goo blog サービス終了のお知らせ 

合格祈願!通関士・貿易・英検のサプリメント

通関士、貿易実務、英検などの受験者に、
ノウハウや試験情報などを提供しています。

通関士試験 vs 貿易実務検定:学生時代 vs 社会人になって

2014-12-19 22:05:12 | 通関士
通関士試験 vs 貿易実務検定:学生時代 vs 社会人になって

将来、貿易の仕事に転職したいので
来年通関士試験を受けて資格を取りたい!

 頭が混乱してしまいます。

 貿易の仕事に就くのに
 通関士試験合格がどうして必要なの?

 国際物流の仕事に興味があって

 通関士として仕事がしたい
 通関の周辺の仕事がしたい

 という事であれば納得できるのに

 僕だったら、

 通関士講座じゃなくて
 貿易実務検定講座を利用するけどな・・

 とアドバイスしても効果はないようです。

 それだけ、人気があるというか
 ブランド化しているようで、

 理詰めの説得も無駄になることが多いです。


1年の計は元旦にあり

 の準備のため、年末にもかかわらず
 熱心に相談に来られます。

 就職して3年ほど経って必要に迫られて
 あるいは、
 30歳になるまでに将来に備えて

 しっかりした資格を取っておきたい。
 そんな方が多いですね。

 資格講座は女性が多いのですが、
 通関士講座は、男性もいらっしゃいますね。


どうして、通関士なんですか?

 学生時代にも、そのような課外講座があって
 その時は、資格に全く興味がなくて

 でも、その時に、通関士という
 お仕事、資格があることは知りました。

 授業料も一番安そうな先生のスクール
 半額くらいなので、

 学生時代に、勉強しておくべきでした。


そうですよ。
学生時代がベストですね。

ひょとしたら、あなたの母校で
教えたことがあるかもしれませんよ。

と、昔話をしながら思い出しました。

ある大学の就職部長さん曰く、

「履歴書に書いて、企業に売り込みたいんだよ。

 年間、1人か2人ぐらいしか取れない資格より
 もっと沢山の学生が合格できる資格はないかね。」

その時も、貿易実務検定を薦め採用されましたよ。
今は、その流れが主流かな・・・

 (と、再度、貿易に流れを変えようとしましたが・・)


 いいえ、今でも通関士講座ありますよ。

 後輩が勉強してましたから。
 誰も合格しなかったらしいですけれど。

 
そりゃ難しいですよ。
最近の学生さんは基礎学力がありませんからね。

例えば、

問題文の日本語が読めないし、
百分率と割合が分ってないので
その計算もできないし

20トンが20,000キロということ
わからず、きょとんとしてる。

あなたもその延長線上にいらっしゃいますよね。

 ははは
 学生の時よりひどいかも・・・

笑って誤魔化していますね。

私が色んな大学の課外講座で教えている時は
社会人より学生の方が合格率が高かったですよ。

だって、勉強する時間が圧倒的に多いから。

でもね、

学生をその気にさせて勉強してもらうように
教えるって結構大変なんですよ。

 そういう意味では、
 資格指導という分野の専門家を
 大学が本気で探しているかでしょうね。

 先生は、どうして今はされていないんですか?

今でも、孫請けの孫請けみたいなルートで
話は来ますけれど、本気度が感じられないので
その話に乗ることはないですね。

 それは残念です。

今は、自分のスクールと、
資格に熱心な専門学校で教えていますが、
実績を積み上げていますよ。

なので、結果論ですけれど、

社会人になって、
ある程度、世の中を知ってから

私のところに来られたのは正解かも知れませんね。

 でも、貿易の仕事がしたいのなら
 通関士もいいけれど、別の勉強もしなさい!

 っておっしゃりたいんでしょう。

 でも、来年、通関士狙います。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする