海は見ていた
2002年/日本
イメージに関する考察
総合 80点
ストーリー 0点
キャスト 0点
演出 0点
ビジュアル 0点
音楽 0点
この作品の予告編で「最後に黒澤が撮りたかったのはラブストーリーであった」と紹介されたらしいのだが、この作品が本当にラブストーリーなのか疑問が残る。タイトルからアンドレイ・タルコフスキー監督の1972年の『惑星ソラリス』と関連づけられるように、『海は見ていた』はイメージと人間の心理の間に起こる葛藤が描かれていると思う。
房之助の振る舞いからお新は房之助が自分のことを好きになってくれたと勘違いしてしまい、結婚するつもりになってしまうが、房之助にはお新に対してそのような気持ちなど全く持っておらず、お新は失意の底に沈む。
町人の良介が銀次ともみ合いになり殺してしまう。通常であれば例え菊乃を助けるためであっても殺人は重罪であるが、余りにも激しい豪雨の前に良介の罪など軽い瑣末なものとしてかすんでしまう。
お新と菊乃が洪水の後に家の屋根の上に取り残されていると、逃げたはずの良介が舟を漕いで2人を助けにくる。2人は舟に乗ろうとするが、舟には穴があいていて3人乗ると沈んでしまうために、菊乃は一人で残ってお新だけを乗せて良介が舟を漕いでいく。しかしここは違和感がある。舟に2人乗ろうが3人乗ろうが舟に穴が開いているならば舟はいずれ沈んでしまう。菊乃はそのことを察して‘気を利かし’たのではなく‘どっちにしても沈む’と判断して敢えて乗らなかったのではないのだろうか? そうなると菊乃が親切心でお新に渡したはずの大量の銭は重しとなってしまうのだが、ここの菊乃の心理は非常に微妙なものである。
前半の時代劇から後半のSFへと至る流れに一貫しているテーマはラブストーリーではなくて‘イメージ’に振り回される人間心理であり、それはこの作品で使用されているラブストーリーには似つかわしくない音楽によっても証明されるだろう。
過労死訴訟、国がアダルト画像撤回 「遺族心情を考慮」(朝日新聞) - goo ニュース
国側の訴訟窓口となっている大阪法務局の担当者は朝日新聞の取材に「遺族の
心情と(撤回を求めた)裁判所の意向を考慮した」と文書で回答しているが、当初は
弁論準備手続き(非公開)で、国側に画像を撤回するよう口頭で伝えても国側は
「今後立証していく上で必要だ」との考えを示し応じなかったはずである。何故必要
であるはずのものを撤回してしまうのか?つまりこれは最初から必要なものではなく
国を訴えた場合はこのような嫌がらせをする事があるから訴えない方が身のため
であるという暗黙のメッセージに他ならない。遺族側は男性を失ったのみならず、
亡骸に母国から唾を吐かれたような屈辱を味わわされたのである。このケースを
労災と認めない労働基準監督署が設けている“労働基準”がどれほど高いのか
分からないが労働基準監督署の労働環境が緩いということは想像に難くない。
ザ・エッグ ~ロマノフの秘宝を狙え~
2009年/アメリカ
‘盗まれた’入場料
総合 0点
ストーリー 0点
キャスト 0点
演出 0点
ビジュアル 0点
音楽 0点
資料によるとこの作品は1964年のジュールズ・ダッシン監督の『トプカピ(Topkapi)』の45年後の後日談という体裁でストーリーが書かれている。『トプカピ』といえばトム・クルーズの『ミッション・インポッシブル』のワイヤーシーンのネタを提供した作品として知られている傑作であるのだが、残念ながら『ザ・エッグ』は財宝を奪うプロセスの緊張感を全く受け継いでいないだけでなく、モーガン・フリーマンとアントニオ・バンデラスという2大スターを擁してミミ・レダーが監督しているのもかかわらずストーリーが意味不明で全く面白くない。
まずキース・リプリーとガブリエル・マーティンの出会い方が不自然である。わざわざ電車内で強盗を働くマーティンをリプリーが気に入って手を組むことは考え難い。もっとスマートに物が盗める者を相手に選ぶと思う。
ガブリエル・マーティンが奪ったロマノフ王朝の財宝である‘イースター・エッグ’が何故木製だったのか説明がないために、その‘イースター・エッグ’がフェイクだったのか、あるいは木製であっても価値があるものだったのか分からないままである。
‘イースター・エッグ’が盗まれた時に、ニューヨーク市警が現場であるロシア美術館へ向かうのであるが、何故か警官たちの方がロシア人の警備員たちに‘不法侵入’により監禁されてしまう。
現場に残っていた首謀者のキース・リプリーがあっさりと釈放されてしまうこともありえないし、要するに全てがありえない。北野武監督の『アウトレイジ』でさえ‘間違い探し’という面白さがあったが、『ザ・エッグ』はそのような面白ささえない。だからイギリスやアメリカでは劇場公開されることなくそのままDVDでリリースされたのであろう。
モーガン・フリーマンとアントニオ・バンデラスという名前で観客を釣って入場料を頂こうというこの作品の関係者たちの目論見にまんまと私が引っかかったというのならば騙されたと思って諦めるしかない。
アウトレイジ
2010年/日本
物語の流れを止めるギャグ
総合 40点
ストーリー 0点
キャスト 0点
演出 0点
ビジュアル 0点
音楽 0点
‘バイオレンスエンターテインメント’という新たなジャンルに挑んでいるという噂を聞いて、カンヌ国際映画祭コンペティション部門正式参加作品ということもあって今回はかなり良い出来なのかと期待して観に行った。観終わった感想はクエンティン・タランティーノ監督の『イングロリアス・バスターズ』に似ていると感じた。それは冒頭のシーンは素晴しいということである。しかし『イングロリアス・バスターズ』のクエンティン・タランティーノ監督は確信犯として第2章以降を悪ふざけで撮っているのであるが、『アウトレイジ』の北野武監督は明らかに‘OUTRAGE’というタイトルバックが出た後のシーンの演出に失敗しているということを今から書いてみる。
最大の問題は監督の‘専門’であるはずのギャグがことごとくスベっていることにある。例えば死体を運んでいる車が検問に引っかかった時のシーンで、日本人が警官に英語で言い訳をするのであるが、最後は外国の大使館の職員が日本語で恫喝して逃れる。しかし既にその大使館の職員が日本語を話せることが分かっている観客にはそのギャグが有効に効かないし、大使館の職員を演じている役者の日本語がそれほど流暢ではないので、なおさらギャグとしては弱い。
主人公の大友がトイレにいる時に爆弾を放られて店が粉々に爆破されるシーンがあるが、直前に爆破される前の店の様子が映されていないために、その落差が観客に伝わらずここのギャグもスベっている。
加藤が関内と小沢を射殺した後に何故加藤は拳銃から自分の指紋を拭って小沢に拳銃を握らせなかったのか謎である。その場では上手く取り繕えてもあれでは間違いなく加藤はいずれ警察に逮捕されることになるはずである。片岡がいるからというのならばその後のフォローを描く必要があると思う。
大友のいる部屋に喪服のような黒い服を着た女が現れた時の大友の顔の動きがずれていると思う。
このように私が北野監督作品を観るとどうしても雑な演出の間違い探しに終始してしまい、作品にのめり込めないのであり、他の人たちがそのようなことを気にせずに観ることができていることが不思議でならない。『告白』の中島哲也監督も確かに‘演出ミス’を犯しているのであるが、‘幻想’を描いていることと‘現実’を描いていることの違いが演出の正誤を決定づけている。今回の作品は実力のある俳優をそろえただけあって勢いだけは感じるのであるが、映画監督としての北野武の実力は私が『アキレスと亀』のレビューで書いたことと変わっていないと思う。それでも私が笑ったギャグはある。切り落とされた指が入ったラーメンを店員が客に出すシーンは笑ったが、何故客が「ソーセージ?」というようなツッコミを入れないのかも不思議だった。結局最も面白かったシーンは最後に加藤を演じる三浦友和がビートたけしの真似で言う「ばかやろう」だった。
「髪薄い人にはビザ出さない」 中国、台湾に一時通知(朝日新聞) - goo ニュース
時々訳の分からない記事があるのだが、この記事もかなりのものだと思う。現在は
取り消されたようだが台湾向けに中国当局が「髪のない人、薄い人には渡航のため
のマルチビザ(数次査証)を出さない」という通知を出したそうである。その理由として
かつらなどで変装しやすいことを警戒したためではないかという説があるそうだが、
そうなると既にかつらをしている人もいるのだから、髪があってもなくても全ての人の
頭髪をチェックしなければならなくなるだろう。それに何故台湾を狙い撃ちしたのかも
よく分からない。そんなに中国人にとって台湾人は信用できないのだろうか
琴光喜関が賭博関与認める 他64人も花札・賭けゴルフ(朝日新聞) - goo ニュース
大関の琴光喜が何故急に一転して野球賭博の関与を認めたのか不思議なのだが、
それ以上に驚いたことは琴光喜のほかにも野球賭博に28人、それ以外の花札や
賭けゴルフなどに36人がかかわったというその人数の多さである。木瀬親方が
2、3年前まで暴力団関係者と交際していたことを認めたばかりなのだが、ついでに
認めてしまおうということなのだろうか?しかしこれだけ人数が多いと暴力団関係者
との交際というよりも角界自体が“暴力団”と見做されても仕方がない。これだけの
人数を警察がどのように処分するのかは分からないが、大量の廃業者が出てしまう
と角界の存続が危うくなるだろう。
現在、東京の新宿にある損保ジャパン東郷青児美術館で「モーリス・ユトリロ展」
が催されている。全作品日本初公開とあってたくさんの人が訪れていた。ユトリロ
の作品を通して見てみると、意外かもしれないがアメリカの有名な画家である
ジャン=ミシェル・バスキア(Jean-Michel Basquiat)の作風を彷彿とさせる。2人
とも独学で絵を学んでいる“ストリート出身”の画家という共通項があり、ユトリロは
画材としてよく厚紙を使っているのだが、その理由は金銭的な問題かもしれない。
モーリス・ユトリロ(Maurice Utrillo)は若い頃からアルコール依存症のせいなのか
彼の作品には出来不出来の差が激しいのだが、私の考えでは上の作品のように
ストリートの輪郭がはっきり描かれている作品が出来が良いように見える。晩年の
作品には描線のシャープさが失われていて衰えは隠しきれていないと思う。
もう一つモーリス・ユトリロの作品の特徴は上の作品のように2組のカップルと1人
の人物を組み合わせて描くことが多々あるということである。ユトリロの作品の
ほとんどが風景画である理由は、逆に言うならばユトリロは人物を描けなかった
のだと思うのだが、それでも敢えてこのような組み合わせで風景の中に人物を
描く理由が私には謎のまま残っている。1883年生まれで1955年に亡くなった
ユトリロは極めてグラフィカルなモダンアートの画家だと思う。
告白
2010年/日本
若き‘ウェルテル’の悩み
総合 100点
ストーリー 0点
キャスト 0点
演出 0点
ビジュアル 0点
音楽 0点
偉業と言ってもいいと思う。告白を中心として物語とは直接関係のない様々なイメージまでも取り込んで映像を組み立てていくアート系作品は通常難解と見做されて密かに単館上映されるものであるのだが、そのような作品が何と映画観客動員ランキングでトップに立ってしまったのだから。しかし決して万人向きに作られているわけではなく、暗い青味を帯びた映像もレディオヘッドの楽曲の使い方も文句のつけようがないからなおさら凄いのだが、これから書こうとする私のこの作品に対する評価は万人受けしそうにないことは予めお断りしておく。
この作品の重要なポイントとなるシーンは最後の主人公の森口悠子の「な~んてね」という一言に尽きる。常識で判断するのならば彼女のこの言葉は人を殺しても少年法で保護されてしまう渡辺修哉に向けられた皮肉と捉えられるのであろうが、それにしては森口悠子の「な~んてね」の言い方は余りにも明るすぎる。
それを踏まえてもう一度この作品を最初から‘プレーバック’してみると不思議なことが次々と見つかる。最初のシーンで教室の黒板の上の壁に時計がかかっていたことは誰もが気がつく。もちろん‘『ダーリンは外国人』的’な指摘をする必要もなく時計は正確に時を刻んでいた。問題は時間そのものである。3学期の終業式の日の午前10時30分頃に牛乳だけの給食ということがあるだろうか? 当日に運ばれてくるはずの牛乳パック内に、生徒に配る前に注射器で血液を混入させて、あのような賑やかなクラスの中で特定の2人の生徒に疑われずに届くように女教師が一人で仕向けることは可能だろうか? もちろんこのことに関しては森口悠子自身がそんなことができるわけがないと後半で告白しているのであるが、そんなことができるわけがないことが生徒たちが気がつかないことが不思議なのである。森口悠子の娘の森口愛美が渡辺修哉が仕掛けた電気ショックで気絶してしまった時に、あれほど優秀な渡辺修哉が確かめもしないで本気で森口愛美が死んだと思ったのだろうか?
このように次々と不可解なシーンが見つかってしまうのだが、このことをもって中島哲也監督の演出ミスとは私は捉えない。この作品を敢えてアート系作品のように演出をしていることからも分かるように、これらの‘演出ミス’は監督の意図的なものだと思う。つまりこの作品は全て森口悠子の妄想なのである。
「な~んてね」(松たか子風に)
谷垣氏、参院選の獲得目標撤回 「士気低下する」批判で(共同通信) - goo ニュース
自民党の谷垣禎一総裁が当初、参院選の獲得目標を40議席台とした事に対して
その余りにも低めの設定に党内から「士気が低下する」と批判が続出したために、
「若干言葉が足りなかった。あえて言うなら全員当選を目指す」と撤回してしまった
のだが、獲得目標を40議席台とした理由はこの参院選に政治生命を懸けて戦う
ためであり、敗北した場合は総裁を辞任する意向を示唆したためなのだから、
「全員当選を目指す」と言ってしまった時点で総裁辞任は決定してしまった事になる。
そもそもどのように目標の獲得議席を設定したところで自分のことを“ガッキー”と
言っちゃう谷垣禎一が自民党の総裁であるかぎり士気が上がる訳がないのである。
韓国艦沈没、北朝鮮犯行と断定できず…露専門家(読売新聞) - goo ニュース
“専門家チーム”かもしれないが、そもそもロシアに調査させることが間違っている。
ロシアは北朝鮮に“お古”の武器を提供していた国なのだから、今回の件を北朝鮮
の犯行と断定してしまうと今後武器が売れなくなる上に、下手をすれば共犯として
国連安全保障理事会で名指しされてしまう可能性もある。やはりロシアも中国の
ように北朝鮮警備艇によって自国の船を銃撃されて死者を出して当事者になって
みなければ今、目の前にある危機が理解できないのであろう。本格的に“暴発”する
頃になって対策を立てても遅いはずなのだけれども。