goo blog サービス終了のお知らせ 

ウッデイクン残日録   日残りて昏るるに今だ遠し   

歳だからという固定観念を捨て、残りの人生、やりたいことをやりたい

暴力と罰

2018-04-06 | 政治


ここはどこでしょう?    千葉ローズマリー公園ですよ
こんな重厚な家が好きです


相撲界の暴力、しつけと称する家庭内暴力致死事件、スポーツ界だけでなく
学校での暴力なども時に度を超えそのたびに大きく報道される。
暴力は絶対に許されないということが良識上の基本となっている。

先日、同居する5年生になる男の孫が、私の前で目に余る言動をしているのを
見て、言葉で注意しても一向に聞き入れないのでついにほっぺを殴ってしまった。
結果についてはそのあと母親と話し合って、何故おじいちゃんが怒ったかについて
よく言い聞かせておきましたとのことでことは終わった。
翌日から、効果のほどがあったと思えるような孫の行動になっていた。
言葉だけの注意で認めてしまうとブレーキが利かなくなると思うのだ。

知り合いの小学校の先生をしている女性の方から聞いたことを紹介しよう。、
1年生のクラスで手の付けられない男の子がおり、椅子に座っていられず
騒いで歩き回り授業妨害になって困っている。
注意をしても「先生殴ってもいいよ!お母さんにいうから!」と答える。
母親に状況説明しても「家では話して納得させてますから問題ないはずです」
という答えで学校の対応が悪いのでしょうという態度。

どこの世界にも度を越えて感情的または不見識な人間による暴力沙汰が後を絶たないが
だからと言って教育上の良識ある暴力まですべて拒否することがいいのか疑問に思う。
暴力などに頼らず、話して納得させることができればいいのだが、性格や環境など
なかなか改善が難しいこともあり、けがをしない殴り方は許されるべきだと思う。
私の妻は2人の息子に対し、スリッパでお尻を殴っていたのを思い出す。

犯罪に対する罰則も現在は甘すぎるように思う。
悪徳商法でお金をだまし取る事件の犯人に対する罰則がどれほどのものか、
最高10万円以下の罰金とは1万円か? これでは再発も防止できないね。
やったもの勝ちの日本はいい国か? 中国の厳罰主義に賛同したくなる。



虹の岬の喫茶店

2018-04-04 | 日記




前々から訪ねてみたいと見たいと思っていた”不思議な岬”の舞台になった
明鐘岬にドライブした。
快適な季節、天気に恵まれ急に思い立っての気ままな一人旅だった。
友人と日程を決めての旅と違ってこんな日帰り旅のいいところは、見る景色
に大きく左右する天候を選べる点だと思う。
同じ景色を見ても、快晴の光輝く中で見るのと雨を心配する曇天の中では
まるで受ける印象が異なってくる。

そんな天気を選んで出かけた旅ではあったが、虹の岬は春霞のもやがかかり
映画に見た海を見渡すかわいいテーブルも昨年5月のがけ崩れで安全柵の
鉄パイプに守られた風情では映画の中の景色を描くのは難しかった。
喫茶店の建物も映画の建物を壊さず(映画では焼失したので仕方ないが)
残してもらいたかったなあ。

そんな喫茶店を訪れる人は私以外にも3組の夫婦ずれ、私と同じ1人の
老境男性と週日にしては意外と多いと感じた。
皆一様に、店内に飾られている映画のロケ中の写真を見て喜んでいた。
そうそう、海を見ながらのコーヒーはおいしかったですよ。

春の妖怪

2018-04-01 | 政治



春の妖精が出たので、妖怪の話もしましょう。
昔妖精、今妖怪という話ではありません。

マスコミの佐川喚問報道が静まってきた感じなので、私も書いておかねば。
川柳を一句
   検察は 疑惑隠しの 隠れ蓑
55回の国会尋問を刑事訴追の理由で答弁拒否を繰り返し逃げてしまったが、
まさに大阪地検の捜査が1年もかけてなんの結果も出していないことから
検察の最終結論も世論が冷めたころに政治がらみで決着が出るとの想定?

政界とは日本だけでなく、金正恩、プーチン、トランプと平気でフェイクする
妖怪が活躍する場であるらしい。

写真のおばあちゃん妖怪がかわいらしくなってきた。