goo blog サービス終了のお知らせ 

「蟹工船」日本丸から、21世紀の小林多喜二への手紙。

小林多喜二を通じて、現代の反貧困と反戦の表象を考えるブログ。命日の2月20日前後には、秋田、小樽、中野、大阪などで集う。

蔵原惟人をモデルとした「ヒゲ」を描いた「党生活者」

2009-09-18 03:02:30 | takiji_1932
党生活者
小林多喜二



       一

 洗面所で手を洗っていると、丁度窓の下を第二工場の連中が帰りかけたとみえて、ゾロ/\と板草履(ぞうり)や靴バキの音と一緒に声高な話声が続いていた。
「まだか?」
 その時、後に須山が来ていて、言葉をかけた。彼は第二工場だった。私は石鹸(せっけん)だらけになった顔で振りかえって、心持眉(まゆ)をしかめた。――それは、前々から須山との約束で、工場から一緒に帰ることはお互避けていたからである。そんな事をすれば、他の人の眼につくし、万一のことがあった時には一人だけの犠牲では済まないからであった。ところが、須山は時々その約束を破った。そして、「やアあまり怒るなよ」そんなことを云(い)って、人なつこく笑った。須山はどっちかと云えば調子の軽い、仲々愛嬌(あいきょう)のある、憎めないたちの男だったので、私はその度に苦笑した。が、今は時期が時期だし、私は強(き)つい顔を見せたのである。それに今日これから新しいメンバーを誘って、何処(どこ)かの「しるこ屋」に寄る予定にもなっていた……。が、フト見ると、ひょウきんな何時(いつ)もの須山の顔ではない。私はその時私たちのような仕事をしているものゝみが持っているあの「予感」を突嗟(とっさ)に感じて、――「あ直(す)ぐだ」と云って、ザブ/\と顔を洗った。
 相手にそれと分ったと思うと須山は急に調子を変えて、「キリンでゞも一杯やるか」と後から云った。が、それには一応何時(いつ)もの須山らしい調子があるようで、しかし如何(いか)にも取ってつけた只(ただ)ならぬさがあった。それが直接(じか)に分った。
 外へ出ると、さすがに須山は私より五六間先きを歩いた。工場から電車路に出るところは、片方が省線の堤で他方が商店の屋並に狭(せば)められて、細い道だった。その二本目の電柱に、背広が立って、こっちを見ていた。見ているような見ていないようなイヤな見方だ。私は直(す)ぐ後から来る五六人と肩をならべて話しながら、左の眼の隅(すみ)に背広を置いて、油断をしなかった。背広はどっちかと云えば、毎日のおきまり仕事にうんざりして、どうでもいゝような物ぐさな態度だった。彼等はこの頃では毎日、工場の出(で)と退(ひ)けに張り込んでいた。須山はその直ぐ横を如何にも背広を小馬鹿にしたように、外開(そとびら)きの足をツン、ツンと延ばして歩いてゆく。それがこっちから見ていると分るので、可笑(おか)しかった。
 電車路の雑沓(ざっとう)に出てから、私は須山に追いついた。彼は鼻をこすりながら、何気ない風に四囲(まわり)を見廻わし、それから、
「どうもおかしいんだ……」
と云う。
 私は須山の口元を見た。
「上田がヒゲと切れたんだ……!」
「何時(いつ)だ[#「何時(いつ)だ」は底本では「何時だ(いつ)」]?」
 私が云った。
「昨日。」
 ヒゲは「予備線」など取って置く必要のない男だとは分っていたが、
「予備はあったのか?」と訊(き)いた。
「取っていたそうだ。」
 彼の話によると、昨日の連絡は殊(こと)の外重要な用事があり、それは一日遅れるかどうかで大変な手違いとなるので、S川とM町とA橋この三つの電車停留所の間の街頭を使い、それもその前日二人で同じ場所を歩いて「此処(ここ)から此処まで」と決め、めずらしいことにはヒゲは更に「万一のことがあったら困る」というので、通りがかりに自分から安全そうな喫茶店を決め、街頭で会えなかったら二十分後に其処(そこ)にしようと云い、しかも別れる時お互の時計を合せたそうである。「ヒゲ」そう呼ばれているこの同志は私達の一番上のポストにいる重要なキャップだった。今迄(まで)ほゞ千回の連絡をとったうち、(それが全部街頭ばかりだったが)自分から遅れたのはたった二回という同志だった。我々のような仕事をしている以上それは当然のことではあるが、そういう男はそんなにザラには居なかった。しかもその二回というのが、一度は両方に思い違いがあったからで、時間はやっぱり正確に出掛けて行っているのである。モウ一度はその日の午後になってから時計に故障があったことを知らなかったからであった。他のものならば一度位来ないとしても、それ程ではなかったが、ヒゲが来ない、予備にまで来ないという事は私達には全たく信ぜられなかった。
「今日はどうなんだ?」
「ウン、昨日と同じ処(ところ)を繰りかえすことになってるんだって。」
「何時だ。」
「七時――それに喫茶店が七時二十分。で俺はとにかくその様子が心配だから、八時半に上田と会うことにして置いた。」
 私は今晩の自分の時間を数えてみて、
「じゃ、オレと九時会ってくれ。」
 私達はそこで場所を決めて別れた。別れ際に須山は「ヒゲがやられたら、俺も自首して出るよ!」と云った。それは勿論(もちろん)冗談だったが、妙に実感があった。私は「馬鹿」と云った。が彼のそう云った気持は自分にもヨク分った。――ヒゲはそれほど私たちの仲間では信頼され、力とされていたのである。私達にとっては謂(い)わば燈台みたいな奴だと云っても、それは少しも大げさな云い方ではなかった。事実ヒゲがいなくなったとすれば、第一次の日からして私達は仕事をドウやって行けばいゝか全く心細かった。勿論(もちろん)そうなればなったで、やって行けるものではあるが。――私は歩きながら、彼が捕(つか)まらないでいてくれゝばいゝと心から思った。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 天皇の野獣的拷問に 鉄の沈... | トップ | 1932年の「党生活者」の闘争... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

takiji_1932」カテゴリの最新記事