goo blog サービス終了のお知らせ 

合格祈願!通関士・貿易・英検のサプリメント

通関士、貿易実務、英検などの受験者に、
ノウハウや試験情報などを提供しています。

貿易実務検定 B級の新合格システム

2007-12-04 02:29:16 | 貿易実務検定
貿易実務検定 B級の新合格システム


 貿易実務検定B級が

  少しずつ難しくなってきているのかな?
  あるいは、
  今回少し難しかったのかな?


  C級で満点近い得点を取っていた受講生でも
  B級では、せいぜい8割程度。

  時々サボりながら受講していても
  ギリギリで合格と相場が決まっていて、
  安心していました。


   ところが、
   先日(12月2日)の試験では、

   その安心していたギリギリ組から
   残念ながら少し足りません・・・
   という報告を受けて

    通関士試験以上の

     「衝撃」

       を受けました。


    急遽、今年行った3回のB級講座の
    小テスト結果を解析すると、

    12月受験組は少し低かったものの
    誤差の範囲だったので、

    やはり難しくなったようですね。


  アドバンスト版が改訂され、

    信用状統一規則600に関する箇所が
    全面的に書き換えられ、

    国際ファクタリングなど新しい章も増え、


    ベーシック版から
    ベーシックマニュアルになり、

    受験教材が、整備・充実してきたことに伴い
    試験のレベルも徐々に上がってきているようです。


  受験講座なんてどんなものでも、

    ある程度の自宅学習を前提としているので、
    講座でその部分を補うのは難しい。


    英語の基礎力も影響が大きい。

    といっても、
    貿易講座の中での対応には限界がある。
  
    
  しかし、

  合格率100%を狙うためには、

    新しい教材に対応したレジュメ

    新しい問題を盛り込んだ科目別問題集

    自宅学習を管理する「不得意分野撲滅作戦」

    貿易英語力アップ作戦など・・


  12月は、関税法の10月以降の施行部分を

    ゆっくり読み込む予定だったが、

    急遽、貿易実務検定B級の新しい

    合格システム作りに追われることになりそうだ。



    次から次に新たな課題が見つかって

    勉強って本当に楽しいですね。

    今年も年賀状は書けそうにないな・・・


    それよりも、メールマガジン「一般教養で遊ぼう」

    を半年ほど発行していないようで、

    今月中に発行しないと発行停止になると警告を受けました。


    そういえば、英語も通関もメルマガ止まってますね。

    頑張ります!


・・・・・・・・・・・・・

参考:
 貿易実務検定【B級】講座(New HP)

 貿易実務検定(B級)対策講座(Blog)

 ・・・・・・・・・・・・






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする