goo blog サービス終了のお知らせ 

「蟹工船」日本丸から、21世紀の小林多喜二への手紙。

小林多喜二を通じて、現代の反貧困と反戦の表象を考えるブログ。命日の2月20日前後には、秋田、小樽、中野、大阪などで集う。

阿部浪子による”若林つや評伝”に寄せて

2012-08-04 00:23:41 | 多喜二研究の手引き

阿部浪子の手で若林つやの評伝が刊行された。

同書には、6人はともに無名女性作家の、男たちとの交流についても書かれている。

若林つやは、小林多喜二に文学指導を受けた存在で、プロレタリア作家同盟の新進作家として期待された存在。つや子宛の書簡が多喜二全集に収録されている。

かつて平野謙が、多喜二と愛人関係にあったと下衆の勘繰りをしたが、それを訊ねた貴司山治宛書簡で、本人は「文学の師匠」ではあるけれど、男女の仲ではないと断言している。

本書は、1960年代に貴司山治が若林つやに会いに来たエピソードを紹介していて興味深いが、やはり徳島県立書道文学館で開催された「貴司山治展」に展示された、若林つや書簡の物証に軍配を挙げたいところだが、結論を性急に求める必要はないだろう。

本田延三郎の娘さんの著書にも異論はあるけれど、両論併記して「考える」ということが大事なことだろうと思う。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  民主文学会「批評を考える... | トップ | 『海風』第20号がとどきました »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

多喜二研究の手引き」カテゴリの最新記事