goo blog サービス終了のお知らせ 

ケンのブログ

日々の雑感

天理教の神は二頭の白狐

2020年09月06日 | 読書
芹沢光治良の「人間の運命」という小説に主人公の次郎が、次郎の妻の父、つまり義理の父のつてで法華経の熱心な信者C婦人の加持祈祷を受ける場面がある。

そこにはこんな記述がある。
(C婦人が次郎に言う)
「いくら法華経をお唱えしても、どうしても心眼も天眼もひらけないので、不思議でならなかったのです。それで一心に、二時間もお唱えして、邪魔をしている魔神と闘ったのです。すると、二頭の白狐が出ましてね。何者かと、責めて問いただしたところ、天理教の神だと申しました。それで、白狐の邪魔を追い払うために、骨をおりました」

「天理教の神が二頭の白狐ですか」

次郎は心から笑いたかったが笑えなかった。

中略

(次郎の)母の信じた神は二頭の白狐であると言うのかと、C婦人を罵倒したい気持ちでいっぱいであった。天理教の信仰を失っているが、小さいときから聞いている天理教の神は、月日という表現で、教えられたこともある。この世を創り、人間を創った親神であると、教えられたこともある。

信仰とは、人間を創った親神の意思(おもわく)に人々が添うことだと、信じられている。 それを二頭の白狐が天眼にうつって、それが天理教の神だというのは、この未亡人(C婦人)の意識に、荒神や動物霊のような土俗的な信仰があるからだと、次郎には思われた。信仰でもなんでもないことで物々しいが、下手な指圧か、按摩(あんま)の一種にちがいないのだ。

中略
「この家で読経をしていただく必要があるかどうか、それは、僕は知りませんが・・・・僕の病気のためならば、明日からはC先生にもこ辞退してくれませんか。こんなにぼくはよくなったですから、読経や加持祈祷はいりません」
呆れている仁藤婦人を尻目に、次郎は書院を出た。”

※仁藤婦人はC婦人の関係者

加持祈祷師に嫌気が差してその継続を次郎が断る場面だけれど、最後は、家に読経が必要はどうかはともかく僕には必要ない、と次郎は断っている。

家のことにまでは口は出さないけれど、少なくとも自分は断る。という線引きをちゃんとしている態度が立派だなと思う。

自分の範囲を逸脱したことにまで口を出すと、揉め事の根が深くなるというのが世の常だから。

そして自分のことで嫌なことはちゃんと断らないと、不本意な方に自分が流されてしまう。

そういうことをこの場面からは教えられるなと思う。

信仰ということに対しても、次郎の目には土俗的なものと、そうでないものとの区別もついているように僕には思われる。

ここで次郎が土俗的な信仰と言っているものは、今風の表現で言えば霊感商法に近いようなものであると感じる。

相手を罵倒したくなってもそれを辛抱する心というのもこの場面からは教えられるなと思う。



あまりに単純な

2020年08月13日 | 読書
芹沢光治良さんの人間の運命という小説に山をいっぱい所有しているいわば資産家の登場人物が出てくる。

その登場人物は盛岡高等農林に入学したけれど父親の希望で畜産科から山林科に転科させられる。いわば所有林の管理の必要上そうなったということだ。本当は畜産科に行って馬の研究をして毎日好きな馬と関わっていたかった。
そうこぼす。

「失礼だが、山持ちって、経済的にはどうなの」と主人公の次郎がその山持ちの人に言う。
「そうですね。県下でも納税額では十番内に入るようですが」と山持ちの資産家が言う。
「そう。驚いたなあ。そんな資産家でありながら、自分の好きなとおり生きないなんて、、、意味がないじゃないの、資産家である」と次郎が言う。


あまりに単純な次郎のセリフ、‘’好きに生きなければ資産家である意味がない‘’には、あまりにも単純であるがゆえに逆に考えさせられるものがあるなと思う。

例えば医者の子供が医者になることが多いけれど、それで医者になった人は好きに生きていると言えるのかとか、考えさせられることはいろいろだけれど、、、。

アラートって何?

2020年06月03日 | 読書
芹沢光治良さんの人間の運命という小説に次のような文章がある。

‘’K教授は帝大を銀時計で卒業後、農商務省の役人をして、大臣と意見の衝突をし、新聞に大臣に対する抗議文を派手に発表して辞任して、間もなく帝国大学に迎えられ、一年間の留学から帰朝して、今年四月の新学年から、経済学部では経済思想史を講義した。

学生の間には大評判で、自分も胸をはずませて聴講したが、第一回目には教授は参考書を両脇にかかえて、さっそうと教壇に登り、おもむろに参考書を机上にうず高く積んで、まず著者と書名を次々と黒板に書いては、その書物はこれだと、一冊づつ学生に示した。それが大きな身振りのようで、好感を持てなかった。

それから講義をはじめたがテノールのような声で、一高の弁論部の演説のように美文を朗々と語るので、驚いた。美男子で背も高く、洋服の好みも渋くてよく、聴講していて、胸のすくほど愉しかったが、三回聴講して、僕は大学の講義ではないと考えてやめた。美文にかざられて内容が空虚に感じられたからだが、同じ時間にある高野教授の地味な統計学を聴くことにした。‘’

もしこの小説の主人公、森次郎が芹沢光治良さんの投影であるとすると、本当に芹沢光治良さんらしい判断だと思う。

東京アラートという言葉を新聞で見た時、東京アラートって何? って思った。意味がわかるようでわからない。なんか、気取った表現の割には中身のわからない言葉。具体的に何を言っているのかイメージしにくい言葉と思った。

過去の災害から学んだ教訓として外国人に危機を伝える時、へたに英語に訳すよりも簡単な日本語で表現したほうが誤解を生むことなく外国人に正確な情報が伝わるという話を数日前に新聞で読んた。

例えば避難所という言葉を英語に訳すよりも「みんなが逃げるところ」という簡単な日本語で書いたり言ったりしたほうが外国人にはわかりやすい。という主旨のことがその記事には書かれていた。

東京アラートという言葉をみたときそのことを思い出した。どういう意図で東京アラートっていう言葉を使っているんだろう。もちろん言葉を使う人にはちゃんとした説明は用意されているのだろうけれど、、、。

アラートの意味を僕の手元にある用例を元に語義を説明するタイプの英英辞典で調べると次のようになっている。

彼は年齢の割にとてもアラートだ。 こういう場合のアラートはきっと賢いという意味だろう。

医者や親は病気の兆候にアラートでなければならない。 こういう場合のアラートはきっとしかるべき注意を払うという意味なのだろう。

私の近所の人は車が壊れているのを見て警察にアラートした。 こういう場合のアラートはきっと警察に通報するという意味なのだろう。

私達は人々に川で泳ぐなとアラートする。 こういう場合のアラートはきっと警告するという意味なのだろう。

いくつかの川に洪水アラートが出た。 こういうい場合のアラートはきっと警報という意味なのだろう。洪水警報という意味。

このように用例をいくつか並べることでアラートとはしかるべき危険に対し注意を払い、またその情報を他者に伝える、他者と共有するという包括的な意味は見えてくるとは思う。

しかし、そんなに用例を並べないと包括的に語義を理解できない言葉というのはなんかコロナのような災厄の時の用語としては不適切でどことなく空虚、そして言葉としての品格をとても欠くように僕には思える。

言葉の意味の取り違えにより生まれる危険も考慮に入れないといけないときだから。

芹沢光治良が創作した森次郎だったらどう思うだろうとふと考えてしまった。

まあ、こまかい言葉遣いに文句を言っているときではないとは思うけれど、、、。

危険に注意を払わなくてはならないときなので。僕もいろいろとアラートしていきたいとは思う。




人の持つ魂の資質

2020年05月20日 | 読書
今、世の中がコロナという状況の中にあって、そして自分自身もう還暦という年齢まで2年あまりとなって、これからはだんだん年老いていく、だんだん力が弱っていくということを考えることも多くなった。

まだ、力があるうちにやっておきたいこともあるとあせったりすることもあるけれどあせってもどうにもならないこともある。

せいさんという方の本を読んていると、この方は人間の生まれ変わり、つまり輪廻転生ということを信じているというレベルではなく、そういうことがありありとわかる方であるらしい。

そして、せいさんは輪廻転生ということがわからなかったころは人生は1回きりなのでその一瞬ごとを精一杯生きるという考え方をしてきたという主旨のことが書いてあったと思う。

そして、輪廻転生を知ってからはいろいろな執着がなくなったというようなことが書いてある。

※せいさんの本を何冊か読んでトータルの印象としてまとめたので、ちょっと大雑把かもしれないけれど、僕の読み方だとそういうことになる。

僕も人間の人生は一回きりではない、それは輪廻転生で生まれ変わるものであるということがありありとはわからないまでも、信じることができれば、この生に対する執着というものからかなり自由になれるのではないかなと思う。

なかなか信じ切るというところまではいかないけれど。

今度のコロナであっても、死んだらまた生まれ変わるということがもし、みんなわかっていたらコロナに対する態度というのも現状のそれとは違ってくるのではないかと思う。

やはりコロナで一回限りの命が失われてしまうという恐怖感は大きいのではないかと感じる。

ところで、そのせいさんの本にはこんなことも書いてある。

「人はどのようなもの、どのような時代でも常にその人の持つ魂の資質、力の在りようの範囲のものしか掴み取り感じ取ることはできません」と。

そう言われれば身も蓋もないかもしれないけれど、この記述は僕もかなり自明のこととして感じることができる。

結局、その人の魂のもつ資質以上にものごと掴み取り感じ取ることができないとすれば、他人とわかりあえないこと、わかってもらえないこと、そういうことに対しても、もう少し、余裕を持った捉え方を私達はできるのではないかと思う。

恵まれないからこそできることがある

2020年05月02日 | 読書
僕の世代のJポップのアーティストで圧倒的に長期間一線でヒットを飛ばしているのは桑田佳祐さんと中島みゆきさん。この二人は音楽を作るときの引き出しの数が他のアーティストよりも圧倒的に多い。そしてその引き出しの多い音楽を聴いていて、もうこの二人は子供の時から聴いている音楽の量が圧倒的に他のアーティストとは違うなと直感的に思う。

どのみちでもそうだと思うけれど大人になってからでは絶対に身につかない領域というのが特に音楽にはあることは認めざるを得ない。

さて、芹沢光治良さんの「人間の運命」という小説を読んでいると、主人公次郎と次郎の一高での友人、高井との間にこんなやりとりがある。

”高井は自分でも詞に曲をつけていると話したが、その後、上野の定期演奏会にはもちろんどんな演奏会にも、次郎を誘った。音楽こそ、次郎が東京へ出て、最も驚倒した世界であった。魂のそこまで揺り動かされた新鮮な世界であった。

その世界に入ろうと努力して四苦八苦した挙句。高井のように理解したさに、自分でピアノを習おうと決心して、高井に笑われた。「ピアノだって?子供の時からやらなければ、無駄だよ。音感がどうにもならないもの。今になっては、君の耳ではとらえなれない音があるんだよ。君と僕とでは、同じ音楽を聞いても同じように耳が聞き取っていないんだ。そのことに君は気がついていないけれども 」

そう言われて絶望した。田舎兵衛と罵倒されるよりも悲しかった。しかし、その不完全な耳でも一生かかっても、せめて音楽のこころを聴き取れるようになってみせるぞと、次郎は自ら励ました。‘’

本当に純真で真摯な主人公の態度ではあるなと思う。ショックを受けながらも音そのものを聴く能力には絶望しても音楽のこころを聴く能力においては諦めずに希望をもつ。そこがこの主人公の気力のすごいところだと思う。

そして音楽において音そのものの領域とそのこころの領域の双方を意識し諦めるべき部分と諦めなくても良い部分を見極められる能力もすごいとおもう。普通は諦めるなら全面的に諦めてしまう。そしてひとたび自信を持つと自信を持ってはいけない領域にまで自信をもってしまったりするのが私達の常であるような気がする。

どの領域を諦めるべきか、そして現状に照らし合わせてどの領域を伸ばすように努力するか、それを冷静に見つめていくというのは努力をするうえでとても大切なことであるように思う。

環境に恵まれないからと諦めるのではなく、その恵まれない環境でなにができるか、そして環境に恵まれないからこそいろいろ工夫して環境に恵まれた人が得られないものを得る。そういう発想をもつことは私達にとってとても大切なことであると思う。