啜り心地。

菅野製麺所の麺箱がありました。

 

追い飯は小さめな茶碗ですがいっぱいに盛られていたので、スープに入れたらかなりなボリュームに膨らみましたね。

 

想像以上に羊の風味を楽しめる一杯で満腹満腹です。

 

ご馳走さまでした☆

 

.