ケンのブログ

日々の雑感や日記

日本センチュリー交響楽団センチュリー豊中名曲シリーズvol8 2018年9月30日

2018年09月30日 | 音楽
昨日9月29日、日本センチュリー交響楽団豊中名曲シリーズvol8を
聴きに行った。
会場は豊中文化芸術センター大ホール。
昨年オープンしたこの芸術文化センターにはじめていった。
阪急の曽根の駅に着いたときに一瞬方向音痴になったけれど
近くのコンビニの店員の方に聞いたら親切に教えていただけた。
道さえ知っていれば駅から5分歩けば十分に到着する
距離だし道もまっすぐいって信号で右に曲がるだけなので
簡単と言えば簡単。
指揮は小泉和裕さん。
いつか新聞に小泉和裕さんが僕の故郷
岐阜県で農場を開いておられると読んで
一度、その演奏を聴いてみたいと思っていて
今回それがはじめて実現した。
最初に演奏されたのは
ベートーベン作曲 交響曲第2番 ニ長調 作品36
第一楽章
力強く骨太のイントロダクション。
イントロの力強さをそのまま保って演奏は主部に
入る。
主部になって一気にギアチェンジして
テンポが速くなったりするのかと思ったら
そうでもなくて一定の重みを伴ったまま演奏は
進んでいった。
リズムの刻み方が力強い演奏。
演奏が進むにつれて奏者おのおののしっかり音を
出そうとする気迫が強くなってきたように感じた。
第二楽章
演奏が始まった瞬間
緩序楽章にしてはリズムの刻みが強すぎるかなと思った。
演奏が進むとその気迫に押されたせいか
だんだん演奏のリズムが心地よくなっていきた。
ただ、楽章の終盤にはリズムを強く演奏しようという
意図が表に出すぎてちょっとわざとらしい
あるいは一本調子かなと思う側面もあった。
第三楽章
トリオのオーボエとファゴットのハーモニーは美しく決まったと思う。
第四楽章
リズムの力強い演奏だった。

20分の休憩をはさんで次に演奏されたのが
ブラームスの交響曲第4番 ホ短調 作品98
全体にリズムを力強く刻むタイプの演奏だったと思う。
ただ、この前に演奏されたベートーベンの交響曲第2番の
演奏からそういう傾向はずっと続いていて
そういう演奏の傾向に耳がなれたせいもあると思うのだけれど
なにかこう凡庸な演奏に聴こえた。
オーケストラの方は力強く弾こうとなさっているのは
見て聴いていればわかるのだけれど、その気持ちが
どうも僕に伝わってこなかったような感じだった。
凡庸と思うから眠くなるのか、眠くなるから
凡庸と思えるのかよくわからない感じだった。
第二楽章の第二主題が出る前あたりから
ちょっとしんみりしたいい感じで演奏がすすんでいるかな
と思った。
小泉さんの指揮の動作は腕の振り方とか
からだの屈めかたとかどことなくカラヤンに似ているように思えた。
拍子を割りとしっかりと刻むタイプの指揮の動作であるように見えた。
だから演奏は実直丁寧であったと思うけれど
なんかちょっと色気にかけるなと思ったのも事実。
あとブラームスの演奏の途中でちょっと眠くなってきたので
会場の客席を見渡したら
残念なことに空席が多かった。
僕はオーケストラの経営についてはまったくの
素人だけれど、このお客さんの入りで
大丈夫だろうかと最近このコンサートに限らず
時々思うことがある。
きっとオーケストラの方もそれを感じておられるはずで
なんかカーテンコールのときのはじける笑顔も
大入りのコンサートの時と比べるとあまり
見られなかったような気がする。
まあ、コンサートにもいろんな時があると思う。